いよいよ音楽会です!

今週の土曜日には、音楽発表があります。今日は体育館で3年生全体の練習がありました。発表に向けて練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、14日の音楽発表会と同じ日に学習発表会を行います。
一人一人が体験したお手伝いについて発表します。
発表に使う小物を作ったり、実物を見せる練習をしたりと
準備を進めています。
本番に向けて頑張っています。

11月6日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかどん
・ポップビーンズ
・わかめスープ
・牛乳

-----------------------------------------

今日はポップビーンズの紹介です。ポップビーンズの「ポップ」とは、ぽんぽんっ♪と軽やかな様子のことで、「ビーンズ」とはお豆のこと。名前の通り、でんぷんをまぶした大豆は油の中でぽんぽーんっと楽しげにはねたり、はじけたりしています。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、丈夫な体をつくるためのたんぱく質がたっくさん含まれているので、ポップビーンズをしっかり食べて、ポップに過ごせる体をつくりましょう。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道)
 白菜(茨城)
 もやし(栃木)
 にら(栃木)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(山形)
  

車いす体験・杉浦さんの話【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)、4年生は福祉の学習として、車いす体験と電動車いすを使っている杉浦さんの話を聞きました。
 車いす体験では、使い方を教えてもらった後、実際に車いすに乗ったりおしたりして体験しました。スロープでは、坂を下る向きについて考え、車いすに乗る人の気持ちになって体験することができました。
 杉浦さんの話では、電動車いすの性能の話や思いやりがあって生活できていることなど、多くのことを話していただきました。
 明日は、高齢者疑似体験を行います。

11月5日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さばのみそに
・にくじゃが
・だいこんときゅうりのシャキシャキいため
・牛乳

------------------------------------------------------------

さば、かつお、さけ、さんまなどは秋が旬の魚です。
たんぱく質は、丈夫なからだをつくり、DHA・EPAは、頭の働きをよくしたり血液をサラサラにしてくれます。また小魚にたっぷり含まれるカルシウムは、骨や歯を強くしてくれます。

【おはしの目標】さばのほねをはしでとりながら食べる

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 豚肉(埼玉)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ☆大根(八王子市川口町)
 きゅうり(千葉)

11月1日 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日 開校記念日
 11月1日は、松木小学校開校記念日。21周年になりました。全校朝会では、校長先生から、開校当時の新聞から松木小学校校舎の建設や屋根の形の話と校章の話がありました。

5年2組算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5校時、八王子市小学校教育研究会算数部の研究授業が5年2組永吉学級で行われました。単元「比べ方を考えよう」の2時間目で、平均について学習しました。

課題は「A店とB店のオレンジでは、どちらの方が多く果汁が出るのか、比べる方法を考えよう」です。子供たちは図や式などに表しながら一生懸命考え、初めて学習する「平均」の意味やその求め方について理解を深めていました。

授業後の研究協議会では、講師の文部科学省の教科調査官・笠井健一先生からご指導をいただき、市内から集まったたくさんの教員もたいへんよい研修ができました。

11月4日の給食

画像1 画像1
・みそにこみうどん
・だいがくいも
・いかだいこん
・くだもの
・牛乳

---------------------------------------------------

今日は、大学芋の紹介です。大学芋は、揚げたさつまいもに醤油、砂糖、お酢でつくった蜜をからめて黒ゴマをふった料理です。大学芋という名前は、今から100年前の大正時代につきました。東京大学の赤門前にあるお店が、冬の寒いころにさつまいもを揚げて蜜をからめて販売したところ、大学生や教授に人気となり「大学芋」と呼ばれるようになったそうです。

【おはしの目標】ごろっとした大学芋をはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 いか(ペルー)
 にんじん(北海道)
 ☆大根(八王子)
 長ねぎ(山形)
 白菜(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 さつまいも(千葉)
 みかん(愛媛)

11月2日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・ぎせいどうふ
・のっぺいじる
・牛乳

---------------------------------------------------

今日のお昼の放送で、ひじきごはんの紹介をしました。
ひじきに秘められたパワーを紹介し、「混ぜご飯が苦手…、色がいや…という子もあと一口食べてみて。松木小のみなさんがもう一口がんばると約40人分の1クラス分の残菜が減るんだよ。」と紹介したところ…どのクラスもほとんど残菜がありませんでした。前回と比べると残菜量は約1/3に。みんなのがんばりがとても嬉しかったです☆

【おはしの目標】 ぎせいどうふを一口サイズに切って食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(山形)
 たまご(青森)
 こねぎ(高知)
 ☆里芋(八王子市小比企町) 
 長ねぎ(山形)
 ☆大根(八王子市石川町)

11月は、ふれあい月間

 11月は、ふれあい月間です。いじめ、不登校、暴力行為等の問題行動の未然防止やその対応にかかる取組
の充実を図るため、次の2点を目的としています。
○問題行動への取組状況の総点検を行い、現状や取組の効果等を把握します。
○問題行動の早期発見・早期対応、未然防止等につながる具体的な取組を実施します。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議