9月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・もやしスープ・かえり煮干しのごまがらめ・牛乳

マーボー丼には、なすを入れました。
厚めに切って、素揚げしてから入れます。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
バタートースト・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳

ポークビーンズは、大豆が入ったケチャップ味のシチューです。
大豆は、肉に負けないくらいたんぱく質が多いので、「畑の肉」とも言われます。
たんぱく質は、筋肉や内臓・皮ふ・髪の毛・つめなどを作る、とても大切な栄養素です。

1枚目の写真は、パンにバターをぬっているところです。バターはそのままだと硬いので、少し柔らかくしてから塗ります。
全体にまんべんなくぬれたら、オーブンでこんがり焼きます。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チキンライス・タンドリーフィッシュ・豆乳チャウダー・りんごジュース

タンドリーフィッシュは、タンドリーチキンの魚版です。1枚目の写真は、これからタンドリーフィッシュを焼くところです。

チャウダーとは、アメリカで生まれた料理で、野菜を煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。

代表的なものは、クラムチャウダーです。みなさんも名前を聞いたことがあると思います。クラムとはあさりのことです。

今日は、豆乳が入ったチャウダーです。

9月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・いかの香味焼き・あられはんぺんのおつゆ・おつまみ大豆・牛乳

はちおうじっ子元気応援メニュー第1弾です。
八王子で生まれたミュージシャン「グッドモーニングアメリカ」のみなさんから、子供たちへメッセージをいただき、食育メモにのせて配りました。

おつまみ大豆が特に人気で、ほとんど残りがありませんでした。

4年生 清掃工場見学4

画像1 画像1
最後は質問タイムでした。たくさんの質問をしました。どの質問にも、その場ですぐに、分かりやすく答えてくださいました。雨の中の見学でしたが、学習がとても深まりました。

4年生 清掃工場見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
リサイクルセンターでは、リサイクルすることの大切さを教えていただきました。燃えるごみの中に、有害ごみが混じっていたりすると、とても困ることが分かりました。捨てられたものの中で、まだ使えるものを、修理してきれいにするための部屋がありました。

4年生 清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
中央制御室では、モニターがたくさんあって、工場の中の様子が映し出されていました。24時間ずっと、事故や故障がないかを監視しているそうです。ごみクレーンはとても大きくて迫力がありました。この日は、青い袋の八王子市のごみも運び込まれていました。

4年生 清掃工場見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)、4年生は多摩清掃工場の見学に行ってきました。プラットホームには次々に清掃車がやってきて、燃やすごみを運んでいました。分析室では、工場から出る水が安全かどうかを調べていることが分かりました。

6年生 動物ガイド3

画像1 画像1
観察から戻った後、特別に動物の標本やはく製、毛皮や角などにふれさせていただきました。どれも多摩動物公園で暮らしていた動物たちで、毛皮1枚、角1本にも名前があることを知りました。雨が降っており、観察するのは大変でしたが、貴重な動物ガイドでした。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
2頭のターキンが角を突き合わせていました。ユキヒョウは柵に前足をかけて、立ち上がるような姿勢をしていました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)、6年生は2学期最初の動物ガイドに出かけました。初めに解説員さんから、これまでに観察した晴れの日、暑い日、午前や夜の動物と、行動がどのように違うか見付けましょう、とのアドバイスをいただきました。インドサイは、雨の中でも水浴びをしていました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)、集会委員会が計画を進めていた宝探し集会が雨で延期となり、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、「交通事故にあわない」という約束を再確認しました。「飛び出しは絶対にしない」「道路を渡るときは、信号や横断歩道のあるところを、左右をよく見て渡る」など、気を付けることを一つ一つ確かめました。また、5年生が1学期に取り組んだ「省エネチャレンジ」の感謝状が贈られました。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
あんかけ焼きそば・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

あんかけ焼きそばの麺は、オーブンで蒸し焼きにします。
ところどころカリッとした食感になり、そこに野菜がたっぷり入ったとろとろのあんをかけていただきます。

豆黒糖は、節分のときに食べる「炒り大豆」を使ったメニューです。
豆はから炒りし、黒砂糖と水を煮立てたシロップにからめました。
カリカリとしておいしくできました。

黒砂糖は、白い砂糖よりもビタミンやカルシウムを多く含んでいます。

どのメニューもよく食べていました。

9月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
古代ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・ボイル野菜のごまじょうゆ和え・牛乳

古代ごはんは、米・赤米・黒米に塩を入れて炊き、炒った白ごまを混ぜました。
お赤飯のような色をしていますが、これは赤米の色です。

昔は、お赤飯を赤米で作っていたそうです。

9月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすのカレーライス・わかめサラダ・冷凍みかん・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
今日のカレーはなす入りです。厚めに切ったなすを、一度素揚げしてからカレーのでき上がり間際に加えました。とてもおいしく、色もきれいに仕上がりました。
4時間目くらいから急に暑くなりましたが、みなさんほとんど残さずに食べていました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日(火)、2学期始業式を体育館で行いました。校長講話では、夏季休業中に行った、夏季プール、夏季補習教室、5年生姫木平移動教室、4年生「学校に泊まろう!」などについて振り返ったあと、2学期の生活について4つの話がありました。1「早く生活リズムを取り戻す」、2「いつでもどこでもしっかり挨拶する」、3「仲良く助け合う」、4「交通事故にあわない」です。また2学期は、3名の転入生があり、新しい仲間が増えて子供たちは大喜びでした。

これはテストです

これはテストです。本日午前8時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けがをしたり、体調不良を訴えたりする児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますのでご安心ください。現在、職員が分担して、学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとにこの掲示板で学校の様子をお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

4年生 学校に泊まろう!5

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式では、それぞれのコーナーを進行してくださったお父様方から話がありました。最後は全員で手締めをして、解散となりました。子供たちは皆満足そうな顔で家路につきました。おやじ会のお父様方、放課後子ども教室の方、学級委員長さんを中心とした学年の保護者の皆様、上級生や卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。

4年生 学校に泊まろう!4

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の後は、クラス対抗スイカ割り大会で盛り上がりました。みんなで食べるスイカの味は格別でした。

4年生 学校に泊まろう!3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝、眠そうな子はおらず、みんな元気いっぱいでした。ラジオ体操で気持ちよく体を動かした後は、自分で作った焼き立て、熱々のホットドッグをおいしく食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31