5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セサミトースト
チキンビーンズ
海藻サラダ
牛乳

「ゴマは、一日に大さじ1〜2杯食べると健康にいいです。ビタミン・ミネラルもたっぷり入っています。」

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉と卵のクッパ
鶏肉のバンバンジー焼き
ビーフン炒め
カラオレンジ
牛乳

「クッパは韓国料理のひとつで、スープとごはんを組み合わせた雑炊のようなものです。」

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはん
豆腐の真砂揚げ
筑前煮
河内晩柑
牛乳

「今日のごはんに入っているグリンピースは2年生の子供たちが一生懸命さやからむいて給食作りのお手伝いをしてくれました。残菜も少なくみんなよく食べてくれました。」

5月11日の給食

画像1 画像1
とりそぼろ丼
なめこの味噌汁
大豆の揚げ煮
牛乳

「大豆は畑の肉とも言われている自然のバランス栄養食品です。コレステロールゼロ!」

グリンピースのさやむき(2年生)

生活科の時間に、グリンピースのさやむきを行いました。

始めに「グリンピースのグリピー」という紙芝居でグリンピースについて学び、
その後さやむきをしました。
コツも教えてもらったので、上手にできました。
明日の給食に出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団&リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間を使って、応援団とリレーの選手が練習をしています。どちらも最上級生として活動をリードできるように頑張っています。

「いずみ学級の学級園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの苗を10本植えました。これからみんなで水やりをして、大事に育てていきたいと思います。おいしいミニトマトがたくさんできるといいです。
プランターには、ひまわり、あさがお、マリーゴールド、ほうせんかの種をまきました。
「いつ芽が出るかな?」と、楽しみにしています。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
春キャベツとコーンのサラダ
えのきのスープ
牛乳

「春キャベツ。葉の巻がふんわりしていて柔らかいのが特徴です。」

学校説明会

画像1 画像1
本日10時半より学校説明会が行われました。保護者の皆様、来年度入学予定のご家庭の方、地域の方などを対象に、学校の概要や今後の学校経営計画などを説明しました。次は2学期を予定しています。

【日本語】保護者会

日本語国際学級では、年に一度の保護者会を本日行いました。
通級のため、普段はなかなかお互いに会う機会がありませんが、一緒にゲームをしたり、懇談したりして、子供たちのことや日本での生活について様々な情報交換をすることができました。これを機会に、子供同士だけでなく、保護者同士の仲も深まればと思います
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開(2) たてわり班活動

画像1 画像1
3校時はたてわり班活動でした。自己紹介の後、ゲームをして楽しく交流しました。どの子も新しくペアになった友達と嬉しそうに話していました。この班で今後、芝生deランチやこども祭りなど、様々な活動に取り組んでいきます。
画像2 画像2

学校公開(1) 各学級では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度初めての学校公開でした。あいにくの天気となりましたが、多くの保護者の方々にご来校いただき、子供たちが新しい学年になって頑張っている様子をご参観いただきました。

【日本語】日本語国際学級について

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級は、外国とつながりのある子供たちを対象に、個別で日本語や教科の指導を行う通級学級です。今年度、4月は28名でスタートしましたが、5月1日時点で32名となりました。教室に掲示してある自己紹介カードや誕生日列車を見ながら、新しい友達に会える機会をみんな楽しみにしています。
日本語国際学級の学習内容や活動の詳細などは学級のページをご覧ください。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華ちまき
ちゃんぽんめん
リンゴのコンポート
牛乳

「端午のの節句、子供の成長を願って祝う行事です。鎧兜や鯉のぼりを飾ったり、柏餅やちまきを食べお風呂に菖蒲を入れた菖蒲湯に入る習わしもあります。」

3年生 遠足に行ってきました。

画像1 画像1
4月の終わりの気持ちの良い春の日。
電車に乗って、小金井公園に遠足に行ってきました。

公共交通機関での移動が少し心配でしたが、電車に乗る時のマナーを守って、
静かに行動することができて、素晴らしかったです。

小金井公園に着くと、クラスごとに計画してきた遊びをしました。
広々とした芝生をみんなで思いきり走り回り、存分に遊ぶことができまいた。

小金井公園には遊具もたくさんあります。特に大きなすべり台には、みんな大興奮。
笑顔で何度も滑っていました。

おいしいお弁当、楽しみなおやつを食べた後も、元気に遊んだ3年生。
帰り道も頑張って歩いて、無事に予定通りに学校に帰ってくることができました。

想像以上に暑く、歩くことができるか心配でしたが、本当によく頑張りました。
クラスの輪も深まり、これからの学校生活が楽しみになった遠足でした。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育朝会では、運動会で行うラジオ体操の練習をしました。
朝から体を動かして、みんなすがすがしい気持ちになれました。

組体操オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の組体操にむけて、オリエンテーションを行いました。
取り組む際の心構えや授業の受け方、安全上の注意点などの説明をしました。
集中力と緊張感を保って、これからの練習に取り組んでほしいと思います。
ご家庭でのご支援をよろしくお願いします。

「緑の地球を守ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、東京農工大学の先生方をお招きし、環境に関わる授業をしていただきました。第1回目は、木の名札つくりや木の成り立ちについてゲーム活動などを通して学習しました。五感を使って、物事を観察する大切さなどにも気付くことができました。次回は、どんな授業になるでしょうか。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
白身魚のリンゴソースかけ
根菜汁
おひたし
牛乳

「五穀ごはん、米・麦・赤米・きび・もち米を混ぜて炊き込みました。ビタミン・ミネラルが豊富です。」

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこごはん
さばのマーマレード焼き
味噌けんちん
わかめのしょうが炒め
牛乳

「さばは青魚の王様と言われています。食べると頭が良くなるかも・・」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31