4年 学年行事

 11月11日(水)に学年行事を行いました。
 今年度は、社会福祉法人介助犬協会の方をお招きし、介助犬体験を行いました。体育館に入った途端に子ども達は、介助犬「エピちゃん」の可愛さに大興奮していました。

 講話では、介助犬は、盲導犬と間違えられることが多いが、全く違う仕事であることや、街中で見かけたときの声の掛け方などを教えてくださいました。お金を拾ったり、携帯電話を探して届けたりと、介助犬エピちゃんの訓練の様子を見ることもできました。

 子ども達だけでなく、大人にとっても勉強になる学年行事でした。企画してくださったPTA学年部の方をはじめ、参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 車人形の発表

 11月9日(月)に学年発表を行いました。
車人形の基本的な動きを全校児童に発表しました。
今後は、5年生に向けての発表に向けて、準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき宿泊学習 その6

2日目のお昼は、ほうとうを作りました。
まずはじめに、地粉と呼ばれる粉とお湯を混ぜ合わせながら生地を丸めていきました。力を加えながら、柔らかくなるまでこねる作業は大変でしたが、最後までよく頑張りました。大きな包丁も上手に使い、太めに麺を切ることができました。
煮込んだほうとうが出来上がり、いざ実食。「おいしい!」と、笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき宿泊学習 その5

退所式にて、お世話になった宿舎の方々にお礼を述べ、宿舎を後にしました。
向かった先は、『美し森、展望台』です。木道を登っていくと、とても眺めのよい景色が広がっていました。少し曇っていましたが、富士山も見ることができました。頂上で、ソフトクリームを食べ、また秋の景色を見ながら下りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき宿泊学習 その4

朝6時に起床し、キャンプファイヤー場で朝のつどいを行いました。
秋を感じる自然の中で、朝のあいさつ、ラジオ体操を行いました。
あたり一面、葉が黄色や赤に色づいており、行き帰りの道中、子供たちは秋の自然を楽しみながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき宿泊学習 その3

宿舎に着き、入所式を行ってから部屋に入りました。
1〜6年生まで、自分の布団は自分で用意しました。
しき布団もかけ布団も上手にシーツをかけ、手際よく布団を敷き終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき宿泊学習 その2

昼食のピザを食べ終わったあとは、リンゴ狩り、さつまいも堀りをしました。
リンゴは、採り方を教えていただきコツをつかみながら5つ収穫しました。
さつまいもは、夢中になって土を掘り一人2〜3キロ収穫しました。
帰りは、リンゴとさつまいもをリュックに入れて、散策路を通って下りました。
「すごく重いけど大丈夫かな?」と心配しましたが、松ぼっくりを拾いながら、最後まで自分で背負って下山することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき宿泊学習 その1

10月29日(木)・30日(金)、山梨県清里に行ってきました。

《1日目》
まずはじめに、『南八ヶ岳花の森公園』に行き、ピザづくり体験をしました。
野菜を切ったり、生地をのばしたりと、初めてのことにも意欲的に取り組みながら、世界で1つだけのピザを作りました。

ピザが焼けるまでの間、近くにいた10匹ほどのカモたちと遊びながら待ちました。自分で作ったピザは格別だったようで、満面の笑みで美味しく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寿康会・朗友会の方々と交流しました。

 総合的な学習の時間で、昔遊びについて調べました。
 その中で出てきた疑問やもっと知りたいこと等を質問するために、10月30日(金)に寿康会と朗友会の方々と交流しました。遊び方の見本を見せて頂いたり、子供たちが調べた遊び方とは違う遊び方を教えてもらったりしました。子供たちは、昔遊びの楽しさについて学ぶことができました。
画像1 画像1

