2月29日の給食

画像1 画像1
大豆入り五目ごはん
鰤の照り焼き
キャベツと昆布の和え物
いよかん
牛乳
(今日は、城山中学校1年生中重響さんが考えたバランス献立です。「主食だけでも栄養がとれるように炊き込みにしました。みんな、肉が好きだから、肉だけじゃなくて、魚も食べてほしいと思い、立てました。海藻を好きじゃない人が多いけれど、家でも海藻を食べるように言われているので、昆布も加えました。苦手なものが入っていたとしても、自分の健康のために、残さずしっかり食べてもらいたいです。」とメッセージをいただきました。)

2月26日の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬
ナッツサラダ
牛乳
(給食のカレールーは、手作りです。30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」で、日本語では「ウコン」といいます。インドでは、食べる他に、傷口にぬるなどして、薬としても用いられます。)

2月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
フィッシュバーグ
野菜の味噌炒め
しいたけ昆布
牛乳
(昆布は、和食に欠かせない、おいしい出汁がとれます。昆布には、カルシウムや鉄分も多く含まれるので、まるごと食べると、あまさず栄養をとることができます。)

2月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
五目煮豆
ごまけんちん汁
牛乳
(今日の給食は、給食委員会のみなさんから、元気応援メッセージをもらっています。「残菜が多くなりがちな献立ですが、和食の素晴らしさを知ってもらいたいので、この献立をお勧めします。和食は、栄養バランスに優れ、日本人の体質に適した食事です。噛みごたえもあり、噛むことの効果も大きいです。和食は、旬の食材が多く使われ、地産地消にもなっています。」といただきました。)

2月23日の給食

画像1 画像1
あんかけうどん
焼きじゃが餅
煮びたし
みかん
牛乳
(じゃがいもには、みかんなどと同じくらい、ビタミンCが入っています。今日は、じゃが餅とみかんで、しっかりビタミンCを補給して、風邪を予防しましょう。)

2月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚焼きたまご
田舎汁
えのきの佃煮
牛乳
(たまごは、ひよこが成長するのに十分な栄養がバランスよく詰まっています。今日の厚焼きたまごは、野菜と肉が入っているので、さらに優れた栄養がとれます。)

2月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖のカレー焼き
みそ肉じゃが
ふりかけ
いよかん
牛乳
(肉じゃがは、明治時代に、軍人の東郷平八郎さんがイギリスに留学していたときに食べたビーフシチューをイメージして、日本にある調味料でつくったものが元だと言われています。当時は、ビーフシチューに使われる調味料が、まだ日本にはありませんでした。今日は、さらにアレンジして、みそ味です。)

郷土資料館見学

2月18日、八王子郷土資料館に社会科見学に行きました。3年生は、社会科の授業で「くらしのうつりかわり」について学習しています。今回の見学では、「道具のうつりかわり」に視点を絞って見学をしました。子供たちは、火鉢や七輪、炭火アイロン、氷冷蔵庫など、資料でしか見たことのない道具の実物を目にして、真剣な眼差しで見学を行うことができました。見学を終えて、学習のまとめとして、「道具のうつりかわり絵年表」を作成します。見学で学んだことを、絵年表づくりに大いに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(木)に薬剤師の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
 「薬物を使用してしまった人の多くがどのような人生になってしまうのか」という恐ろしさについて、学年全体で話をしていただきました。その後、クラスに分かれ、誘ってきた人に対しどのように断ればよいのかグループで相談し、ロールプレイングで実際に対応をしてみました。しつこい誘いを断るのに苦労しているのが印象的でした。
 今回の体験をもとに、これからも薬物を使用しない強い気持ちを持ち続けてほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン
棒餃子
わかめスープ
牛乳
(チャーハンは、焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理が、アジアの国々にあります。韓国の「ポックムパプ」、タイの「カーオパット」、インドネシアやマレーシアの「ナシゴレン」などがあります。今日は、卵、豚、玉ねぎ、人参、小松菜の具だくさんなチャーハンです。)

3学期お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)、お楽しみ会がありました。
さくら学級では、毎学期末に
お楽しみ会をしています(3学期は少し早めの実施です)。

今回は、お誕生日会、出し物、ゲーム、簡単調理の、
4つの活動をしました。

お誕生日会では、3学期(1〜3月)がお誕生日の友達に
プレゼントを渡しました。
プレゼントは、図工で制作したカードで、
スパッタリング(絵の具を霧状に飛ばし、模様を作る)が特徴的です。
お誕生日の友達は、最後にケーキのろうそくの火を吹き消しますが、
みんな、これをとても楽しみにしています。

出し物は、今回は2つあり、
1つは、3年生7人が「パフ」の歌・演奏を披露しました。
毎日コツコツと練習した成果を発揮することができました。
もう1つは、太田先生が紙製の手作りブーメランを見せてくれました。
みんな、ブーメランの軌道にとても注目していました。

ゲームは、伝言ゲームをしました。
言葉だけで伝える難しさの壁にぶつかりながらも、
笑い声が絶えないひとときでした。

簡単調理では、チョコパイを作りました。
グループの友達で分担して、
パイ生地を伸ばしたり、板チョコを砕いたりしました。
オーブンから香ばしい香りが漂い始めると、
みんな、嬉しい気持ちが抑えられないといった様子でした。

お楽しみ会では、全ての児童が係をもちました。
司会が全体の進行をするのを始め、いずれの活動にも係児童がおり、
事前の準備や練習、当日の進行をしました。

楽しいだけでなく、自分たちで会を作り、達成感が得られる――
そんなお楽しみ会でした。

2月17日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
鶏と豆のトマト煮
小松菜とコーンのサラダ
みかん
牛乳
(ガーリックトーストは、にんにくをバターに混ぜ、パンに塗って焼きました。にんにくは、江戸時代まで「薬」として使われていましたが、寺のお坊さんたちは仏教の教えから、にんにくを食べてはいけませんでした。しかし、とてもつらい修行に耐えるため、なかには、かくれて食べたお坊さんもいたそうです。昔から、にんにくは、体力をつけるために食べられてきました。)

2月16日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
厚揚げのきのこソース
とり汁
牛乳
(今日の給食は、ファンキー加藤さんから元気応援メッセージをいただいています。「混ぜご飯は、ご飯をエネルギーに変える野菜も一緒に摂れて、一石二鳥。たくさん食べて、勉強や運動をパワフルに一生懸命過ごしてほしいです!」と、メッセージをもらいました。)

2月15日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
おでん
ナムル
いよかん
牛乳
(今から400年前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には、「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代に「煮込み田楽」を「おでん」と呼ぶようになったそうです。)

2月12日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
チョコチップケーキ
牛乳
(一足早いバレンタイン献立です。日本では、女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。今日は、給食室から、愛情を込めて作りました。)

2月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
わかさぎ甘酢
根菜のうま煮
浅漬け
牛乳
(わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるものと、湖で育つものがあります。凍った湖に穴を開けて、穴から釣り糸を垂らして釣る、「穴釣り」は、冬の風物詩です。)

2月9日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
なめこと小松菜の味噌汁
白菜のゆず風味
牛乳
(なめこは、漢字で「滑子」です。ぬるぬるした食感から「滑らっこ」→「なめこ」になりました。このヌルヌルのもとは、「ムチン」といいます。胃や目を守ったり、体の疲れをとる働きがあると言われています。)

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐のカレー煮
茎わかめのしょうが炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(6年生は、中学校給食の体験です。メニューは、ごはん、カレー、ローストチキン、ガーリックポテト、キャベツとコーンのソテー、カラフルパスタ、果物です。栄養士が献立を作成し、中学生に必要な栄養をバランスよく取り入れています。)

3学期調理会

2月5日(金)、調理会がありました。
さくら学級では、学期に1回、調理会を行っています。

今年度は各学期とも焼き肉丼とすいとん汁を作りました。
加えて、3学期はいちご牛乳かん(寒天)も作りました。

事前学習では、作り方の手順はもちろんのこと、
野菜の様々な切り方、調味料の量り方、
食器の洗い方、エプロンのひもの結び方など、
いろいろなことを体験を通して学んできました。

継続して取り組むことで、児童の手際が良くなっていくことを実感します。
毎回、おうちの方にお手伝いに来ていただいていますが、
同様の感想をよくいただきます。

できた料理は、自分たちだけでなく、
校内の先生方(管理職や専科の先生方)をお招きして、一緒に食べます。

調理会は、おうちの方や先生方に自分たちの頑張りを見てもらえる
良い機会になっています。

今回もおかわり続出で、作った料理が全てなくなるほど、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の照り焼き
ごま和え
みそけんちん
いよかん
牛乳
(ごま和えには、八王子産の小松菜が使われています。冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増します。カロテン、ビタミンCが豊富で、風邪予防にぴったりです。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31