カレンダー配り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月17日 カレンダー配りに行きました。

 来年度使うカレンダーのテーマは「季節の花」です。写真をもとにていねいに書き写し、1枚1枚協力しながら絵の具をぬって仕上げました。

 穴あけや綴じる作業も自分たちで行いました。そうやって仕上げたカレンダーを地域の作業所や消防署、特別支援学校にパン屋さん、銭湯などに届けてきました。「毎年楽しみにしていますよ。」とうれしい言葉をいただきました。

 学校の事務室や給食室などにも配りました。

 次はどんなカレンダーにしようかな…今から夢が広がります。

おわかれ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日おわかれ会がありました。

6年生を送る会と同時進行で、台本読み・係の仕事・カード作りをし、毎日あわただしい日々を過ごしました。ご家庭の協力も得てみんな家でも台本を覚えてきて、なんとか当日にこぎつけました。

直前までバタバタしていた子供たちですが、さすが本番に強い!! 
みんなりっぱに発表できました。

保護者の皆様の話も心につまるものがあり、良いおわかれ会となりました。


6年生を送る会

3月3日全校の6年生を送る会がありました。

4年生の花アーチの下、6年生が入場しました。今年のさくらの出し物は合奏「ひまわりの約束」です。とても難しかったけれど、家での自主練習もがんばって、なんとか本番にこぎつけました。 

演奏だけでなく、楽器の準備から片付けまで、自分の分担もきっちりこなしました。毎年やっているととても成長を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、こどもたちが、給食室探検に来てくれました。

3月22日の給食

画像1 画像1
赤飯
鶏肉のみそ焼き
五目きんぴら
春のすまし汁
甘夏
牛乳
(赤飯は、6年2組さんの元気応援メニューです。「赤飯は赤くて、昔からおめでたい時に食べられてきました。6年生最後、小学校生活最後の給食にふさわしいです。もち米が使われているので、栄養価が高く、みんなも元気が出ると思います。ささげも入っているので、タンパク質も摂れます。よく味わって食べましょう。」と、メッセージをいただきました。)

3月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の風味焼き
ぶどう豆
きのこ汁
牛乳
(ぶどうのように艶々で、ふっくらと煮た豆という意味から「ぶどう豆」という料理名になりました。豆は、お箸を上手に持てないと、つかめません。正しい持ち方を身につけてほしいです。)

3月17日の給食

画像1 画像1
ポークカレー
フレンチサラダ
オニオンスープ
牛乳
(スープのオニオンは、玉ねぎのことですが、「長ネギ」の英語は、あまり知られていません。長ネギは、グリーンオニオンといいます。)

3月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
茶わん蒸し
海苔の佃煮
ぴりから白菜
みそけんちん
牛乳
(みそけんちんは、ファンキー加藤さんと、6年3組島村さん・穂歩さん・山崎さん・加瀬さんの元気応援メニューです。6年3組さんからのメッセージを紹介します。「みそけんちんには、大根やごぼう、里芋など、たくさんの野菜が入っています。みそは大豆からできた発酵食品なので、体の調子を整えてくれます。みそけんちんを食べると、一度にたくさんの栄養をとることができます。好き嫌いがあっても、残さず食べて元気で健康な体をつくりましょう。」ファンキー加藤さんのメッセージも、食育メモと放送で流れます。)

3月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の西京焼き
肉じゃが
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(西京焼きは、京都でつくる「西京みそ」に魚をつけこんで焼いた料理です。今日は、赤魚に西京みそをつけて、オーブンで焼きました。)

3月14日の給食

画像1 画像1
いかバーガー
鶏とごぼうのスープ煮
和風サラダ
牛乳
(いかバーグは、いか、たら、鶏、たまご、しょうが、玉ねぎ、パン粉、牛乳でつくりました。和風ソースで、パンにはさんで食べます。ふわふわの食感がおいしいです。)

