ギコ トン パッ 3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベニヤ板に垂木をたてて
自分だけのすてきな空間作り。
はじめて「のこぎり」を使います。
みんな上手に、
垂木を切ることができました。


着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川遊びや釣りなどで服を着たまま水に落ちるということが考えられます。
もし、服を着たまま水に落ちたら、lそして服を着たまま泳ぐはめになったら
これは、実際に体験してみないとわかりません。
 6年生は、本日9月15日、身をもって体験する訓練を行いました。
 

9月15日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・わかめスープ・煮たまご・牛乳です。マーボーなすに使ったなすは、町田市小山田で採れた秋なすです。なすはほとんどが水分ですが、体を冷やして夏バテで体の調子が悪くなるのを防いでくれます。なすの紫色の皮は、ガンや血圧が高くなるのを防ぐそうです。なすは、油との相性がよく、油で炒めたり揚げたりすると味がまろやかになり、おいしくなります。

音楽朝会

画像1 画像1
9月14日(月)は、
音楽朝会でした。
3年生の各クラスが
様々な情景を相談して決め
その情景に即した演奏を行いました。

9月14日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの風味焼き・なめこのみそ汁・ごまあえ・巨峰・牛乳です。秋になると脂がのっておいしくなるさばですが、今日は、しょうが・さとう・しょうゆ・みりん・酒で味付けして、オーブンで焼きました。今日のくだものは、山梨県で採れた巨峰です。

9月11日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、古代ごはん・鮭の塩焼き・野菜のみそ炒め・茎わかめのさっと煮・牛乳です。毎月11日は、おはしの日ということで、ごはんとおかず・おはしで食べる献立にしています。古代米(赤米・黒米)は、普通のお米といっしょに炊くだけで、お赤飯のような色合いになります。赤米・黒米・緑米などいろいろな色の古代米がありますが、それぞれ穂の色も同じ色になるので、全体の色合いを考えて育てると、今はやりの「田んぼアート」になります。

9月10日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ジャージャーめん・中華風たまごとコーンのスープ・冷凍みかん・牛乳です。ジャージャーめんは、蒸し中華めんに塩とサラダ油をまぶし、ざるにのせて蒸したものに、もやしときゅうりのナムルと肉みそ(豚ひき肉・にんにく・しょうが・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけを炒め、さとう・赤みそ・酒・しょうゆ・トウバンジャンで味付け)をのせて、混ぜながら食べます。

9月9日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックピラフ・あじのトマトソース・じゃがいものポタージュ・オレンジジュースです。今日は、グドモ(グッドモーニングアメリカン)からの元気応援メニュー第2弾です。やさいのたっぷり入ったガーリックピラフと青魚の代表 あじのトマトソースかけがおすすめです。元気応援メニューは、今後八王子市に新しくできたプロバスケットチームからのものも取り入れる予定です。お楽しみに!

9月8日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・焼きししゃも・肉じゃが・キャベツの梅こんぶ・牛乳です。今日の魚は、ししゃもです。ししゃもは、北海道だけで獲れる貴重な魚なので、普段食べているのは、カラフトししゃもです。もちろん今日のししゃももカラフトししゃもですが、栄養的にはあまり変わりません。たんぱく質・カルシウム・鉄分が豊富で、成長期のお子さんには、ぜひ食べてもらいたい食材です。今日の肉じゃがに使ったじゃがいもも八王子産です。今年は天候不順で、外側から見ると大丈夫ですが、切ると中央部分が茶色になっている部分が多かったです。これからの気候が心配です。

9月7日(月)

画像1 画像1
今日こんだては、焼きとり丼・塩きゅうり・みそ汁・プルーン・牛乳です。学校の焼きとりは、串に刺して焼くわけにはいかないので、ぶつ切りにした長ねぎと酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけたとり肉をオーブンでこんがりと焼き、さとう・しょうゆ・みりん・水を煮立ててでんぷんでとろみをつけたタレの中で煮て、白いりごまを混ぜました。炊きたてのごはんの上に、タレごとかけていただきます。みそ汁に入っているじゃがいもは、八王子市館町で採れたものを使いました。今日のくだものは、長野県で採れたプルーンです。前回の時より完熟して甘いものが届きました。天候不順で野菜が高騰してきました。子どもたちの成長に必要な野菜ですので、できるだけそのまま使用したいのですが、違う野菜に代わる場合もありますので、ご了承ください。

