南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART4
2月9日(火)。
”水中生物、鳥、水質、環境、石と土” 子供たちが調べたことを発表します。 舞台では大きな映像が映し出されています。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART3
2月9日(火)。
4年生の子供たちは南浅川での環境教育学習を行っています。 毎年、4年生の子供たちが学習しています。 NPO法人環境活動センター八王子の方々に指導をしていただいています。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART2
2月9日(火)。
”自然とのふれあい〜南浅川探検を通して〜” 横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 4年生の子供たちが発表します。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART1
2月9日(火)。
2月6日・土曜日、午前9時30分です。 八王子市内「あったかホール」です。 環境教育実習まとめ発表会が行われます。 南浅川探検! 発表(2月9日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART5
2月9日(火)。
競技種目の歴史、ルール、有名な選手、同じ種目におけるオリンピック・パラリンピックでの違い等。 子供たちは、様々な角度から調べています。 調べることで、新しい知識を獲得し興味がわいてくるのです。 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART4
2月9日(火)。
”自分たちで種目を選び調べました” オリンピック・パラリンピックに関する競技種目について調べています。 細かく、詳しく、丁寧に調べています。 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART3
2月9日(火)。
廊下には壁新聞が掲示されています。 オリンピック・パラリンピックについて調べた新聞です。 横山第二小学校は、オリンピック・パラリンピック教育推進校です。 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART2
2月9日(火)。
横山第二小学校の校舎の中を歩きます。 各教室の廊下の掲示板には、色々な作品が掲示されています。 6年生の教室です。 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART1
2月9日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空がどこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」を超えるようです。 温かくなるといいのですが・・・。 調べる! オリパラ(2月9日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 2がつ8にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() *さばのみそに *やさいのうまに *あさづけ *みかん *ぎゅうにゅう ✿校長室会食 再び・・・ 6年生は、卒業前にもう1度校長先生との思い出づくりに 今日から会食が始まりました。 楽しい思い出になりますように・・・ きょうのこんだて 2がつ5にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() *カレースープに *フルーツヨーグルト *ぎゅうにゅう きょうのこんだて 2がつ4にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() *まめあじのあおりあげ *なまあげのみそいため *ぴりからもやし *ぎゅうにゅう 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART5
2月8日(月)。
子供たちは実験が大好きです。 理科学習の楽しさに一つは「実験」によって、自分たちの考えを確かめることです。 実験はうまくできたかな? 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART4
2月8日(月)。
子供たちは、既習事項を生かして考えます。 先生「それでは、実験で確かめてみよう。」 先生「準備するものを確認するよ。」 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART3
2月8日(月)。
先生「これまでの学習の復習をするよ。」 先生「金属のあたたまり方、水のあたたまり方を学習したね。」 金属、水のあたたまり方をもう一度思い出します。 空気は、どのようにあたたまるのか、子供たちは考えます。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART2
2月8日(月)。
今回の授業は、3年次教員の研究授業です。 近隣小学校から3年次教員が参観しています。 ”空気はどのようにあたたまっていくのだろうか?” 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART1
2月8日(月)。
2月5日・金曜日、5校時です。 理科室の様子です。 4年生の子供たちが理科の学習中です。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART5
2月8日(月)。
鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ドラム・・・。 音楽室にある色々な楽器を練習します。 あっという間に45分間が過ぎてしまいました。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART4
2月8日(月)。
校長「いい声ですね!」 校長「すばらしい!!」 続いて合奏の練習です。 子供たちは、色々な楽器を一生懸命に練習します。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART3
2月8日(月)。
先生「今日は、校長先生がみんなの歌声を聞きにきてくださいました。」 先生「みんなの元気な声を聞かせてね!」 音楽担当の先生が子供たちの意欲を高めます。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|