6年生 動物ガイド本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは緊張してなかなか声をかけることができない児童もいましたが、次第に自信をもって声をかけられるようになり、笑顔でガイドをすることができました。

6年生 動物ガイド本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(土)、とてもよい天候の中、6年生は多摩動物公園で動物ガイドの本番を迎えました。学校関係者の方、一般のお客様でとてもにぎわう中、黄色いリボンをつけた方に自分から声をかけ、ガイドを聞いていただきました。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・くずきりスープ・フルーツパイ・牛乳

フルーツパイは、黄桃缶をぎょうざの皮で包んで揚げました。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド4

画像1 画像1 画像2 画像2
フクロウ、ムフロンの様子です。ほかにもたくさんの動物がいます。11月21日(土)の本番に向けて、子供たちのやる気もぐっと高まりました。なお、本番当日は、ガイドを聞きに来てくださる方をまだまだ募集中です。目印のリボンと、案内資料・マップが必要な方は、20日(金)に、お子様を通して担任にお知らせください。当日参加も可能です。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド3

画像1 画像1 画像2 画像2
ターキン、ヒマラヤタールの様子です。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
アライグマ、オオカミの様子です。6年生はそれぞれ説明資料を準備するなどの工夫をしています。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)、6年生と5年生が多摩動物公園に出かけました。本番を直前に控え、6年生が5年生に向けてガイドを行いました。これまでずっと観察してきた動物について、聞く人に分かりやすく、楽しんで聞いてもらうことを心掛けました。インドゾウとオランウータンの様子です。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・豚汁・かぶの塩漬け・牛乳

いわしとごぼうのつくね焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・とりひき肉を、ごぼうなどの野菜とみそなどの調味料と混ぜ、焼きました。
あまからいタレがかかっていて、ごはんがすすむおかずです。

豚汁は、野菜がたっぷり入って体が温まる汁ものです。
しっかり食べて、かぜをひきにくい体を作りましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チリビーンズサンド・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳

ヨーグルトポムポムは、旬のりんごを使ったヨーグルト味のデザートです。
小麦粉・たまご・さとう・サラダ油・シナモン・レーズンと混ぜて焼きました。
「ポム」とは、フランス語で「りんご」のことをいいます。

11月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・さつま揚げ・ちくぜん煮・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

今日は、給食室で作った 手作りのさつま揚げです。
さつま揚げは、ふつうは魚のすり身だけで作りますが、今日は、魚のすり身にとうふ・鶏ひき肉・しょうが・ひじき・ごぼう・にんじん・たまごを加えてつくりました。

タネがしっかりしていると形が作りやすいですが、食感が硬くなってしまいます。
ふわっとした食感で仕上げるために、軟らかいタネで形よく揚げるのに苦労しました。
子供たちもよく食べてくれてうれしいです。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
根菜チキンカレー・わかめと大根のサラダ・果物(みかん)・牛乳

今日のカレーは、いつもと少し違います。
「じゃがいも」ではなく「さつまいも」を使い、ほかにも「ごぼう」や「しめじ」も入った、秋の香りたっぷりのカレーです。

さつまいもとごぼうは、素揚げしてからカレーに加え、コクを出しました。

カレーもサラダもいつもよりもっとよく食べてくれて、調理員さんも大喜びでしたよ。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
五目ちらしずし・鶏肉の三味焼き・七宝汁・果物(みかん)・牛乳

11月15日は七五三です。

七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多かったので、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日は七五三にちなんで、料理名に「七・五・三」がつくものを組み合わせました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・鮭のごまマヨネーズ焼き・かぶのスープ・ポップビーンズ・牛乳

ポップビーンズは子供達に人気のメニューです。
ゆでた大豆にでんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げ、塩と青のりをふります。
学校では硬い大豆をゆでてから調理しますが、ご家庭では水煮缶などを利用すると簡単にできます。
大豆はたんぱく質だけでなく、鉄分や食物繊維の供給源でもあります。
ぜひお試しください。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・さといものグラタン・ウインナースープ・果物

旬の食べ物「さといも」を使ってグラタンを作りました。
じゃがいもと違ってとろっとした食感になりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・さばのみそ煮・肉じゃが・大根ときゅうりのシャキシャキ炒め・牛乳

今日は、秋が旬の「さば」を、さとう・しょうゆ・酒・みそと、しょうがを使って、時間をかけてゆっくり煮ました。

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・ぎせい豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳

ぎせい豆腐は、水気を切ってほぐした豆腐に にんじんなどの野菜とたまごを加えて味付けし、形をととのえて蒸したり焼いたりしたもので、「ぎせどうふ」ともいいます。

「ぎせい」は「擬製」と書き、「似せて作る」という意味で、ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところからこの名前が付きました。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)5,6時間目に、5年生は地域協力者の方にご指導いただきながら稲刈りを行いました。ほとんどの子供にとって初めての体験で、鎌を持ったことがなかった、という子供もたくさんいました。稲の束を根元でぐっとつかみ、鎌で刈っていきます。初めはぎこちなかった子供たちも、5回、6回と繰り返すうちに慣れてきて、小気味よい鎌の音が響くようになりました。刈り取った後は、機械での脱穀も見せていただきました。大きな音を立てて次々に脱穀されていく様子に、皆圧倒されました。「今年は豊作だよ。」とのお言葉をいただきました。12月の収穫祭が楽しみです。

11月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・海鮮八宝菜・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

だんだん寒くなり、かぜをひきやすい季節になりました。
かぜをひかないようにするためには、うがいや手洗いが大切なことはもちろんですが、のどの粘膜を丈夫にすることも大切です。
のどの粘膜を丈夫にするには、ビタミンAやビタミンCをとるととてもよいです。
ビタミンAとビタミンCは野菜にたくさん入っています。ですから、野菜をたくさん食べるとかぜにかかりにくい体になります。
今日の給食にも野菜がたくさん使われています。

11月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目おこわ・白身魚のもみじ焼き・水菜と豆腐のすまし汁・即席漬け・牛乳

白身魚のもみじ焼きは、塩・こしょう・酒・しょうがで下味をつけた魚に、すりおろしたにんじんと、炒ってからよく擦った白ごまをマヨネーズと混ぜたものをのせて焼きました。

11月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
みそ煮込みうどん・大学いも・いか大根・果物(みかん)・牛乳

今日は、体が温まるみそ味の煮込みうどんです。
大学いもは、さつまいもをきれいに洗い、皮ごと使いました。由木東小の大学いもを作るのに、62kgのさつまいもを使いました。
いか大根は、これからの季節にたくさんとれる大根を使った料理です。
大根は、調理する前に一度ゆでておくことで味がしみやすくなります。
今日も一度ゆでてから作ったので、やわらかくて中まで味のしみた煮物ができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31