晴れ間が

画像1 画像1
何とか天気はもちそうです。お弁当を食べて満足です。

楽しみにしているお弁当の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん歩いたので、お腹がペコペコです。

これから班行動です。

画像1 画像1
みんなで協力してゴールを目指しましょう。

サイの水浴び

画像1 画像1
 

動物を前に大はしゃぎ

画像1 画像1
何を見ても歓声をあげて見ています。なかなか進みません。

多摩動物公園に着きました。

画像1 画像1
天気は今のところ大丈夫そうです。

2年生遠足

画像1 画像1
今のところ実施できそうです。

1年生初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)1年生は初めての給食でした。事前に先生から給食の配膳の仕方や給食当番の仕事について話がありました。今日から保護者の給食指導補助ボランティアの方にもお手伝いいただきます。今日のメニューはカレーライス。ほとんどの子が全部食べ、おかわりもたくさんしました。毎日たくさん食べて、健康な体をつくってほしいと思っています。

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・わかめサラダ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------------

今日から1年生も給食が始まりました。
16日(木)に食育授業として行った「給食がはじまります!」では、
1年生のみんなと次のことを約束しました。

給食の時間に「どう、大丈夫?」と声をかけると
満面の笑みで「うん。約束ちゃんと守れたよ!」と。

今は「苦手」「食べたくないなぁ」と思う食べ物も
給食を通して「食べたい!」に変わってくれたらうれしいです。

★約束★
・手を洗おう
・みじたくをきちんとしよう
・なかよく準備しよう
・あいさつをしよう
・マナーを守ろう
・楽しく食べよう
・嫌いなものも一口はがんばろう
・あとかたづけまでていねいに取り組もう
・たくさん食べて大きくなろう

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(静岡)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 きゅうり(群馬)
 春キャベツ(愛知)
 いちご(宮崎)

松木小学校区避難所運営・防災訓練

4月18日(土)松木小学校で避難所運営会主催、避難所運営・防災訓練を行いました。各自治会で組織した運営会の皆さんが中心となり、1年間かけて準備をしてきました。発災時、どのように避難者を誘導するのか、誘導した後、各組織でどのようなことをするのかなどマニュアルを作成したので、そのマニュアルを今回の訓練を通して検証しました。天気も良く、みなさん真剣に訓練していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての理科♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校内の生き物の観察を行いました。さまざまな植物や生物を一生懸命観察していました。運よくトカゲがゆっくりとひなたぼっこしているところに出会いました。「生き物に優しくする」というきまりを守ろうと、みんなで足音や声をひそめてそっとトカゲに近づく姿がほほえましかったです。

社会科見学【6年生】

画像1 画像1
4月17日(金)埋蔵文化財センターに行きました。子供達は、見学のしおりに書ききれないほど一生懸命にメモをとっていました。体験活動も多く、楽しんで活動していました。

一年生を迎える会【6年生】

画像1 画像1
4月16日(木)1年生を迎える会を行いました。6年生は、2〜6年生が1年生の為に作ったメッセ―ジカードを貼り合わせてメダルを作り、1年生にプレゼントしました。1年生は、とてもうれしそうにしていました。

4月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・やきししゃも
・にくどうふ
・ひじきのふりかけ
・牛乳

-----------------------------------------------------------

ひじきは浅い海で太陽の光をいっぱい浴びて育つため
とても栄養価の高い食べ物です。
特にみんなの成長に欠かせないカルシウムや鉄分が多く含まれているので
ぜひたくさん食べてください。

※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(八王子)
 にんじん(徳島)

音読発表会

国語で学習した詩の音読発表会を行いました。グループごとで声の大きさを工夫していて、元気よく発表することができました。今後の2年生のさらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ジャムサンド
・はるキャベツのクリームに
・おんやさいサラダ
・牛乳

----------------------------------------------------------

春キャベツは葉が柔らかく、
甘みがあってとてもおいしいキャベツです。
今日は「春キャベツのクリーム煮」として春の味を堪能しました。

※※ 産 地 ※※
 いちご(栃木)
 レモン(愛媛)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(神奈川)
 しめじ(長野)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)



1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)代表委員会が中心になって、1年生を迎える会をしました。少し緊張気味の1年生を2年生が手をつないで会場に案内してくれました。全員でクイズをしたり歌を歌ったりして、最後に、2年生以上のお兄さんお姉さんで作ったメダルを1年生全員の首にかけてあげました。みんなの心のこもった迎える会になりました。

4月15日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・いかのこうみやき
・こまつなじる
・牛乳

----------------------------------------------------------

今日は小松菜汁です。
小松菜は江戸時代の頃から栽培が始まったそうです。
現在の江戸川区にある小松川という場所で栽培されていたことから
「小松菜」という名前が付きました。この名付け親は…
徳川将軍である綱吉(または吉宗)だそうですよ。歴史を感じますね。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 ごぼう(青森)
 にんじん(徳島)
 さやえんどう(愛知、鹿児島)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 えのきたけ(長野)
 小松菜(八王子)

図書室オリエンテーション《4年》

図書室を利用するにあたって、学校司書の先生による「図書室オリエンテーション」がありました。
図書室の利用の仕方や本の扱い方、本の探し方などの話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。
最後に読み聞かせをしてもらって、図書室の利用がいっそう楽しみになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ミニオレンジケーキ
・牛乳

--------------------------------------------------------------

今日はオレンジデーです。
オレンジデーという記念日をご存知でしょうか?

オレンジデーは女性と男性、二人が愛を確かめ合う日で、
オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈りあいます。

オレンジは樹にたくさんの実をみのらせることから「繁栄」のシンボルであり
「花嫁の喜び」という花言葉をもつことから、
愛の記念日にふさわしいということで定められたそうです。

給食では、調理員さんがみんなに愛をこめて
ミニオレンジケーキを作ってくれました。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 人参(徳島)
 セロリ(静岡)
 にんにく(青森)
 キャベツ(神奈川)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 給食終 卒業式予行5・6h
3/23 卒業式準備4h 大掃除 午前授業
3/24 卒業式
3/25 修了式 午前授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議