1月20日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
春巻き
黒糖ナッツ
牛乳
(黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めてつくる砂糖です。沖縄県の特産品です。カルシウムやカリウム、鉄分を多く含むので、健康食品として人気です。)

1月19日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(カレー粉には、30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれます。インドでは食べるほかに傷口にぬるなど、薬としても使われています。)

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ
小松菜のじゃこ炒め
かぶの味噌汁
牛乳
(かぶは、今が旬です。白くてつるつるして、形が鈴に似ていることから「すずな」とも呼ばれます。春の七草のひとつです。)

1月15日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
揚げボールの甘辛煮
豆腐とえのきのすまし汁
白玉あずき
牛乳
(1月15日は、小正月です。小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を刺したものを飾ります。豊作の前祝をする大切な行事です。小正月の朝には、一年中病気をしないように!と、小豆粥を食べる風習があります。給食では、白玉あずきをつくりました。)

1月14日の給食

画像1 画像1
サルサドック
クリームシチュー
さつまいもとりんごのグラッセ
オレンジジュース
(クリームシチューには、旬の白菜が入っています。白菜は、霜にあたると、さらに甘味が増します。肌をきれいにしてくれ、風邪を予防する効果もあります。冬には欠かせない食材です。)

1月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の風味焼き
筑前煮
三色ナムル
牛乳
(今日は、ファンキー加藤さんから、筑前煮に元気応援メッセージをいただいています。「小さいころから、よく食べていた煮物。今でも大好きです。ごぼう、れんこん、にんじんと食べると体があたたまります。僕のステージは、体力勝負。全力で歌ったり、飛び跳ねたり。だから、ライブ前には、最高のパフォーマンスができるように、しっかり食べています。みんなもいっぱい食べて、元気な体をつくろうね!」と応援してくださいました。)

1月12日の給食

画像1 画像1
七草粥
青大豆入り松風焼き
温野菜のごまドレッシング
いよかん
牛乳
(1月7日には、七草粥を食べるならわしがあります。「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いをこめ、お正月にご馳走をたくさん食べて疲れた胃を休ませる意味があります。)

12月24日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
鶏のから揚げ
オニオンスープ
グリーンケーキ
牛乳
(今日は、クリスマスイブです。日本では、チキンを食べますが、アメリカでは、七面鳥を食べます。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことが始まりです。)

12月22日の給食

画像1 画像1
夕焼けごはん
鰆の幽庵焼き
かぼちゃのすいとん
みかん
牛乳
(今日は、冬至です。一年で昼が一番短い日です。鰆の幽庵焼きには、ゆずを入れました。ゆずの強い香りで邪気を追い払う意味で、冬至に用いられてきました。また、冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると、幸せになると言われています。今日は、すいと「ん」を食べます。)

交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月)に八王子特別支援学校で交流会を行いました。
今回はパラリンピックの種目にもなっている『ボッチャ』というボール競技を通して、交流会を行いました。とても白熱した戦いになり、子供たちは仲良く盛り上がっていました。
6年生にとっては最後の交流会でしたが、これからもお互いのことを理解し合い、同じ地域で生活していってほしいと思います。

12月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
蓮根ハンバーグ
ちくわときゅうりの和え物
みそ汁
牛乳
(今日は、八王子市立第六中学校の臼井帆乃歌さんが考案したメニューです。献立のポイントは、たくさんの野菜がとれること、ハンバーグは豆腐が入って、ヘルシーです。)

12月18日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
油揚げの春巻き
すまし汁
みかん
牛乳
(油揚げの春巻は、油揚げの中に、和風の味付けをした、春巻の具材を入れ、オーブンで焼きました。)

12月17日の給食

画像1 画像1
ポークカレー
副菜リザーブ(フレンチor和風ドレッシング)
ピーチヨーグルト
(今日は、主食・主菜リザーブに続き、「副菜のリザーブ」です。副菜は、主食と主菜に足りない栄養を補う、野菜、きのこなどのおかずです。体の調子を整え、風邪を予防してくれます。)

12月16日の給食

画像1 画像1
ほうとううどん
じゃがいものから揚げ
玉こんにゃくの味噌田楽
みかん
牛乳
(ほうとうは、山梨県の郷土料理です。甲斐国の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから「宝刀」と名付けられたとも言われています。ほうとうの特徴は、平たい麺、味噌味、かぼちゃが入っていることです。)

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日に社会科見学に行ってきました。
今回は、国会議事堂と江戸東京博物館を見学してきました。
国会議事堂では、八王子出身の国会議員の萩生田さんにお話をして頂きました。お忙しい中、七小のために時間を割いていただき、とても貴重な体験になりました。
江戸東京博物館では、館内が三月に改装して体験できるものが多くなっていたおかげで、楽しそうに学習していました。
後日クラス毎に新聞づくりをするので、今回勉強してきたことをしっかりまとめてほしいと思います。

12月15日の給食

画像1 画像1
菜飯
おでん
金時豆の甘煮
みかん
牛乳
(今日のおでんは、副校長先生の元気応援メニューです。副校長先生に、メッセージをいただきました。「冬の楽しみのひとつともいえるおでんは、出汁や味付け、具の違い、薬味のつけダレなど、全国各地で様々な味わいがありますね。給食もまた、自然の出汁が効いて、独特の旨味があります。家庭の味と食べ比べてみてください。給食は、栄養面でもバランスよく考えられていますが、食育にも力を入れています。毎日の食育メモを読んだり、聞いたりしながら、日本の食文化についても知識を深めていってほしいと願っています」)

12月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
花野菜サラダ
スイートポテト
牛乳
(今日のスイートポテトは、生クリーム、バター、牛乳、砂糖が入って、水分が多く、しっとりとしています。スプーンで食べると、とろけるように美味しいです。)

12月11日の給食

画像1 画像1
ナン
タコス
ポテトのチーズ焼き
豆のスープ
牛乳
(今日は、縦割り班で給食を食べました。一緒に食事をすることで、より深い繋がりができたことと思います。)

地域安全マップづくりフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふじもりタイム(総合的な学習の時間)では、地域安全マップづくりの学習をしています。今日の5・6時間目に学校の周辺を全部で12のグループに分かれて、フィールドワークをしてきました。
 事前学習で、「危険なところ(入りやすく・見えにくい)」「安全なところ(入りにくく・見えやすい)」の視点で地域を見ることが大切だということを学習しました。今日は、その観点で実際に地域を見て回り、地域の方にインタビューをしてお話をうかがうこともできました。グループ内で各自の役割を決めて協力して活動することができました。
 今日調べたことを、これから安全マップにまとめていきます。付き添いに協力していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶり大根
くきわかめの土佐煮
さつま汁
牛乳
(冬の鰤は、「寒鰤」とよばれ、脂がのってとってもおいしいです。鰤は、出世魚といい、成長によって名前が変わる魚です。わかし→いなだ→わらさ→ぶりと変わります。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31