卒業式 続き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式
在校生の代表として、卒業式に参加しました。まずは、卒業生の胸に花をつけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモの植えつけ
3月22日(火)、6年生の理科の学習で、ジャガイモが必要になります。そのために、今回学校の花壇に、植えつけをしました。(写真は、2組の様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火) 献立
スタミナどん
とうふじる くだもの(いちご) ぎゅうにゅう 今日の給食は『スタミナどん』をいただきました。 具材は豚肉、しょうが、にんにく、にら、 もやし、長葱、玉葱とお肉と野菜がたっぷり入っています。 醤油などの調味料を入れると炒めた野菜の水分が出てきます。 そこに片栗粉を入れとじできあがり! 教室で白いごはんに盛り付けて食べます。 児童に大好評で食べ残しは約3%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(月) 献立
パン
アジフライ ジャーマンポテト ミネストローネ ぎゅうにゅう 今日の給食は『アジフライ』をいただきました。 給食ではフライも冷凍食品を使わず、 魚の切り身にフライ衣を1枚1枚、手で付けて 油で揚げています。 手作りなので余計な添加物が入っていないので 安心して食べることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金) 献立
カレー南蛮
てんぷら(さつまいも・ちくわ) やさいとジャコのサラダ ぎゅうにゅう 今日は縦割り班でお世話になった6年生と給食を一緒に食べる 『お別れ給食』です。そして、6年生の元気応援メニューで 1番良いメッセージを書いてくれた清村さんの選んだ献立です。 それではメッセージを紹介します。 「野菜とジャコのサラダは、最初は 食べる前から「苦い、苦い」と思っていました。 しかし、口にすると自分が思い込んで 食べず嫌いしていると気付かされました。 食べる前から苦手だと思わずにまずは 口にしてみることも大切です。一口ずつ挑戦しながら、 たくさん食べて大きくなってください。」 自分の体験から得たことを伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(木) 献立
とりそぼろごはん
こんにゃくのとさに たらじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『たらじる』をいただきました。 「タラ」は冬に旬を迎える魚です。ご家庭ではよく鍋物に登場します。 給食では煮干でとったダシに大根、人参、しいたけ、 白菜、豆腐、長葱を入れ火が通ったところでみそを入れ、味をつけます。 最後にオーブンで焼いたタラを入れ、崩れないように そっと混ぜクラスごとの食缶に入れます。 冬野菜、冬魚が入った体の中から温める汁ものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 献立
ししじゅうし
さつまじる ぴりからいため ぎゅうにゅう 今日の給食は『ししじゅうし』をいただきました。 『ししじゅうし』は沖縄県の『混ぜご飯』。 油でしょうがをよく炒め、次に豚肉、昆布、油揚げを入れ炒めます。 しょうゆ、酒、みりんで味をつけ、炊きあがったごはんと混ぜ合わせます。 豚の生姜焼きのような味で、児童にとても好評でした。 食べ残しは約4%だけでした。 ![]() ![]() 2月23日(火) 献立
パン
オムレツ ペペロンチーノ やさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『オムレツ』をいただきました。 この献立を元気応援メニューにおススメしてくれた6年生は10人もいました。 元気応援メッセージをご紹介します。 「野菜中心のこの献立は大好きな献立の1つです。 給食室の方々が栄養のことをしっかり考えて作っていると思っています。 6年生はもうすぐ卒業、1年生から5年生は、学年が1つ上がります。 苦手なものもしっかり残さず食べて健康で元気な体を作って、 学校生活を楽しんでください。また、一番寒い今の時期は 体を温めてから外で元気に遊べるようにしましょう。」 自分も好きな献立で野菜も摂れることがポイントのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(土) 献立
ゆかりごはん
サケのしちみやき ぐだくさんみそしる だいこんのすじょうゆあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『だいこんのすじょうゆあえ』をいただきました。 「だいこん」は去年の秋、3年生が種をまき 11月から収穫が始まった横溝さんの畑のものです。 収穫、初めは1〜2キロほどだったのですが 今では4〜7キロもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室での読み聞かせ
3月16日(水)3,4校時、5年生は、新居先生による読み聞かせの授業を受けることができました。「ここが せかいいち!」という大きな本を見せていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(金) 献立
ハヤシライス
コールスロー えのきとわかめのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ハヤシライス』『コールスロー』をいただきました。 『ハヤシライス』について、トマトが苦手だった6年生の 元気応援メニューのメッセージをご紹介します。 「トマトが嫌いだったけど、ハヤシライスに入っているトマトは おいしく食べられました。好き嫌いなく食べることで必要な栄養を しっかりと摂ることができます。また、肉など食べ物は、もともと 生きていた命をもらって作っているのでそのことを忘れずに、 苦手でもまずは一口食べるよう心がけましょう。」 苦手を克服した6年生のメッセージは説得力があります。 『コールスロー』はキャベツをたっぷり使った甘酸っぱいサラダです。 八王子市内の畑で採れたものを使いました。 栄養たっぷりで、なおかつおいしいので しっかり食べて健康になりましょう。 『ハヤシライス』はホールトマトを使って作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木) 献立
ごはん
わかさぎのからあげ すきやきふうに しいたけこんぶ ぎゅうにゅう 今日の給食は『わかさぎのからあげ』をいただきました。 わかさぎは頭から丸ごと食べられるカルシウム補給に もってこいの魚です。 家庭では切り身の魚を料理することが多いですが 児童が苦手克服、食べ慣れるように 食卓でもぜひ活用してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水) 献立
いろどりごはん
とうふハンバーグきのこソース コーンポテト だいこんときゅうりのあまずづけ ぎゅうにゅう 今日の給食は『とうふハンバーグきのこソース』をいただきました。 鶏胸挽肉、豆腐を使うので軟らかく、あっさりとしたハンバーグです。 それにえのきだけ、しめじを使ったきのこの旨味たっぷりの 醤油味ソースをかけて食べます。 市販のものに比べると脂肪分が少ないが良質のたんぱく質がたっぷり とれるので成長期の児童にはお勧めです。 初めて食べる児童は市販品との違いが大きいのでハンバーグとは 思っていなかった子もいました。しかし、 数回食べるうちに“給食のハンバーグ”として 受け入れられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火) 献立
ごはん
いかのまつかさやき かきたまじる きんぴら ぎゅうにゅう 今日はPTA主催の給食試食会でした。 今回は ・給食に使われる給食物資にいて ・手作り給食の調理工程画像 ・地場農産物の使用状況 ・取り組んだ食育画像 ・ファンキー加藤さんの元気応援メニュー&メッセージ についてお話しさせていただきました。 特にメッセージは好評で 「3月も楽しみにしています。」との 声をいただきました。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間の発表会
3月10日(木)、5年生の2学級は、総合的な学習の時間で取り組んだ、「行ってみたい国」「住んでみたい国」の発表会をしました。各自が調べたことを、パソコンのプレゼンテーションソフトを用いて、発表しました。間際になって日程が決まったこともあり、連絡が遅くなってしまい申し訳なかったと思っています。 (写真は、1組の様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月) 献立
やきそばパン(セルフ)
ようふうおでん くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ようふうおでん』をいただきました。 じゃが芋、鶏肉、ちくわ、揚げボール、大根、 人参、キャベツ、さやいんげんの具材をけずりダシで煮込み ポトフのように塩こしょうで味付けします。 野菜たっぷりで風邪予防にもピッタリで体も温まるお料理ですが 味付けが薄かったのか?野菜が苦手なのか? 食べ残しが多く残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(金) 献立
やさいリゾット
ぶたしゃぶサラダ バレンタインケーキ ぎゅうにゅう 2月14日は『バレンタインデー』です。 それにちなんで『バレンタイン献立』にしました。 2月14日のバレンタインデーは、 もとはキリスト教の記念日で恋人達が愛を誓う日です。 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、 海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、 お菓子を贈ります。 また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。 心をこめてケーキを焼きました。 いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう! これからも好ききらいしないで食べてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水) 献立
ドライカレー
たまごスープ くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ドライカレー』をいただきました。 実は『ドライカレー』の『ごはん』には 5年生が大和田小学校のプール前の田んぼで 収穫された『米』2キロ分を使いました。 教室でも5年生が作った『お米』を使ったことを 手紙にしてお知らせしました。 もともと児童に好評な『ドライカレー』ですが 食べ残しが2.5%しかなく、より一層好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) 献立
むぎごはん
やきざかな にびたし とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『にびたし』をいただきました。 『人参』は谷野町の宮城さん、『白菜』は宇津木町の木下さんの畑でとれたものです。 11月から地場産の『人参』『白菜』など、給食で使うことが出来ました。 3月4月は農閑期で収穫できる野菜の数は減ってしまいますが 八王子では年間通して、おいしい地場野菜で給食を提供することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |