児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(火)、爽やかな秋空のもと、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、地域の方にいただいた貴重な土器・矢じり、石包丁などを紹介した後、「収穫の秋」「スポーツの秋」について話がありました。「スポーツの秋」では、今行われているラグビーワールドカップを話題として、「体の小さな日本チームが、なぜ世界の強豪チームを破ることができたのでしょう。それは世界のどのチームよりも厳しい練習を積んできたからです。」と、子供たちに伝えました。

10月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
わかめごはん・いが蒸し・おかか和え・豆腐汁・牛乳

いが蒸しは、ひき肉をこねて作った肉だんごのまわりにもち米をまぶして蒸しました。
栗の「いが」に、もち米のツンツンしているところが似ているので、この名前がつきました。

10月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
八王子ラーメン・ポテトぎょうざ・果物(巨峰)・牛乳

今日は子供たちに人気の八王子ラーメンです。
八王子ラーメンは、しょうゆ味で刻みたまねぎが入っているのが特徴です。
たまねぎは、本当は生のまま使いますが、給食では生で出すことができないので、火を通してあります。

朝から楽しみにしてくれている子もいたようで、とてもよく食べてくれました。
足りないから麺をもっと増やして〜という声も聞こえました。

6年生 動物ガイド6

画像1 画像1
全体のまとめでは、解説員さんから、「担当する動物についての小さな話題をできるだけ多く見付けておくと、お客さんに喜んでもらえるガイドになりますよ。」というアドバイスをいただきました。次回はもう半分のグループが飼育員さんのお話を伺います。

6年生 動物ガイド5 シマウマ・シロオリックス・キリン

画像1 画像1 画像2 画像2
シマウマ・シロオリックス・キリンのグループは、合同で飼育員さんのお話を伺いました。毛の色、ひづめの特徴、体の模様など、いろいろなことを教えていただきました。

6年生 動物ガイド4 チンパンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
チンパンジーの子育てなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド3 インドゾウ

画像1 画像1 画像2 画像2
インドゾウのグループは、どのようにして繁殖期を知るかなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド2 シフゾウ

画像1 画像1
シフゾウのグループは、角が生え替わるときの様子などについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1
10月2日(金)、6年生は、2学期第2回の動物ガイドに行ってきました。半分のグループは、すぐに飼育員さんのお話を伺いに出かけました。もう半分のグループは、解説員さんから、「お客さんがどんな疑問をもつか、どんなことを知りたいか考えて内容を準備するとよいですよ。」とアドバイスをいただいてから、観察に出かけました。

10月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
まいたけごはん・ししゃもの磯辺揚げ・小松菜汁・もやしのからし和え・牛乳

ししゃもの磯辺揚げは、青のりを入れた天ぷらの衣をししゃもにつけて揚げました。

10月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・厚揚げのチーズ田楽・じゃがいものそぼろ煮・はくさいとコーンのサラダ・牛乳

厚揚げのチーズ田楽は、ねぎの入ったみそだれと厚揚げを混ぜ、カップに入れてチーズをのせて焼きました。

厚揚げは、とうふを油で揚げて、表面だけきつね色に色付けたものです。
中がとうふのままなので、生揚げともいいます。

9月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目うま煮丼・冬瓜と卵のスープ・くきわかめのにんにく炒め・果物(みかん)・牛乳

9月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
栗ごはん・鶏肉の七味焼き・のっぺい汁・煮びたし・牛乳

今日は、秋が旬の栗がたっぷり入ったごはんです。
しょうゆと塩を入れてごはんをたき、さとうで甘く煮た栗を混ぜました。

しょうゆの香りがほんのりするごはんと甘い栗のバランスがよく、おかわりの行列ができたクラスもありました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(土)、今年度第2回のセーフティ教室を行いました。低学年、中学年、高学年対象に、インターネットや携帯電話の安全な使い方について学びました。インターネットは世界中の約30億人が使用しており、その中には悪い人もいること、差出人の分からない不審なメールは、クリックしたり、返信したりすると高額の料金を請求(架空請求)されることがあるので、何もしないのが一番よいこと、チェーンメールは、本当ではないことがほとんどなので、転送して広めてしまわないようにすること、メールやラインで書き込んだことが、誤解されて友達関係が壊れてしまうことがあるので、よく考えて使わなければいけないことなど、学年に合わせて分かりやすく、詳しく教えていただきました。また、当日は、たくさんの保護者の方にもご参観いただきました。ありがとうございました。ぜひご家庭で、インターネットや携帯電話、スマートフォンの使い方のルールについて話し合っていただくようお願いいたします。

宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(火)の朝、雨で延期になっていた宝探し集会を行いました。集会委員会児童の説明の後、1・3・5年生チームと、2・4・6年生チームに分かれて一斉にスタート。思い思いの場所に宝のカードを隠します。そして、相手が隠した宝を見付け出し、鬼をかわしてバケツに入れます。結果は・・・、2・4・6年生チームの勝利でした。

9月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリビーンズサンド・はくさいスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

9月25日の給食〜お月見献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
さといもごはん・赤魚の薬味焼き・お月見だんご汁・きのこ入りおひたし・牛乳

今日はお月見献立です。
今年の十五夜は明後日9月27日ですが、日曜日で学校が休みなので、給食では今日お月見献立にしました。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、『1年の中でいちばん月が美しく見える日』といわれています。

また、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、だんごやさといもをお供えして、豊作を祈ります。

今日はおだんごを、けずり節のだしが効いた野菜がたっぷりのおつゆに入れました。おだんごは、粉に水を加えてこね、ひとつひとつ給食室で丸めてゆでた手作りです。

1枚目の写真は、おだんごを丸めているところです。

9月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・ミネストローネ・きゅうりの塩漬け・牛乳

給食試食会

9月17日(木)・18日(金)の両日で、1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。

当日は、試食だけでなく、1年生の給食の配膳の様子をご覧いただいたり、栄養士より給食についての話をさせていただきました。

両日で46名の方にご参加いただきました。
悪天候の中お越しいただき、また、配膳のお手伝いもしていただきありがとうございます。

アンケートでいただいたご意見は、今後の給食作りに生かしていきたいと思います。

(当日の写真がなく、申し訳ありません。)

9月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・チンゲン菜と卵のスープ・果物(巨峰)・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31