引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「大きな数」 2学級3展開習熟度別の授業です。千万までの数を書いたり、読んだり、位に気を付けて学習していました。

H.27.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「ぞろぞろ」 落語の教材です。ほぼ暗記して、動きもつけて発表していました。短期間でよく覚えました。

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらきを調べよう」 引っ張るゴムの長さを長くしたり、ゴムの本数を増やしたりすると、車の動きがどうなるか?予想して話し合いながら学習していました。次は、実験です。

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「まちの安全を守る」 火事が起きたらどうするか?119番の仕組みを資料を見て、話し合いながら学習していました

H27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「バックトウーザフューチャー」 音楽を鑑賞して、リコーダーで旋律を練習しました。

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「化石発掘」 伝説の○○の化石をつくる学習です。どんな生き物だったか?骨の形は?など、想像しながら一人一人考えていました。

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級道徳「ともだちのよいところを見つけよう」「わたしぼくのよいところを見つけよう」 自分や友達のよいところを見つける学習です。たくさん見つけていました。

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ゆうやけ」 はじめてお話を読んで、分かったことや登場人物について話し合っていました。

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽家「海」 一人一人旋律を唱える練習をしてから、鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしていました。 

H.27.9.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 6×4の答えの求め方を図や式に表わして考え、発表していました。

H.27.9.7 朝会講話から

H.27.9.7 朝会講話
 今週の週間天気予報でも、一週間雨の日が多くなります。長沼小学校は、8月からのプール工事に向けて、6月に一週間早くプール開きをして、1学期にほぼ水泳の時間を終わらせることができました。2学期は水泳の時間は予定していませんが、長沼小以外の学校では、このところの長雨でプールができなくて困っているそうです。長沼小学校の子供たちも、このところの長雨で、雨の日の体育館体育や集会などで不便なことがあります。日本の空から早く低気圧が消えて、晴れてからっとした清々しい天気になることを校長先生も待っています。
 しかし、休み時間に雨のために教室で過ごす時間は続きます。是非、教室・校舎の中での過ごし方を工夫して、楽しい時間にしてください。クラスみんなで、教室遊びを考えたり、普段できない読書をしたり、・・・いろいろな工夫ができると思います。自分で、自分たちで、自分の、自分たちの時間を楽しくする、充実させる。なかなかできそうでできないことです。『雨』というみなさんにとっては、あまり嬉しいことではないことを、自分たちの工夫でよい機会にしていく努力をしてください。
 そして、もし晴れた休み時間があれば、みんなで外へ出て遊びましょう。体を思いきり動かして外遊びも充実させてください。晴れの日には、たくさん遊んで汗をいっぱいかいてください。
 雨の日の過ごし方について、お話しました。今日は、もう一つお話します。それは、何か困ったり、悩んだりした時には、「誰かに何でも相談しましょう。」というお話です。417名の子供たちが一緒に生活すれば、必ず困ったことや悩むことがあります。そんな時には、必ず友達に相談したり、先生に相談したりしてください。誰にも相談しないで、もやもやしながらお家に帰って考え込んでしまってはいけません。学校に通うということは、ただ授業を受けるためだけではありません。友達や先生と一緒に生活する上で、一緒にいろいろなことを考えたり、話しあったり、助け合ったり、協力したり・・・勉強以外に大切なことがたくさんあります。遠慮しないで、友達や先生に何でも相談したり、自分の思いや考えを伝えたりしてください。
 もし、それでも友達や先生に話しづらい時には、保健室の鈴木先生やスクールカウンセラーの古屋先生に相談してください。特に火曜日に長沼小に来てくださっている古谷先生は、子供や大人の相談や悩みを聞いてくださるプロのカウンセラーです。他人の話を聞くことでは、長沼小学校では一番うまい人です。友達や先生になかなか相談や悩みが話せない子がいたら、遠慮なくスクールカウンセラーの古谷先生に相談したり、悩みを聞いてもらったりしてください。自分一人で悩んではいけません。
 しかし、古屋先生は週一回主に火曜日だけしか長沼小学校にいません。いない時は、他の先生や保健室の鈴木結子先生に相談してください。みなさんの話を聞いてくださるばかりでなく、スクールカウンセラーの古屋先生にみなさんの相談や悩みをお話してくれます。
 二つ目のお話は、みなさんの相談や悩みは、自分だけで悩まないこと、スクールカウンセラーの古屋先生にもお話ができることのお話をしました。本当は、クラスの友達や担任の先生に話せることが一番よいのですが、スクールカウンセラーもいることをみなさん忘れないでください。
 今日は、『雨の日の過ごし方』と『みなさんの相談や悩みごとの相談』のお話をしました。


H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「みじかい言葉で」 夏休みの思い出を短い言葉で表現します。丁寧に文にしていました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「水産業のさかんな地域」 自分の学習問題について、調べ学習をしていました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「月や星」 自分が普段よく見かける月の形について、考えて発表していました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 『思いやり』を字配りと点画に気を付けて、練習していました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおきなかず」 20より大きな数をブロックを使って、考えながら学習していました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおきなかず」 20より大きな数をブロックを使って、考えながら学習していました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 風の強さによって車の動きはどのように変わるか?実験の結果をグループでまとめて話し合っていました。

H.27.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちの人々の仕事」 東京都で八王子市が一番農業の生産量が多いわけを考え、話し合っていました。

H.27.9.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「まかせてね 今日の食事」 一食分の献立を考えます。主菜を何にするか?話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価