12月7日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、コーンライス・冬野菜のシチュー・大根ごまサラダ・オレンジジュースです。冬になるとおいしくなる野菜をたっぷりと入れたシチューにしました。ふだんじゃがいもやキャベツを入れますが、里芋・かぶ・白菜を使いました。かぶと白菜は八王子産の地場野菜です。大根サラダの大根は、学校農園で採れた青首大根です。先週3年生が収穫してくれました。

11月27日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・のっぺい汁・れんこんのきんぴら・牛乳です。今日のごはんは、八王子市高月町で今年採れたばかりの新米を使いました。コシヒカリ・キヌヒカリ・アサヒノユメという種類のブレンド米です。市内の公立保育園・小学校・中学校で白いごはんとして一斉に食べます。また、4年生が育てた江戸東京野菜の高倉だいこんは、たくさん収穫できたので、今日ののっぺい汁と30日のハンバーグにかけるおろしだれに使います。

12月4日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、わかめごはん・さばの塩焼き・治部煮・浅漬け・牛乳です。治部煮は、石川県の古都金沢の郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜といっしょに、だし・しょうゆ・みりんで煮込みます。とろみがあり、寒い季節にピッタリです。給食では鴨肉の代わりに鶏の胸肉を使いました。学校農園で3年生が収穫した大根も入れました。今日の地場野菜は、治部煮の小松菜と浅漬けのキャベツです。

ダイコンの収穫(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の高倉ダイコンと違い
3年生は、青首ダイコンの収穫をしました。
現在よく植えられているダイコンです。
こちらも立派なダイコンが70本ほど収穫できました。
とれた大きなダイコンは、収穫のお祝いで
全校で給食に出され、食べる予定です。
とっても楽しみです。

ペーパーザウルス(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細長い紙が
足になり
手になり
体になり
まるで骨格のようになって
オリジナル恐竜発見。

どこの国で発見された
新種の恐竜なのでしょう。

12月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ライトフランスパン・ほうれん草のキッシュ・ポトフ・黒糖ナッツ・牛乳です。キッシュとポトフはフランスの家庭料理です。今日の地場野菜は、キッシュに入れたほうれん草とポトフに入れたかぶとキャベツです。

12月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、パエリア・ABCスープ・ガーリックポテト・牛乳です。パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理です。バレンシア語でフライパンのことをパエリアと言います。2つ取っ手の付いた平らな鍋で、お米を炒めて具といっしょに炊き込みます。給食では、ターメリックを入れて炊いたご飯に、えびやいか鶏肉・野菜がたくさん入った具を混ぜて作りました。いろどりがきれいなごはんです。アルファベットマカロニの入ったトマト味のスープと、ガーリック味のポテトを組み合わせました。

12月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・厚揚げのきのこソース・根菜汁・金時豆の甘煮・牛乳です。「香り松茸、味しめじ」という言葉があります。それは、松茸は香りがよいが、食べたらしめじもおいしいよ。という意味です。今日はそのしめじを使ってきのこソースを作りました。厚揚げをオーブンで焼いて上からかけて食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係