10月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・あじのカレー風味焼き・ペペロンチーノ・ウインナーポトフ・牛乳

ポトフは、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ家庭料理です。
今日は、子供たちが大好きなウインナーをを入れました。
野菜の栄養を、スープごと全部いただきました。

10月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・どさんこ汁・揚げワンタンのカリカリサラダ・牛乳

鶏そぼろ丼は、鶏ひき肉と細かく切ったいんげんでそぼろを作り、ごはんにかけていただきました。

どさんこ(道産子)とは、北海道産まれの馬や人のことを言います。
また北海道に関係のあるものには「どさんこ○○」というように「どさんこ」がつくものがたくさんあります。
今日は、バターが入ったみそ味のスープに鮭とたっぷりの野菜が入った、どさんこ汁です。バターは、仕上げ直前に入れました。

サラダは、給食室で作った和風ドレッシングを混ぜた野菜に、カリカリに揚げたワンタンの皮をトッピングしました。

10月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・チキンビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・フルーツポンチ・牛乳

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・いわしのさんが焼き・くきわかめとしめじのつくだ煮・豚汁・牛乳

「さんが焼き」とは、千葉県の房総地方の郷土料理です。
漁でとれた魚の身をみそと一緒に細かくミンチにし、アワビなどの貝殻につめて焼きます。
今日は、いわしのさんが焼きです。ハンバーグのように丸めて焼きました。

くきわかめとしめじのつくだ煮は、酢・さとう・しょうゆ・みりん・酒で汁気がなくなるまで煮ました。つやつやにできました。

10月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいものカレーライス・野菜スープ・福神漬・牛乳

今日は、秋が旬のさつまいもをたっぷり使ったカレーライスです。
さつまいもはきれいに洗い、皮をついたまま切って、揚げてからカレーに加えました。
福神漬は、給食室で作った手作りです。

じゃがいもとはひと味違った、ほんのり甘いカレーができました。

10月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
にんじんごはん・松風焼き・くずきり入りきのこ汁・牛乳

6年生 動物ガイド8

画像1 画像1
全体のまとめでは、解説員さんから、「図鑑を調べれば分かる知識だけでなく、目の前の動物について、自分が見付けた情報を伝えられるようにしましょう。」というアドバイスをいただきました。

6年生 動物ガイド7 フクロウ類

画像1 画像1 画像2 画像2
親鳥とヒナの毛の色や動き方の違い、個体による目の色の違い、爪の鋭さなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド6 ワシ・タカ類

画像1 画像1 画像2 画像2
野生のワシの飛ぶ速さや、羽の仕組みなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド5 トナカイ

画像1 画像1 画像2 画像2
角の成長の早さや、オス・メスの角の違いなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド4 カンガルー

画像1 画像1 画像2 画像2
出産・子育てについてや、エサの与え方、オス同士のけんかについてなどを教えていただきました。

6年生 動物ガイド3 レッサーパンダ

画像1 画像1 画像2 画像2
食べるエサや排せつするフンの多さについて、暑さ・寒さへの対応の仕方についてなどを教えていただきました。

6年生 動物ガイド2 コツメカワウソ

画像1 画像1
エサのことや、一頭一頭の性格の違いなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1
10月8日(木)、6年生は2学期第3回の動物ガイドに行ってきました。観察するグループと、飼育員さんに話を伺うグループが前回と入れ替わりました。観察グループのガイダンスでは、解説員さんから、「ガイド心得」についてお話しいただきました。心の準備の第1は、「お客さんを、あたたかく迎えよう」です。その動物を初めて見に来るお客さんに、どのような心遣いをしたらよいか工夫することが大切です、とアドバイスをいただきました。

4年生 消防署見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、隊員の方たちの訓練の様子を見せていただきました。1分もかからずに着替えて出動するそうです。2階にいる逃げ遅れた人を救助する訓練では、はしごとロープを使って救助することが分かりました。素早い動きで、大きな声で連絡を取り合い、とても真剣な表情でした。見学を通して、消防署で働く方たちの仕事の様子をとても詳しく知ることができました。学校でのまとめに生かします。

4年生 消防署見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
指揮隊車は、災害現場全体を見渡して活動を進めるための司令塔の役割があります。無線機で連絡を取ったり、指示を出したりするそうです。

4年生 消防署見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
照明・電源車は、夜間の災害現場を明るく照らしたり、ほかの車や機材に電源を供給したりする車です。東京都内に数台しかない、貴重な消防車だそうです。

4年生 消防署見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
はしご車は、全長が10メートルあり、はしごをいっぱいに伸ばすと、30メートルの高さまで届くそうです。

4年生 消防署見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(水)、4年生は八王子消防署由木分署に見学に行ってきました。ポンプ車には、はしごやホースなどが積んでありました。水槽には、水が2000リットル入っているそうです。

10月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さんまのかばやき丼・なめこのみそ汁・ピリカラキャベツ・牛乳

さんまのかばやき丼は、揚げたさんまに甘辛のタレをかけたものを、ごはんの上にのせました。

3年生の教室では、さんまを1枚1枚上手にタレにからめながら配っていました。
タレがたっぷりついたさんまをごはんにのせると、ごはんにも味がしみておいしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31