社会科見学に行ってきました!

あいにくの雨(しかもどしゃ降りの時も…)でしたが、3年生全員で行ってきました。
市役所では、普段はあまり入れない議場に入ることができました。
雨のため、商店街の見学は中止になりましたが、バスの中から八王子駅周辺を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・はるさめサラダ
・ゆでそらまめ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は1年生が食育授業「そらまめくんのベッド」として
さやむきをしてくれたそらまめを塩ゆでしていただきました。

さやむきを通して子どもたちは
 ・ベッドがふわふわしていたよ
 ・ベッドの中にそらまめのお部屋があったよ
 ・ベッドはあおくさいにおいがした
 ・ベッドの外側に毛がついていた
 ・おまめの形がハート型だった
とさまざまな発見をしてくれました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(香川)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 きゅうり(秋田)
 もやし(栃木)
 そらまめ(宮城)

画像2 画像2

はこをつかって!!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間で、おうちからもってきた箱を使って、様々な活動をしました!高く積み上げたり、お城を作ったりと一生懸命工夫をして、お友達と協力し、片づけまでしっかりとできました!これからもう少し、箱を使った活動をしていこうと思います!

そらまめくんのベッド

生活科の学習で、栄養士の先生と一緒にそらまめのさや剥きをしました。初めて触るそらまめのさやに興味津々でした。明日の給食には、今日さや剥きをしたそらまめがでるそうです。明日の給食が楽しみです!!
授業の中で、絵本を読みました。お話の中のそらまめくんとベッドを音楽の先生に手作りでつくっていただきました!すごい完成度です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
・パン
・はちおうじナポリタン
・しろみざかなのハーブやき
・やさいスープ
・さくらんぼ
・牛乳

--------------------------------------------------

はちおうじナポリタンとは、八王子の新しいご当地グルメです。
八王子には大学等が21校あり、学生さんが10万人います。
「安くておなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで
誕生したはちナポの特徴はこちらです。
 
 1.たっぷりのきざみ玉ねぎがのっていること。
 2.八王子でとれた食材を使っていること。
   (今日は八王子産の玉ねぎとピーマンを使っています。)

今日の給食では、パンにはさんで八王子ナポリタンをいただきました。

※※ 産 地 ※※
 ホキ(ニュージーランド)
 玉ねぎ(八王子)
 ピーマン(八王子)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 キャベツ(千葉)
 さくらんぼ(山形)

 
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
・かやくごはん
・だいずのあげに
・ツナとだいこんのごまサラダ
・ゆばのすましじる
・牛乳

------------------------------------------------------

今日は、ゆばのすまし汁です。
ゆばは6年生が7月に林間学校で行く日光の名物で、
畑の肉と呼ばれる大豆から作られます。

ゆばは、お寺のお坊さんにとって大事なたんぱく源でした。
仏教では動物を殺してしまうことを禁じていたため、
お魚やお肉を食べることができませんでした。
そのため大豆から作るゆばやがんもどきは
からだをつくるための貴重な食材でした。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 大根(青森)
 きゅうり(八王子)
 水菜(茨城)
 にんじん(茨城)
 ごぼう(青森)


画像2 画像2

社会科見学に向けて

画像1 画像1
先週、学年で社会科見学のしおりの読み合わせをしました。
いよいよ金曜日です。さまざまな八王子の様子をしっかりと見学してきたいと思います。お弁当などのご準備をよろしくお願いいたします。

低学年読み聞かせ&図書室整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の読み聞かせと図書室整備が行われました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
子供たちの感性はとても豊かで、心に響くような少し真面目な本を読んでもらったクラスの子の表情は真剣そのもの。ぴくりとも動かずお話に引きつけられていました。
おもしろおかしい本を読んでもらっているクラスはにぎやかな笑い声と大きな拍手が☆
すてきな朝の10分間でした。

次回は  全校読み聞かせ  6月23日(火)
      図書室整備     7月14日(火)   です。

6月16日の給食

画像1 画像1
・ざっこくごはん
・さばのしおやき
・いりどり
・おひたし
・牛乳

-------------------------------------------------

食育かるた「む」
  むぎあわきび 白ごはんより ビタミンたっぷり

今日の雑穀ごはんには、むぎときびが入っています。
ごはんにちょっと茶色が入っているものが、むぎ。
黄色の小さなプチプチしたものが、きび。
まっ白いごはんよりも体を元気にしてくれる
ビタミンという栄養が多く含まれています。

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(千葉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 白菜(長野)
 ほうれん草(清瀬市)
 もやし(栃木)

6月15日の給食

画像1 画像1
・メキシカンライス
・白いんげんまめのトマトスープ
・うずらたまごのカレーに
・牛乳

---------------------------------------------------

赤いトマトスープに入っている、
真っ白なきれいな豆は「白いんげん豆」です。
いんげん豆にはたくさんの種類があり、
白いんげん豆、赤紫色の金時豆、虎模様の虎豆、
ウズラ卵のようなウズラ豆、大きな花豆など
色や大きさも様々です。

※※ 産 地 ※※
 玉ねぎ(香川)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 セロリ(長野)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)

6月の音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は月桃の花を歌いました。月曜の朝ではありましたが、しっかり声を出し綺麗な歌声を響かせながら歌うことができました。

6月12日の給食

画像1 画像1
・うめごはん
・とりにくのからあげ
・じゃがいものそぼろに
・牛乳

---------------------------------------------------

今日は、給食委員会からお昼の放送で
「おはし」について紹介してもらいました。
みなさんはおはしを上手に使えていますか?

おはしは日本の食事には欠かせない、とても便利な食具です。
1膳ではさむ、つかむ、すくう、切る、さくなど食事を口に運ぶために
必要な動きをこなすことができます。
また正しく持って使うことができると、細かいものや丸いものなども
上手につかむことができます。
おはしを使うことが苦手な人は、少しずつ練習してみましょう♪

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(八王子)
 玉ねぎ(八王子)
 にんじん(茨城)

画像2 画像2

ゲストティーチャーを招いて理科の学習をしました。【6年】

画像1 画像1
6月11日(木)養護教諭の樋口先生と、栄養士の横山先生を招いて理科「ヒトや動物の体」の学習をしました。人の体のしくみを学ぶ中で、物をよく噛んで食べることの大切さを知りました。

ただいま帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
一泊二日でしたが、様々な経験をしてきました。この経験をこれからの生活に活かしてほしいと思っています。迎えていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。これで、移動教室日記を終わります。

談合坂サービスエリアを通過しました。。

画像1 画像1
2時55分、談合坂を通過しました。道路は順調です。

双葉サービスエリアを出ました。

画像1 画像1
2時15分、双葉を出ました。道路は順調です。

帰路につきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が上がり、青空が広がっています。予定より少し早いですが、帰路につきます。

移動教室最後の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
博物館の計らいで、特別にセッティングしていただいた会場で昼食です。

八ヶ岳総合博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、一生懸命メモして勉強しています。

八ヶ岳総合博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験もできます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議