1年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は片倉城址公園に生活科見学に行きました。
植物や生き物を見つけながら広場まで歩きました。
広場では、班遊びを楽しみ、お弁当を食べました。
暑さに負けず一生懸命歩いて帰ることができました。
秋の遠足が楽しみです。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

「たっぷりの玉ねぎと人参・ひき肉をよく煮込んで作る、自慢のミートソースです。」

バードコール作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京農工大学の先生方にお越しいただき「バードコール」を作りました。作ったものを持って、六本杉公園に出かけ、鳥のさえずりに合わせて一斉に鳴らすと、音に反応するように数羽の野鳥が様子を見に近寄ってきました。「休みの日などに試したい」という感想がたくさん寄せられました。

いずみの森オリンピック 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日から中休みと昼休みに「いずみの森オリンピック」が開催されています。
「いずみの森オリンピック」は体力を総合的に高めることを目標に、毎学期2、3週間ずつの実施を予定していて、今学期は体力テストに向けた動きを取り入れた3種目に挑戦しています。
どの学年も、友達と声をかけ合いながら、楽しく取り組んでいます。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
レタスと卵のスープ
ゆでそらまめ
牛乳

「今日のそら豆は、一年生が頑張ってむいてくれたそら豆です。」

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
ごまけんちん
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「ごまにはビタミン・ミネラルがたっぷり入っています。1日に大さじ1〜2杯食べましょう。」

セーフティ教室

画像1 画像1
ファミリーeルームの方をお招きして、インターネットの利便性や注意点などについて、事例をもとに話をうかがいました。パソコンやスマホ、携帯型ゲームなどでインターネットに触れる機会が増えている中で、改めて慎重に扱っていかなければならないことに気付くことができました。ご家庭でもルール作りと遵守を徹底できるようにしてください。

学校公開(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今学期2回目の学校公開日でした。
運動会という大きな行事も終わり、1学期もあと1か月余りとなります。落ち着いて学習に取り組み、休み時間には芝生でのびのびと遊ぶ姿を、多くの保護者や地域の方々にご参観いただきました。

学校公開(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、セーフティー教室が行われました。
4校時には、5、6年生を対象に「東京都ファミリーe-ルール」の方から、ネット社会における情報モラルやマナーについてお話を伺いました。5校時には、1〜4年生を対象に、八王子警察署の人から日常生活の中でどのように自分の身を守るかということについて教えていただきました。身の回りのいろいろな場面での安全について考える良い機会となりました。
6校時は学校安全ボランティアの方と保護者、教職員との意見交換会が行われました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
メロン
牛乳

「給食ではおなじみのメニューのポークビーンズ。大豆も柔らかく煮てあるのでたくさん食べられます。」

調理実習「焼きそばづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の時間に野菜を使った料理の学習をしました。野菜を切ったり、炒めたり、味付けをしたり、班ごとに相談しながら楽しく調理できました。会食後は、分担して食器洗いや台ふき、調理器具の片付けなどをてきぱきと行いました。次回も楽しみです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も「あいさつ運動」が始まりました。1学期の朝のあいさつ当番は、6年生が担当しています。PTA保護者活動とも連携して実施した日もありました。全校児童が気持ち良く朝のスタートを切れるようにしたいです。まだまだ恥ずかしくて声が小さいときもありますが、少しずつ大きな声で「おはよう」と言えるように頑張ります。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
白いんげん豆のトマトスープ
うずらの卵のカレー煮
くだもの
牛乳

「インゲン豆はカルシウムや食物繊維を多く含みます。お腹の調子を整えてくれます。」

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
イカの七味焼き
五目煮豆
こまつな汁
冷凍みかん
牛乳

「イカはよく噛まないと食べられない食品の一つです。しっかり食べて歯やあごを鍛えましょう。」

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会では、いずみの森オリンピックについて説明がありました。
エースをねらえ、スピードステップ、全力ジャンプのやり方を先生がお手本になりました。3週間楽しく運動ができるとよいです。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
ビーフンスープ
魚ナッツ
牛乳

「ビビンバは韓国料理です。給食のビビンバはたくさんの野菜を使っていますので栄養たっぷりです。」

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
春雨サラダ
果物
牛乳

「6月は食育月間、食について勉強したり食生活を振り返ったりしましょう。」

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけ焼きそば
揚げじゃが
わかめとえのきのスープ
牛乳

「わかめは、海の野菜!病気になりにくい体を作ってくれます。」

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこチャーハン
かつおのオイスターソース炒め
中華スープ
牛乳

「カツオは、1年に2回旬を迎えます。5〜6月は初鰹。油が少なくあっさりしています。」

いずみに博士がやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合学習は、「空気と水の力」の勉強をしました。はじめに、空気をにがさずにつかまえるにはどうしたらいいか、考えました。袋の中に入れる、ペットボトルに入れるなどの意見が出ました。空気が出ないように密封すると、栓をしたしたペットボトルもつぶれません。博士が持ってきてくれた自転車で、空気が密封されたところはどこか、さがしました。校庭に出て、大きなビニールシートで空気を集めるのにチャレンジしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 教室移動9:10〜
6年前日登校9:00
4/6 入学式10:30〜
始業式