2月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
焼きそばサンド・洋風おでん・果物(清見オレンジ)・牛乳

焼きそばサンドは、パンと焼きそばを別々に配膳し自分ではさみますが、「焼きそばは焼きそばで食べたい!」という子もいました。自由な食べ方でよいと思います。

洋風おでんは、ちくわなどの練り物が入ったポトフのような煮物です。けずり節のだしで、塩・こしょうの味付けです。

果物は清見オレンジです。清見と聞くと春が近づいている感じがしますね。

2月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・さばの塩焼き・とん汁・煮びたし・牛乳

子供があまり好まない魚や野菜料理ですが、由木東小の子供たちはとてもよく食べます。
今日もすべてのメニューで残りが10%以下でした。中でも煮びたしは2.8%と、ほとんどのクラスが完食でした。

2月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・たまごスープ・福神漬・果物(でこぽん)・牛乳

児童朝会

画像1 画像1
2月22日(月)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、交通事故の恐ろしさと、自分の身を守るために気を付けなければならない点について改めて児童に伝えました。道路を横断するときは、青信号でも必ず一度止まり、左右を確認すること、自転車に乗るときには、スピードを出しすぎず、しっかりと交通ルールを守ることなどを話しました。次に、かぜやインフルエンザの予防のために、引き続き手洗い・うがい、換気などをこまめに行うよう伝えました。どちらについても、ご家庭でもお子様とよく話し合っていただくようお願いいたします。

2月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・たら汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳

たら汁は、野菜がたっぷり入ったみそ味の汁にたらを入れました。
入れる前にさっと湯がくことで、魚臭さがなくなります。

2月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パエリア・バーベキュードチキン・はくさいスープ・果物(ぽんかん)・牛乳

2月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・わかさぎのから揚げ・すき焼き風煮・しいたけこんぶ・牛乳

わかさぎは、冬が旬の魚です。
頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。また、カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、丈夫な骨を作ります。

食べなれない料理が多いのでどれだけ食べてくれるか心配でしたが、とてもよく食べていました。
ごはん4.8%、わかさぎのから揚げ0.9%、すき焼き風煮2.6%、しいたけこんぶ7%の残りでした。

2月15日の給食〜中学生が考えたバランス献立〜

画像1 画像1
*献立名*
大豆入り五目ごはん・魚の照り焼き・キャベツと昆布のあえもの・果物・牛乳

今日は、八王子市内の中学生が家庭科の授業で考えたバランス献立の日です。
魚はぶり、果物はでこぽんです。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・バレンタインケーキ・果物・牛乳

2月14日のバレンタインデーに合わせて、給食室でケーキを焼きました。

由木東ワールド5

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のスローガン「時忘れ きらめく笑顔で 思い出を!!」のとおり、笑顔と笑い声があふれる、楽しいひとときとなりました。

由木東ワールド4

画像1 画像1 画像2 画像2
手作りの、自分だけの作品を作ることができるお店がたくさんありました。

由木東ワールド3

画像1 画像1 画像2 画像2
受付、案内、接客、呼び込みなど、役割分担をして、一生懸命お店を盛り上げました。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学級・学年も、お客さんを楽しませるためにはどうすればよいかを考え、お店の内容、進め方を工夫しました。

由木東ワールド1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(土)、今年度の由木東ワールドを実施しました。3年生以上の児童は、学級や学年で協力しながら、この日のために準備をしてきました。

1月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・野菜スープ・黄桃缶のヨーグルト和え・牛乳

1月22日は「カレーライスの日」です。今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。
少し遅くなりましたが、由木東小では今日カレーライスをいただきました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
菜めし・きびなごのから揚げ・みそすいとん・はくさいの浅漬け・牛乳

学校給食週間にちなんだメニューとして、すいとんを作りました。
当時のすいとんは具も少なく、ほかにおかずもなく、中の団子をごはんのかわりに食べるというものでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼きのり・鮭の塩焼き・けんちん汁・ごま和え・牛乳

1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。

明治22年、山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の子どもたちに昼食を与えたのが、日本の学校給食のはじまりと言われています。

戦争による中断後、日本の子どもたちのために小麦粉や脱脂粉乳の物資援助があり、給食が昭和22年12月24日に再開されました。

それ以来、この日が学校給食記念日と定められてきましたが、冬休み前で給食がないことなどの理由で、昭和25年に、1か月先の1月24日を「学校給食記念日」とし、その日から一週間が、「全国学校給食週間」となりました。

児童朝会

画像1 画像1
1月26日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、雪の時期の安全について再確認をしました。湿った雪や氷のかたまりを投げ合って遊ぶと大きなけがにつながることもあること、路面の凍結などだけでなく、木や屋根などからの落雪にも注意が必要であることを話しました。次に、1月の生活目標を振り返りました。「あいさつをしよう」「手洗い・うがいをしよう」のどちらも、頑張ることができた、という手がたくさん挙がり、振り返りは大きなうさぎとなりました。

1月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン(きな粉)・肉だんごときのこのスープ・大根ときゅうりのピクルス・牛乳

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごまごはん・照りだれチキン・豆腐とわかめのみそ汁・梅おかかキャベツ・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31