9月4日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、かやくごはん・おつまみ大豆・とん汁・牛乳です。2学期以降、八王子市内の小学校全体で元気応援メニューの取り組みを行うことになりました。その第一弾として、八王子市で活躍しているバンドのグドモ(グッドモーニングアメリカ)から、子ども達が苦手な食材についてメッセージをいただき、メニューに取り入れました。今日は、かやくごはんの中に入っている「ひじき」とおつまみ大豆の「大豆」をしっかり食べてほしいと思います。

9月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ポークカレーライス・オニオンドレッシングサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。いつものカレーライスは、ぶたのこま肉を使っていますが、今日は、角切りの肉を使い、じゃがいもも大きめに切って、ゴロッとしたカレーにしました。じゃがいもは、学校のすぐそばの小比企町で採れたものを使いました。

9月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、チャーハン・中華風揚げいも・もやしスープ・プルーン(生)・牛乳です。今日のくだものは、長野県で採れたプルーンです。生のプルーンの旬は、8月終わりから9月です。プラムに似ていますが、鉄分や食物せんいが多く含まれており、皮ごと食べられます。生のプルーンが出回らない時期は、乾燥プルーンが一般的です。

9月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、野菜リゾット・グリーンサラダ・ブルーベリーマフィン・牛乳です。今日は防災の日です。最低でも3日分の食料や水を用意しておく必要があるそうですが、ご家庭での備えは大丈夫でしょうか?今日は、防災課よりいただいたアルファー化米を入れた野菜リゾットを作りました。また、八王子市上恩方町で採れた旬の生ブルーベリーを使ってマフィンを焼きました。

8月31日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・なすと厚揚げのみそ炒め・冬瓜スープ・黒糖アーモンド・牛乳です。いよいよ2学期の給食が始まりました。給食室では、夏の間に給食機器のメンテナンスや床の清掃・消毒、換気扇の清掃を行い、調理員も衛生研修等を受けて、給食開始に備えてきました。2学期も衛生に気を付け、子ども達に喜ばれる給食を提供できるように努力しますので、保護者の皆様には、今まで同様、給食費の納入や給食当番の白衣の洗濯等ご協力をお願いいたします。

これはテストです。

本日14:30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。
現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在職員で手分けをして、学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護をします。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、
情報の確認をお願いいたします。

7月15日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・レタスと卵のスープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。いつものマーボー豆腐に、今が旬のなすを別に炒めて加えました。さっぱりとした味わいです。1学期の給食は今日で終了しました。2学期は、8月31日から給食が始まります。

7月14日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん又はナン・チリコンカン・きのこスープ・ナッツポテトのおかかバター・牛乳です。今日は主食のリザーブということで、あらかじめごはんかナンを選んでもらいました。主食は、食事の中心となる食べ物で、体を動かす力になります。主食をリザーブすることで、食事に興味を持ち、しっかり食べようとする意欲を持ってもらうように取り組みました。2学期以降、主菜や副菜のリザーブを行う予定です。

7月13日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、きのこピラフ・魚のハーブ焼き・コールスロー・トマトと卵のスープ・牛乳です。夏が旬の生のトマトを湯むきして角切りにし、かきたまスープの中に入れました。いろどりのきれいな、さっぱりとしたスープです。

7月10日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ホキのごまがらめ・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・牛乳です。ホキのごまがらめは、ホキという白身の魚を角切りにし、でんぷんと小麦粉を混ぜたものをまぶしてから揚げにし、甘辛だれと白ごまをからめました。今日のじゃがいもときゅうりは、八王子市産のものを使いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係