散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧ヶ峰というだけあって、濃い霧に包まれています。木道で安全なので、少し散策します。景色はあまり見えませんが、ウグイスの鳴き声を聴き、冷たい空気を吸っていながら八島湿原を歩きました。

閉室式

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になった宿舎の方にお礼を言って、出発です。

朝食

画像1 画像1
早起きするとお腹がすきます。いただきまーす。

朝食準備

画像1 画像1
食事係が朝食の準備をしてくれています。移動教室では普段してもらっていることを全部自分たちでやらなくてはいけません。家族のありがたさが身に染みている子も多いことでしょう。

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜はみんなグッスリ眠れたようです。今日はあいにくの雨となってしまいました。思いどおりならないのが自然です。子供たちは元気です。

室長会議

画像1 画像1
明日の打合せをします。この会議をとおして、みんなに連絡をします。

お風呂&買い物タイム

画像1 画像1
お風呂に入り、本日最後のあ楽しみ、お土産選びです。お小遣いの中から誰に何を買うか、じっくり考えます。友達とお揃いの物を買う子もいます。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
最後に、今日の日はさようならを歌い、しっとりとした雰囲気の中で、キャンプファイヤーが終わりました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤー定番マイムマイム

キャンプファイヤー

画像1 画像1
カレーでおなかいっぱいになった後は、キャンプファイヤーで盛り上がります。火の神から火の子に火が分けられ、みんなでやぐらに点火しました。

6月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのうめに
・やさいのいろどりあえ
・ぐだくさんみそしる
・牛乳

---------------------------------------------------

今日の主菜は、さんまの梅煮です。
調味料(醤油、砂糖、酢、梅干し、酒、水)と
にんにく、しょうが、刻み昆布を煮たてた中にさんまを入れて作りました。
じっくり煮込んでいるので骨までやわらかく仕上がっています。
また、旬の梅がすっきりとしたおいしさをかもしだし
ごはんとの相性がよい一品です。


※※ 産 地 ※※
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(八王子)
 玉ねぎ(八王子)
 えのき(長野)
 キャベツ(千葉)
 小松菜(立川)
 もやし(栃木)
 にんじん(茨城)

完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと出来たカレーです。できはともかく、最高のカレーができました。

だいぶできてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習したかいがあって、火も順調につき、ご飯が炊けてきました。出来映えはふたを開けてからのお楽しみ。

飯盒の準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
成功しても失敗しても、今日の夕食です。気合い入れて取りかかりましょう。

開室式

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に着きました。鳥、虫の声、草木の音、たくさんの自然に囲まれた一泊二日です。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

いただきまーす。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦労して作ったお昼ごはんなので、ひときわ美味しいです。

苦労してできあがったバター

画像1 画像1
ふたを開けた瞬間、完成が上がりました。

バターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分間、ビンを振り続けます。かなり疲れますが、美味しいバターを作るためには苦労はつきものです。

ソーセージづくり

画像1 画像1
出来上がりが楽しみです。

ソーセージづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して作っています。美味しいソーセージができるといいですね、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議