掃除がんばっています。

1年生・2年生広い教室をみんなで協力してきれいにしています。身の回りを整えておくことは、学習の取り組みへもつながります。がんばっていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーガリンパン
・白身魚のガーリックソースかけ
・レタスと卵のスープ
・ミックスソテー
・牛乳

地域ボランティア読み聞かせ活動

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。1・2年生「であえてほんとうによかった」、3・4年生「ばけものつかい」、5・6年生「月の輪グマ」です。本の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・豆腐の旨煮
・ひじきの炒め煮
・かみかみ炒め
・牛乳

昼休み。広い校庭で

担任と子どものふれあい。小粒の雨が落ちていましたが、広い校庭を二人だけで使用。勝ったのはどちらでしょう?子どもの欲求をよく理解しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子3

6年生は「植物のつくりとはたらき」を今日は映像資料で確認しました。5年生は「おいしい楽しい調理の力」を日常の生活から考えさせています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子2

漢字の学習。漢字のポイントをおさえ練習しています。3・4年生は400字、1・2年生は240字、5・6年生は366字勉強します。小学校で1006字身につけなければなりません。繰り返し練習や日常で習った漢字は使っていくことが身についていく近道です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子1

2年生図工水彩画の学習基本的な筆使いを学習。6年生になると遠近感を構図や色使いで表現できる力まで成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導を行いました。

やっとできました。5・6年生は水温気温が水泳指導可能の温度になりましたので指導を行いました。1時間で切り上げました。力を抜いて水に浮き泳いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者会ありがとうございます。

今日は1年生・2年生・3年生の保護者会が行われました。生活の様子や学習の状況、夏休みの過ごし方等有意義な話し合いになったことと思います。話題にあがったクラスもあるかと思いますが、「家庭学習のてびき」を年度初めに家庭に配布しています。これからの社会変化に対応できる学力を身につけさせる事は、日本の課題となっています。子供たちの状況から本腰を入れて取り組まれています。長期休業日に入りますが、「家庭学習の手引き」の実践をお願いします。「家庭学習の手引き」は、ホームページの学力向上・学習状況改善計画にも載せていますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン2

水の変化をご覧ください。授業後4年生全員が試験に合格し、水道メッセンジャー認定証と水の飲み比べキットをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都水道局「水道キャラバン」の授業が行われました。1

水道キャラバンの授業が4年生で行われました。飲み水のできるまで。貯水林の管理、ダム、浄水場、東京都の水道管の長さ、定期的な調査、水道管の取り替え等映像と職員の楽しい説明で学びました。高度浄水処理の仕組みで東京都の水がにおいのないおいしい水になっていることを教えてもらい、汚れた水が短時間できれいになるミニ実験で体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・五目ちらし寿司
・七夕汁
・きゅうりといかのスイング
・牛乳

蒸しあなごの入った五目ちらし寿司と星型の蒲鉾やそうめんを使って七夕の夜空をイメージした七夕汁です。

生活指導朝会3

飼育委員会より「ふれあいランド」のお知らせがありました。8日水曜日中休みに「ラッキー」と「ワッフル」の2羽のウサギとふれあうことができます。朝会が終わってからもきちんと並んで教室へ戻っています。気持ちのよい規律ある生活の一つとして大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会2

各クラスの取り組み目標です。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活指導朝会が行われました。1

6月の生活目標の振り返りを指の本数で自己採点しました。クラスの代表が取り組み目標を発表しました。7月生活目標「みんなで使う物を大切にしよう。」
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会が行われました。

体育館への移動では右側をきちんと歩くように係の子が声をかけています。着いてもきちんと号令をかけて整列させています。校長講話では「レオナルドダビンチ」の話を通し、夏休みには疑問をもって自由研究に取り組むことの大切さを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

3種類のクラブ活動が行われました。バドミントン2コートで全員がゲームを楽しんでいます。陸上クラブ今日は幅跳び力強く思いっきり高く遠くへ飛んでいました。パソコンクラブ思い思いに操作を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チリコンカン(ライス、またはナン)
・千切り野菜のスープ
・ポテトカルボナーラ
・牛乳


今日も雨。学習の様子1年生2年生

今日も雨です。水泳指導ができません。1・2年生は合同でゲーム「しっぽとり」をしました。3チームに分かれ腰に下げたしっぽ(布)をとります。体育館を広く使って思いっきり走り回りました。ゲームの楽しさと思いっきり体を動かす爽快感を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより