中学校は・・・? 小中一貫(2月24日 6年生編)PART3
2月24日(水)。
横山中学校の生徒会代表による「中学校生活」の説明会が行われます。 大きなスクリーンに映像が映し出されます。 生徒会代表が制作したものです。 中学校は・・・? 小中一貫(2月24日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校は・・・? 小中一貫(2月24日 6年生編)PART2
2月24日(水)。
2月17日・水曜日、午後2時30分を過ぎます。 横山中学校での「体験授業」を終えた6年生が武道場に集まります。 ”中学校生活について” 中学校は・・・? 小中一貫(2月24日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校は・・・? 小中一貫(2月24日 6年生編)PART1
2月24日(水)。
今日も、朝から、雲が多いです。 どんよりとした雲が空全体を覆っています。 天気予報によると日中に最高気温は「10度」を下回るようです。 肌寒い一日になりそうです。 中学校は・・・? 小中一貫(2月24日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART8
2月23日(火)。
副長「ここは、パソコン室です。」 園児「パソコンがたくさんあるね。」 園児「使ってみたいな・・・。」 副校長先生に案内されながら、園児たちは驚いたり、嬉しくなったりしていました。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART7
2月23日(火)。
園児「うわぁぁぁぁ!本がたくさんある!」 園児「すごいね!」 園児「あっ!この絵本は、私の家にもあるよ。」 園児「この本は、保育園にもあるね。」 子供たちは本を見ながら進みます。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART6
2月23日(火)。
副長「それでは、次に図書室へ行きます!」 副長「図書室には・・・?」 園児「本がある!!」 副長「その通り。たくさんの本がありますよ!」 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART5
2月23日(火)。
1年生の子供たちにとり2回目です。 子供「ここに座ってください!」 子供「今から学校クイズを始めます!」 堂々とした態度です。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART4
2月23日(火)。
2月17日・水曜日に、第1回目の保幼小連携を行いました。 第1回目は近隣の幼稚園児との交流会でした。 第2回目は近隣の保育園児との交流会です。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART3
2月23日(火)。
”保幼小連携の日です” 横山第二小学校では近隣の保育園、幼稚園と連携して、園児と小学生との交流会を開催しています。 1年生の子供たちが「おもてなし」をします。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART2
2月23日(火)。
2月22日・月曜日、3校時です。 体育館に向かいます。 1年生の子供たちはすでに準備を整えています。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART1
2月23日(火)。
今日は、雲が多い朝です。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 天気予報によると日中の最高気温は「12度」を超えるようです。 ようこそ横二小へ! 保小連携(2月23日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART5
2月22日(月)。
毛筆習字は、3年生から始まります。 筆の使い方、墨の使い方、半紙の裏表・・・。 横山第二小学校では、地域ボランティアの方の協力を得ながら毛筆習字の学習を行っています。 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART4
2月22日(月)。
真っ白い半紙に、黒い色が描かれます。 一つの線、はね、とめ、はらい・・。 子供たちは、一つ一つのことを丁寧に行います。 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART3
2月22日(月)。
講師「そうそう。ここは『とめ』ですよ。」 講師「筆の使い方が上手ね。」 講師「全体のバランスがいいですよ。」 子供たち一人一人に、丁寧に話しかけてくださいます。 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART2
2月22日(月)。
黒板には朱書きの半紙が掲示してあります。 ”星” 講師は地域ボランティアの方です。 書道教室の先生です。 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART1
2月22日(月)。
2月22日・月曜日、3校時です。 4年生の教室です。 毛筆習字の学習中です。 授業風景です! 習字(2月22日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART5
2月22日(月)。
”希望のつばさ はばたいて たのしく学ぶ 愛の庭” 6年生の子供たちが校歌を歌うのも、あと1カ月です。 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART4
2月22日(月)。
最後は「校歌」を歌います。 ”むらさきにおう 武蔵野に 小鳥が朝を つげている” 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART3
2月22日(月)。
生活指導担当の先生からは「交通事故に気を付けよう」という話がありました。 生活「横断歩道を渡るとき、右・左・右を見て、運転手さんの目を見るようにするといいですよ。」 生活「歩道を歩くときは、自転車にも気を付けてくださいね。」 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART2
2月22日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会があります。 校長「2月は、ふれあい月間です。」 校長「友達や先生などと、これまで以上に仲良くしてくださいね。」 校長「校長先生は、いじめは絶対に許しません。」 児童朝会です! ふれあい(2月22日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|