10月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ハヤシライス・野菜のピクルス・パンプキンパイ・牛乳です。31日はハロウィンなので、今日の給食では、パンプキンパイを作りました。かぼちゃとさつま芋を蒸かしてつぶし、さとう・バター・生クリームを混ぜて、16センチ角のしゅうまいの皮で春巻きのように包み油で揚げました。かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンがたっぷり含まれています。いろどりがきれいなだけではなく、栄養的にも優れているので、ご家庭でもしっかりと食べていただきたい食材です。

10月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・根菜の煮物・豆あじのから揚げ・えのきの佃煮・みかん・牛乳です。今日の煮物は、根菜類(ごぼう・にんじん・れんこん・だいこん)を鶏肉・こんにゃくと炒めてから、さとう・しょうゆ・塩で煮ました。生揚げとさやいんげんも加えました。にんじんとだいこんは八王子市で採れたものを使いました。

1年生いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童で世話をしている学校近くの農園。今日は1年生がいもほりをしました。大きなサツマイモが取れました。

10月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、胚芽パン・香草パン粉焼き(あじまたはとり肉)・コーンチャウダー・温野菜サラダ・オレンジジュースです。7月に主食のリザーブを行いましたが、10月は、主菜のリザーブです。あらかじめあじ又は鶏肉を注文してありました。クラスによって、極端に差があるクラスもあれば、ほぼ同数のクラスもありました。学校全体だとあじが3、とり肉が7の割合でした。12月には、副菜のリザーブを行う予定です。

10月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの韓国風みそ煮・カムジャタン・ナムル・牛乳です。カムジャタンは、韓国料理です。「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことで、豚肉・じゃがいもの入った鍋もので、にんにく・しょうが・ごま油・トウバンジャンが入って、少しピリ辛の肉じゃが風スープです。

10月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼き・野菜スープ・牛乳です。今日の魚は、メルルーサという白身の魚です。塩・白ワインで下味をつけ、アルミカップに入れ、玉ねぎ・にんにく・白ごま・パセリ・マヨネーズ・しょうゆを合わせたごまマヨネーズを上からかけ、オーブンで焼きました。

10月23日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、吹き寄せおこわ・五目煮豆・だいこんのみそ汁・みかん・牛乳です。秋の味覚のくりは、歴史のある食べ物です。青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんのくりが発見されています。平安時代には京都で栽培が始まりました。栄養的には、風邪の予防にきく「ビタミンC」、疲れをとってくれる「ビタミンB1」、老化防止に役立つ「ビタミンB2」、おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」が含まれています。今日は生のむき栗をゆで少し甘く煮て、油揚げや鶏肉・にんじん・油揚げといっしょにおこわに混ぜ、秋らしくいろどりのよい吹き寄せおこわにしました。

10月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さんまの梅煮・みそけんちん・香りキャベツ・牛乳です。今が旬のさんまですが、今日は筒切りにして内臓をとったものを納品してもらい、さとう・しょうゆ・みりん・水・角切りこんぶ・梅干しでコトコト柔らかくなるまで煮ました。味がよくしみて、ごはんにピッタリのおかずです。

10月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子ラーメン・鶏肉とたまごのしょうゆ煮・フライドポテト・牛乳です。八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメで、しょうゆ味で、きざみ玉ねぎが特徴です。給食では、生の刻み玉ねぎは入れられないので、最後に加えて、なるべく食感が残るようにしました。今日はめんを別盛りにしました。八王子ラーメンは、間島副校長先生の元気応援おすすめメニューです。ベイクドポテトは都合によりフライドポテトにかわりました。

学級(学年)スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、10月20日(火)学級学年スポーツ大会を行いました。
障害物リレー ドッジボール 借り物競走を行いました。
写真は、障害物リレーの様子です。
小学校生活の中に、また一つ楽しい思い出ができました。

世界中の国々を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生一人ひとりが、一ヵ国を選び、調べます。それぞれの国の良さ、特徴をつかみ、相手にわかりやすくまとめる学習です。今後が楽しみです。

秋探しに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つどいの森公園でグループに分かれて秋探しをしています。楽しんでます。

一年生 校外学習

画像1 画像1
校外学習に出発しました。みんな元気です。

つどいのもりこうえん

画像1 画像1 画像2 画像2
つどいの森公園につきました。秋探しの前に記念写真

グループ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広場でみんな元気よく、遊んでいます。グループごとに決めた遊びです。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、氷おに。あれ、このグループは、座ってなにしてるのかな。

お昼のお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼です。みんないい顔で食べてます。気持ちいい陽射しです。

食後の自由遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
食後の遊び時間。午前中とは違う遊びをしています。地域のかたがギターの練習。子供たちは興味しんしんです。

帰り道

画像1 画像1
帰り道。少し疲れてきたようです。言葉数が少なくなりました。学校までがんばれ。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の生活科校外学習でした。雨のため、歩くコースや子どもセンターでの活動が変更になりましたが、みんな長い道のりをしっかりと歩き、学習しました。消防署では、消防署の部屋の様子や消防車に興味津々でした。消防士さんが1分で消防服に着替える姿には感心していました。

10月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ツナそぼろごはん・ごぼうのかりんと揚げ・いなか汁・牛乳です。今日は、22kgのごぼうを包丁でスティック状に切り、でんぷんをまぶして油で揚げ、さとう・みりん・しょうゆを煮立てたタレをからめて、お菓子のかりんとうのように仕上げました。ごぼうや大根などの根菜類は、体を温める働きがあります。これから冬に向けて、給食でも取り入れていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係