3月11日の給食

画像1 画像1
鮭ごはん
笹かまぼこの南部揚げ
ひっつみ
牛乳
(東日本大震災から5年。東北地方でも、岩手県、宮城県、福島県が大きな被害を受けました。亡くなった方、行方不明の方は18466人。今も約18万人の方が避難生活を送っています。今日は、復興を祈願して、福島県浪江町で鮭漁が盛んだったことから「鮭ごはん」、宮城県の笹かまぼこの工場が被害を受けながらも、笹かまぼこの文化を絶やさず努力されていることから「笹かまぼこの南部揚げ」、岩手県の郷土料理「ひっつみ」を給食に出します。)

3月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
照り焼きハンバーグ
小松菜としめじのソテー
白菜のスープ
牛乳
(ソテーには、しめじが入っています。しめじの名前の由来は、「しめった地面に、地を占めるように出る」ことから「しめじ」となったそうです。)

外国語の授業(七中の先生)&パクモリ会(会食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)に七中の先生による外国語の授業がありました。来月から中学生になる6年生にとっては、中学校ではどのような授業を行われているのかについて知る良い機会となりました。活動のある面白い授業だったので、盛り上がりながら学習することができました。中学生になっても、一人一人勉強を頑張ってほしいと思います。
3月8・9日(火・水)にありがとう先生方パクモリ会がありました。これまでお世話になった先生方を招待し、軽食を食べたり、紅茶を飲んだりしながら思い出話に花を咲かせました。クラス毎にしっかり感謝の気持ちを伝えることができたようです。いろいろな方のお世話になったことを理解し、感謝する気持ちをこれからも持ち続けて行ってほしいと思います。

3月9日の給食

画像1 画像1
天丼
なめこ汁
菜の花のからし和え
牛乳
(菜の花は、春を告げる野菜です。ほのかな苦みと独特の香り、黄色い花がのぞき、見た目にも楽しませてくれます。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。)

縦割り班活動

3月8日、縦割り班活動が行われました。本来は、2月に行う予定でしたが、インフルエンザの流行などで延期になっていました。
5年生は、6年生からバトンを受け継ぎ、初めて縦割り班活動の準備や進行を担当しました。班員の座席を考えたり、ゲームの流れを考えたりと、やってみて初めて6年生の苦労がよく分かったようです。準備では、班ごとにリーダーを決めて、協力して準備を進めてきました。
当日は、緊張した様子もありましたが、立派に活動を進めることができました。6年生への感謝の言葉も、気持ちを込めて伝えることができました。
また一つ、6年生への階段を登ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
チキンビーンズグラタン
野菜スープ
いよかん
牛乳
(いよかんは、春を告げる果物です。愛媛県が、その昔、伊予の国と言われたことから名づけられたそうです。)

6年生を送る会

画像1 画像1
3月3日、6年生を送る会が行われました。
5年生は、プレゼントを製作して贈りました。家庭科で学習したことを生かし、フェルトでマスコットを作りプレゼントしました。
代表児童4名が、感謝の言葉とともに渡しました。
来週は、延期になっていた縦割り班活動が予定されています。一歩ずつ6年生への階段を歩んでいけるよう励ましていきたいと思います。

3月7日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
焼きししゃも
わかめサラダ
もやしの味噌スープ
牛乳
(今日は、加住小中学校の丹治いつきさんが考案した、バランス献立です。「かやくごはんは、ふつうのごはんと違い、具が入っているので栄養たっぷりです。わかめサラダで野菜もとれます。」とメッセージをいただきました。)

3月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
千草焼き
大豆とこんぶの佃煮
田舎汁
牛乳
(「千草」とは、「たくさん」という意味があります。千草焼きは、卵に野菜やきのこなど、たくさんの具材を入れて焼く料理です。今日は、鶏、玉ねぎ、ほうれん草、人参が入っています。彩がきれいです。)

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
さわらの幽庵焼き
すまし汁
ひな祭り白玉
牛乳
(今日は、ひな祭り献立です。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。ひな祭りのひし餅の色は、緑・白・桃色の3色ですが、それぞれ、意味があります。緑は健康、白は清浄、桃色は魔除けを意味するそうです。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31