自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART5
2月10日(水)。
環境教育学習は、横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 毎年、4年生の子供たちが実習し、3年生の子供たちへ学習の発表会を行います。 横山第二小学校の「伝統」でもあるのです。 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART4
2月10日(水)。
最後は、発表した5つの小学校の子供たち全員が舞台に上がります。 司会「発表した5つの小学校へ感謝状と参加賞を贈呈します。」 司会「各小学校の代表の子供は、前へ来てください。」 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART3
2月10日(水)。
”自分たちが住む地域です。” ”自分たちが汚さないようにします。” 子供たちは地域の自然や環境を守ることに改めて気づきます。 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART2
2月10日(水)。
”ゴミのゆくえ” 子供「ぼくたちは、南浅川沿いの道を歩きながら、ゴミを拾いました。」 子供「たくさんのビニール袋にゴミを拾い集めました。」 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART1
2月10日(水)。
2月6日・土曜日、あったかホールで行われた「環境教育実習」の発表会の様子を紹介しています。 今回は5つの小学校が代表となり発表しました。 横山第二小学校は、毎年発表を行っています。 自然を守る! 南浅川探検(2月10日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART6
2月10日(水)。
毎朝、子供たちが登校する時間には英語の歌が流れます。 ”Good morning Good morning” 子供たちもいつの間にか口ずさめるようになっています。 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART5
2月10日(水)。
”英語の授業は楽しいです。あともっと英語を話せるようになりたいです。” ”○○先生、今までありがとうございました。いつも英語の授業が楽しみでした。これからも英語を頑張ります。” ”英語がよく分からないから、あまり興味がなかったのですが、少し分かって、楽しくなってきました。面白かったです。” ”先生は英語で言ったあと日本語で言ってくれるので、よく分かります。” 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART4
2月10日(水)。
地域のボランティアの方が講師です。 小学校英語の指導に造詣の深い方です。 子供たちも「英語」の学習を楽しみにしています。 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART3
2月10日(水)。
横山第二小学校では、特色ある教育活動の一つとして「英語活動」に取り組んでいます。 3・4年生の子供たちが対象です。 5年生から始まる外国語活動の授業とのつながりを大切にしています。 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART2
2月10日(水)。
2月9日・火曜日、4校時です。 3年生の教室です。 英語活動の時間です。 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART1
2月10日(水)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続きます。 今朝の空気は冷たかったです。 英語で話そう! 特色(2月10日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 2がつ9にち かようび![]() ![]() *かわりしゅうまい *もやしのスープ *ぎゅうにゅう ★しゅうまい・・・ひとつひとつ、手作りしました! 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART7
2月9日(火)。
子供「ぼくたちは、川の水の流れの速さを計測しました。」 子供「川の真ん中あたりは○○秒です。川の端の方は□□秒です。」 南浅川の水量が少ない時を選び、実際に川で実験をしています。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART6
2月9日(火)。
子供「私たちは、河原にある石を割ってみました。」 子供「石の中はどうなっているのか知りたかったのです。」 舞台のスクリーンには、石を割る様子が映し出されます。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART5
2月9日(火)。
子供たちはグループに分かれて発表します。 自分たちの活動を分かりやすく発表します。 大きな声で堂々と発表します。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART4
2月9日(火)。
”水中生物、鳥、水質、環境、石と土” 子供たちが調べたことを発表します。 舞台では大きな映像が映し出されています。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART3
2月9日(火)。
4年生の子供たちは南浅川での環境教育学習を行っています。 毎年、4年生の子供たちが学習しています。 NPO法人環境活動センター八王子の方々に指導をしていただいています。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART2
2月9日(火)。
”自然とのふれあい〜南浅川探検を通して〜” 横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 4年生の子供たちが発表します。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART1
2月9日(火)。
2月6日・土曜日、午前9時30分です。 八王子市内「あったかホール」です。 環境教育実習まとめ発表会が行われます。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART5
2月9日(火)。
競技種目の歴史、ルール、有名な選手、同じ種目におけるオリンピック・パラリンピックでの違い等。 子供たちは、様々な角度から調べています。 調べることで、新しい知識を獲得し興味がわいてくるのです。 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|