クラブ活動を行いました

画像1 画像1
7月6日(月)クラブ活動を行いました。科学クラブでは、『水と油を混ぜるとどうなるか』『その中に氷を入れるとどうなるか』という実験をしました。予想と違う結果に、子供たちも驚いていました。

【6年生】たてわり遊びを行いました

画像1 画像1
7月9日(木)たてわり遊びを行いました。6年生が率先して遊びの計画を立て、1〜5年生をまとめていました。

【6年生】水の事故防止訓練を行いました

画像1 画像1
7月13日(月)3,4校時に、水の事故防止訓練を行いました。服を着て水の中で動くことの難しさを体験しました。「夏休み中の過ごし方に気を付けて欲しい。」と話しました。

【6年生】オーケストラワークショップを行いました

7月9日(木)5,6校時に、名古屋フィルハーモニーオーケストラの方をお迎えしてワークショップを行いました。終了後は、6年生の代表児童がプロの方と合わせてピアノを弾く場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題を終わらせようと、みんな一生懸命取り組んでいます。松が谷高校からALTの先生も来てくださったので、特別に英語に触れる活動もしました。

夏休み学習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から4日間、学習教室が始まりました。今年度も224人以上の子供が学習会に参加しています。今年も指導補助ボランティアに多くの保護者・地域の方々にご参加いただくとともに、松が谷高校のご協力で、生徒が4日間で述べ78人も参加してくれています。様々な立場の「先生」に教えてもらい、子供たちも楽しみながら学習しています。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からラジオ体操が始まりました。朝七時開始ですが、子供をはじめ、保護者・地域の方々が大勢集まりました。体を動かすことで、さわやかな朝を迎えられます。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)今年度はカレンダーの並びで3日間早く終業式を迎えました。講話の最後を「2学期の始業式にみなさんの元気な姿を見るのを楽しみにしています」という言葉で締めくくりました。
保護者・地域の皆様には1学期間、本校の教育活動にご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。

給食室探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食も終わり、もうそろそろ夏休みが始まります。今日はお掃除前の給食室を探検させてもらいました。すごく大きなしゃもじやざるを見てびっくり!!お風呂のような大きな鍋をかき混ぜさせてもらいました。

7月15日の給食

画像1 画像1
かぼちゃは、12月の冬至に食べるため冬の野菜?と思われがちですが、夏の野菜です。今日は、かぼちゃ、なす、いんげんを使った夏野菜のカレーライスをいただきます。

◆1学期の給食は、今日で終わりです。
◆2学期の給食は、8月31日(月)から始まります。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(栃木)
 にんじん(千葉)
 かぼちゃ(三浦)
 なす(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
 キャベツ(山梨)
 もやし(栃木)
 小玉スイカ(新潟)

スライムを作ったよ!《4年》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でスライムを作りました。
まずは、色水作りをたっぷりやりました。
その色水を使って、魔法の薬を入れてすばやく混ぜると・・・
スライムの出来上がり!
子供たちはできたスライムの感触を楽しんでいました。(^o^)v

7月14日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・あじフライ
・コーンポテト
・やさいスープ
・りんごジュース

----------------------------------------------------

コーンポテトに使っているじゃがいもは、八王子市大谷町(おおやまち)にある
「とうきょう元気農場」でつくらたニシユタカという品種です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 あじ(タイ)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(栃木)
 キャベツ(山梨)
 にんじん(青森)
 パセリ(千葉)
 じゃがいも(八王子)

1学期最後の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアの皆様のご協力のもと、1学期の読み聞かせ&図書室整備が無事に終わりました。子供たちのためにありがとうございました。
2学期の活動は、9月9日(水)からです。2学期は活動日が水曜日に変更になりますのでよろしくお願いします☆2学期の読み聞かせ担当はお便りをご確認ください。

理科 『風やゴムのはたらき』

画像1 画像1
これまでの理科の学習は観察が中心でしたが、初めての実験を行いました。予想を立ててから実際に調べていきます。ゴムの力を利用して車を走らせました。

おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
うんとこしょ、どっこいしょ!音読がすごく上手になりました♪
登場人物の言葉を考えたり、動きを工夫したりして、みんなでかぶをぬきました!

7月13日の給食

画像1 画像1
・マーボーなすどん
・トマトとたまごのスープ
・オレンジポンチ
・牛乳

----------------------------------------------------

トマト、なす、きゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤ。
これらは夏が旬の野菜です。

夏が旬の野菜には、ビタミン・ミネラル、水分が多く含まれているほか
体を冷やしてくれる働きがあり、暑い夏を乗り切るのにぴったりの野菜です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 なす(茨城)
 長ねぎ(群馬)
 にんじん(青森)
 にら(山形)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまご(青森)
 トマト(千葉)

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
「夏だ!海だ!泳げ♪〜」暑い夏がやってきましたね。

7月の音楽朝会

7月の音楽朝会は「夏だ」を歌いました。暑さを吹き飛ばすくらい元気いっぱい歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・なまあげとぶたにくのみそいため
・きゅうりのからみあえ
・牛乳

---------------------------------------------------

毎日食べているおいしいごはんは、米を作ってくれる人がいるおかげです。
米を育てるには、手間が88回もかかるので、漢字では八十八とかいて
「米」と読みます。簡単につくることができないお米。
残さずしっかりと食べましょう。

※※ 産 地 ※※
 きびなご(宇和海)
 豚肉(宮崎)
 キャベツ(群馬)
 にんじん(青森)
 長ねぎ(茨城)
 きゅうり(八王子)
 しょうが(熊本)

水の事故防止訓練を行いました

水の事故防止訓練を行いました。水の中で、服を着た状態で歩いたり浮いたりしながら、水着の時と服を着た時のちがいを子供たちは体験しました。

天気も久しぶりに晴れ、これから暑くなってきます。川やプールで遊ぶことが増えていくことでしょう。遊ぶ時には安全に気を付けるということを改めて学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議