引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.12.7 朝会講話から

H.27.12.7 朝会講話
 土曜日に長沼小学校の校庭で地域避難訓練・防災訓練がありました。4回目の避難訓練・防災訓練でしたが、今までで一番多い400人が訓練に参加して、長沼小学校の子供たちもたくさん参加していました。AEDの使い方、電話で消防車や救急車を呼ぶ方法、消火器の使い方、防災用のトイレの使い方、ダンボールでの仮住まいの作り方など、参加した子供たちはスタンプラリーでいろいろな体験をしましたね。校長先生も子供たちと一緒に毛布と物干しざおで、応急の担架を作りました。
 
 いま東京は、いつ大きな地震が来るか分からない、いつ来てもおかしくない状況だと言われています。もし大きな地震が来て、大きな災害が起こった場合、参加した人は、体験したことを生かしてください。参加しなかった人もいますので、本を一冊紹介します。

 東京防災という本です。この本は、災害の際のいろいろな避難の仕方、準備しておくもの、今回の防災訓練で体験したことのやり方など、一通り全部出ています。東京都に住む全てのお家に一冊ずつ配られています。低学年の子供たちには少し難しいかもしれませんが、絵や図で説明していますので、高学年の子供たちは、是非一度お家にあるこの本を見てみてください。みなさんに分かるところもたくさんあります。今回の避難訓練・防災訓練に参加した人も参加しなかった人も、みんな起こるかもしれない災害にむけて心の準備、知識の準備、そして物の準備等、しっかりしておきましょう。是非、お家の人とこの本を読んでください。

 さて、先週から12月なりました。毎年お話していますが、昔の言い方で12月は、師走(しわす)と言います。師走には、普段落ち着いているお坊さんも走り出すほど、忙しい季節という意味があります。道路を走る自動車やオートバイもいつもよりスピードが上がり、多くなります。交通事故には十分気をつけてください。車の多く通る道は、左右の安全をよく確認して、横断歩道を渡ってください。せまい道から大きな道に出る時には、絶対に飛び出してはいけません。止まって安全を確認してから、大きな道に出てください。自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶって、交通ルールをしっかり守ってください。交通事故により、命を失ってしまう小学生もたくさんいます。交通安全に十分気をつけて、自分の命は自分でしっかり守ってください。

 最後に、寒くなっても、たくさんの長沼小学校の子供たちが元気なあいさつをしてくれます。校長先生は、みなさんととても気持ちよく、朝のあいさつができています。二つ気になることがあります。

 一つ目は、寒くなってポケットに手を入れて登校してくる子供が増えて来ました。その都度校長先生は声をかけていますが、ポケットに手を入れてもし転んだら、大けがにつながります。寒ければ手袋をして両手をいつでも使えるようにしてください。
 二つ目は、フードをかぶって登校することです。フードをかぶると、周りの音が聞きにくくなり、自動車の音も聞こえません。雪や雨の日は、仕方ないこともありますが、そうでないときは、フードをかぶらないで登下校してください。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.5 地域避難訓練・防災訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域避難訓練・防災訓練を実施しました。400人が参加し、スタンプラリーで体験を重ね、長沼小学区の災害に対する地域力を高めました。

H.27.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」 水に二酸化炭素がとけるだろうか?水上置換で二酸化炭素をペットボトルに入れて、実験しました。石灰水の反応は?

H.27.12.4 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級がバイキング給食をしました。主食、主菜、副菜をバランスよくとって、美味しくいただきました。

H.27.12.4 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級がバイキング給食をしました。主食、主菜、副菜をバランスよくとって、美味しくいただきました。

H.27.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年体育科「ゲーム」 新しいボール投げゲームをはじめました。今日は、試しのゲームでルールやゲームの仕方について学習していました。

H.27.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のしくみ」 2学級3展開習熟度別の授業です。小数の位取りのしくみについて、図をみたり、重さで考えたりして学習していました。

H.27.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「クルクルまわして」 トイレットペーパーの陣を使って、クルクル回るおもちゃを作りました。

H.27.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「大豆を育てよう」 今日は、豆腐のつくり方について、資料を見ながら調べ学習をしました。

H.27.12.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「しを読もう」 北原白秋先生の五十音の音読を練習してきて、クラスで役割分担して音読する計画を立てていました。

H.27.12.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「三年とうげ」 物語を読んで、登場人物について話し合い、まとめていました。

H.27.12.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「ごんぎつね」 全文を初めて読んで、一番心が動かされたところを見つけました。

H.27.12.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「四角形と三角形の面積」 2学級3展開習熟度別の授業です。平行四辺形の面積の公式を使って、三角形の面積の求め方を考えます。平行四辺形を変形させたり、切り取ったりして、自力解決していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価