全校読み聞かせ活動3
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校読み聞かせ活動4
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校読み聞かせ活動5
代表の児童から感謝の気持ちが伝えられました。図書放送委員会の子供たちが担当しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子1
6年生外国語活動
本年度最後のALTを活用した授業がありました。はじめに発音をせず口の動きだけで単語を当てるゲームをしました。盛り上がりました。 その後、単語のカードを早く見つけるゲームを行い、ファイティングな戦いになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子3
6年生の様子です。
終わりに一人一人からお礼の手紙を渡しました。2学期からでしたが、楽しい外国語活動が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水) 本日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・ふりかけ ・肉じゃが ・鶏肉と豆の炒め物 ・牛乳 3月1日(火) 本日の給食![]() ![]() ・チリコンカンライス ・温野菜の胡麻ソースかけ ・磯ポテト ・牛乳 学習の様子1
1年生音楽
自分たちで合奏時の振り付けをしたり、手話で合唱したりし、楽しく学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子1
4年生図工
砂絵の学習です。細かい作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
4年生の様子です。集中して取り組んでいますね。助けている子もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
5年生算数
まとめの時期になりました。総復習をしています。力がどこまでついたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
グループで活動し代表の子が発表しました。
国語科で学んだ発表のスキル(話型)を活かした発表を行ったり「聞き方名人 話し方名人」をおさえたり、本年度の校内研究が実践に結びついてされています。また2人、3人で協働的な学び方を取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子3
最後に「自分が大切にされていると感じた時はどんなときか」について発表させました。
「食事のとき 褒められたとき 注意されたとき 相談にのってくれたとき 自分の持ち物を拾ってもらったとき」等々が発表されました。 昨今のニュースには、毎日のように命が軽く捉えられているような出来事が起こっています。 命の大切さ、重さは、心の中にしっかりと入り込み、考えさせ、心を動かすような指導が必要です。 生きること、死ぬことの意味を大人がしっかり考え、伝えていく時代になっているのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子1
3年生「そろばん」
初めてそろばんの使い方の学習をしました。まず講師の先生からそろばんの基礎基本を指導して頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
授業の後半には、そろばんを使って計算ができるまでになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会1
本年度最後の生活指導朝会が行われました。
今日は上川駐在所の職員が来校し、横断歩道上での横断の仕方ついて注意喚起と指導を行いました。本年になり小学生の横断中の事故が多いこと、2月には町田の小学生が事故に遭っていることを知らせました。 原因として 太陽の光線があたった信号機や運転手が正面から光線を受けたときなど、信号機の色が見えなくなる現象を教えて頂きました。学校前の信号機のところも同じ状況になっている。注意点として以下のことを指導しました。 1,信号が青になってもすぐには渡らない。 2,車が止まってから運転手の顔を見て目を合わせてから渡る。(アイコンタク ト) 合わせて以下のことも注意喚起しました。 1,帰って自転車にのるときもヘルメットを着用する。 2,大きな車、クレーン車、トレーラー、トラックなどの車には近づかない。運 転手からは人が見えない。 自分の身体は自分で守る。目と耳を使っていく。再度、青でもすぐには渡らない。車が止まった事を確認してから渡ることをおさえ指導を終えました。 手を上げて自分の居ることを運転手に知らせることも重要です。ご家庭でもご指導ください。 ![]() ![]() 生活指導朝会2
2月の生活目標の振り返りをしました。
自己評価で、チョキの「半々できた」子供が多かったです。3月も続けて丈夫な体を作っていこうと呼びかけました。 3月の生活目標へ向けて、各クラスの取り組む内容を代表の子が発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会3
1年生、2年生、3年生の取り組む内容です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |