授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART3
2月6日(土)。
先生「実は・・・平成26年度に起きた『交通事故』で亡くなった人たちの数です。」 子供「そんなに多いの?」 先生「これ365日で割ると・・・1日当たり11人の方が亡くなっているのです。」 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART2
2月6日(土)。
”4113” 先生「さて、この数字は何を意味しているか分かるかな?」 子供「えぇぇ?」 授業の導入は「数字」です。 子供たちの興味関心が高くなります。 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART1
2月6日(土)。
2月5日・金曜日、3校時です、 西校舎3階の5年生の教室です。 子供たちは保健の学習中です。 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART6
2月6日(土)。
”さくら さくら” 日本古謡の名曲を習います。 日本の文化をしっかり体験します。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART5
2月6日(土)。
6年生の子供たちが、一人一人お箏を触ります。 お箏に触るのは初めての子供たちばかりです。 地域「この『爪』をつけて、絃を弾きますよ。」 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART4
2月6日(土)。
お箏の歴史を聞きます。 そして、お箏の演奏を聞きます。 見事です! 地域「それでは、みなさんにも体験していただきますよ。」 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART3
2月6日(土)。
”お箏の体験学習” 地域のボランティアの方々による指導です。 昨年から6年生の子供たちが体験しています。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART2
2月6日(土)。
2月4日・木曜日、4校時です。 本校舎3階の多目的室へ向かいます。 6年生の子供たちが「日本の文化」を体験しています。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART1
2月6日(土)。
今日は、雲が多い朝です。 校庭では、地域の野球チームが練習をしています。 元気な声が校長室にも届きます。 天気予報によると今日の夜は雨(雪?)が降り出しそうです。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART6
2月5日(金)。
様々な報道機関に、今回の「公開授業」のことを取材していただきました。 「教育新聞」のホームページに、授業の様子が掲載されています。 https://www.kyobun.co.jp/news/20160202_03/ おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART5
2月5日(金)。
”教材として、すごく面白いと思います” ”子供たちが、活発に意見を発表していました” ”担任の先生方が、上手に授業を展開していました” たくさんのお褒めの言葉をいただきました。 おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART4
2月5日(金)。
公開授業後は協議会を行います。 西校舎4階の集会室です。 都内の小学校、市内の小学校、教育委員会、報道各社等、たくさんの方々と意見を交わします。 おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART3
2月5日(金)。
東京オリンピック・パラリンピックだけではありません。 私たちは、今からでも「おもてなし」を実行することができます。 私たちが今できる「おもてなし」を実行することが大切なのです。 おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART2
2月5日(金)。
「公開授業」の最後は、今回使用した教材に出演している「江上いずみ」さんから直接、メダルをいただきます。 江上「みなさんが、一生懸命に学習したことを嬉しく思います。」 江上「このメダルをさしあげます。」 おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART1
2月5日(金)。
2月2日・火曜日、5・6校時に「公開授業」を行いました。 オリンピック・パラリンピック教育推進校としての取り組みです。 ”自分たちにできるおもてなし” おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART5
2月5日(金)。
子供「わぁ!磁石が離れた!」 子供「こっちは、くっついた!」 実験によって明らかになったことをまとめます。 「課題提示→予想→話し合い→実験→まとめ→確かになったこと」 3年生から始まった理科の学習です。 子供たちは楽しそうです。 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART4
2月5日(金)。
担任の先生は、子供たちが実験しやすいように準備を怠りません。 子供「ストローがないや・・・。」 先生「大丈夫!ちゃんと用意していますよ。」 子供「さすが○○先生!!」 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART3
2月5日(金)。
先生「予想を立ててみましょう。」 子供たちは、既習事項や生活経験等から予想を立てます。 予想したことを確かめる実験を行います。 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART2
2月5日(金)。
”2つの磁石の極を近づけると、どうなるだろうか?” 黒板に、今日の学習の課題を書きます。 子供たちが学習することを理解します。 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART1
2月5日(金)。
2月4日・木曜日、3校時です。 3年生の教室へ向かいます。 理科の学習中です。 授業風景です! 理科(2月5日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|