5年 茶道体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)に、茶道師範の方にお越しいただき、茶道体験を行いました。茶道体験を通して、日本の伝統文化にふれ、おもてなしの心について教えていただきました。
 1回目の体験は、お菓子の頂き方やお茶のたて方をご指導いただきました。隣の人に、「お先に。」と礼をし、正しい作法でお箸を取り、お菓子を頂きました。
 また、先生からは「和敬清寂」という言葉を教えて頂きました。相手を敬う心をもてば、心穏やかに過ごすことができることを、茶道を通して感じ取ることができました。
 講師の先生方、ご多用の中ご指導ありがとうございました。

1年 あいさつ運動

10月から11月にかけて1年生のあいさつ隊が毎朝元気よくあいさつをしています。いつもより少し早い登校にもかかわらず「おはようございます!!」と気持ちの良いあいさつが響き渡っています。子どもたちは「あいさつが返ってきて嬉しい」「もっとやりたい」と意欲的です。あいさつ隊が終わっても気持ちよくあいさつをしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 校外学習 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)に多摩動物公園に行ってきました。周りの人の迷惑にならないような歩き方、電車の乗り方を心がけることができました。多摩動物公園では班行動で動物を見学し、動物クイズにチャレンジしました。キリンの見学では「黄色じゃない、白と茶色だ!」と自分の予想と違っていたことに驚いていました。今回は天気に恵まれ、とても楽しい校外学習となりました。

遠足へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日、昭和記念公園へ遠足に行ってきました。「虹のハンモック」や「ふわふわドーム」など、楽しめるところがたくさんあり、子どもたちは疲れも忘れて遊びました。お弁当もみんなでおいしく食べました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気よく走りまわり、大満足な一日でした。

搾乳体験を行いました。

画像1 画像1
2年生では、PTA主催により搾乳体験を行いました。
子どもたちは牛を見て大喜びでしたが、いざ自分の番になると恐る恐るといった表情で牛乳を搾っていました。子どもたちの中からは「牛乳あったかい!」という声が聞こえてきました。いつも冷たい牛乳を飲んでいる子どもたちにとって、牛や牛乳が温かいことは新しい発見のようでした。普段飲んでいる牛乳でも、生産の過程を知ることでそのありがたみを知ることのできる、素晴らしい体験となりました。

5年 世界遺産を知ろう!

画像1 画像1
 19日(月)オリンピック教育推進の一環で、世界遺産に関する授業を講師の先生をお招きして行いました。数多くの世界遺産があることやなぜ世界遺産がたくさん残っているのかについて等、ていねいに教えていただきました。
 文化や伝統、そして負の遺産を残し、後世へ引き継いでいくことが平和につながるのだということを、世界遺産の学習を通して学ぶことができました。

10月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はゲストティーチャーを招き、「世界遺産」について学びました。
1年生は体育で「たくさん動こう、ぽかぽかじま」のお勉強を楽しく行いました。

縦割り遊び

縦割り遊びの様子です。6年生がリーダーシップを取り、皆仲良く楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車人形

6年生は車人形の授業を行っています。講師は東京都無形文化財「八王子車人形」家元、西川古流先生です。人形作りもお話作りも子供たちが自らの力で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 ご協力ありがとうございました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(土)の運動会、本当に盛り上がりました。特に花笠音頭。子どもたちは花笠音頭で使われていた曲が大好きで、楽しんで踊っていました。
 今回の運動会を良いステップとし、子供たちの絆がより深まり、多くのことを学んでいけるよう、支援していきます。

5年 運動会ありがとうございました。

 さわやかな秋晴れの中、3日(土)に運動会を行いました。5年生の表現では、「わ」をテーマにソーラン節を行いました。「揃う美しさ」「ずらす美しさ」「みせる美しさ」を全身で表現しました。
 「竹取物語〜棒引き〜」は、練習の時以上の白熱した勝負となりました。得点が多いレインボーの棒も加わり、どの棒を取るか作戦を立てながら戦いました。
 学年のみんなで真剣に取り組み、笑顔で運動会を終えることができました。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力とご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより