6月30日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、焼きとり丼・みそ汁・香りキャベツ・プラム・牛乳です。焼きとりは、鶏もも角切り肉に酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、オーブンで焼き、長ねぎもぶつ切りにしてオーブンで焼き、とろみをつけた甘辛しょうゆだれで煮ました。炊きたてごはんの上からかけて食べます。香りキャベツのキャベツは、八王子市小比企で採れたものを使いました。くだものは、美生柑の予定でしたが、入荷がなかったため、山梨産のプラムになりました。

6月29日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・五目きんぴら・金時豆の甘煮・牛乳です。金時豆の由来ですが、昔話の金太郎のモデルとなった坂田の金時という人が、赤ら顔だったので、赤い色のいんげん豆のことを、金時豆と呼ぶようになったそうです。今日は、金時豆を柔らかく煮て、さとうと塩を入れて甘煮にしました。

6月26日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、えびと豆腐のチリソース丼・三色ナムル・ヨーグルトポンチ・牛乳です。チリソースは、長ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを炒め、にんじん・たけのこも炒め、さとう・しょうゆ・塩・トマトケチャップ・とうばんじゃん・酒・パプリカ粉で味付けし、でんぷんでとろみをつけ、ゆでたむきえびと温めた豆腐を入れてごま油で香りをつけました。炊きたてごはんにかけて食べます。

6月25日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、五穀ごはん・さんまの竜田揚げ・いなか汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。今日のごはんは、普通の精白米の他に、もち米・麦・あわ・きびを混ぜて炊きました。雑穀には、食物せんいやミネラルが含まれていて、よくかむと甘みが出てきます。毎日は無理でも、時には取り入れてみてはいかがでしょうか。

6月24日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鱒のねぎみそ焼き・なめこ汁・青菜と油揚げのごま和え・牛乳です。鱒は、今が旬です。北海道産の生鮭の切り身に、しょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・しょうゆ・塩・こしょう・白ごまで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。今日のごま和えの小松菜は、八王子産です。

6月23日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・タコス・ジャーマンポテト・チンゲン菜のスープ・牛乳です。タコスはメキシコ料理で、トウモロコシの粉で作ったトルティーヤというパンに、いろいろな具をはさんで食べます。給食ではトルティーヤが手に入らないので、パン屋さんでナンを焼いてもらいました。今日は、ちょっぴりピリ辛のタコスミートとゆでたキャベツをナンにのせて食べます。

6月22日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豚肉のしょうが焼き・具だくさんのきのこ汁・ピリ辛茎わかめ・牛乳です。今日の豚肉のしょうが焼きは、食べやすいように、切り身ではなく、こま肉と玉ねぎを炒めました。しょうがは、焼き肉やぎょうざなどの料理に欠かせない野菜で、その香りが食欲をそそります。しょうが焼きは少し濃いめの味付けなので、白いごはんにピッタリです。明日は、1年生と転入生の保護者の方を対象にした試食会があります。事前に申し込まれた方は、忘れずにご参加ください。

6月19日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては・胚芽パン・八王子ナポリタン・野菜のスープ煮・冷凍みかん・牛乳です。毎月19日は食育の日です。食育を広げるための取り組みをします。今月は、八王子のご当地グルメ「はちナポ」を取り入れました。「はちナポ」は八王子ナポリタンの略称で、きざみ玉ねぎが入っていることと、八王子市で採れた野菜が使われていることが特徴です。給食では、きざみ玉ねぎを入れることができないので、スパゲティーといっしょに炒めた玉ねぎの他に、後から固めにゆでた角切り玉ねぎを入れました。まだ、八王子ラーメンほど有名ではありませんが、大学生を中心に細々と広がりを見せている「はちナポ」です。今日は、八王子産の玉ねぎを使うことができませんでしたが、「はちナポ」という名前を覚えておいてください。

6月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、三色ごはん・のっぺい汁・ゆでそら豆・牛乳です。三色ごはんは、いり卵・鶏そぼろ・さやえんどうを炊きたてのごはんと混ぜました。いろどりがとてもきれいです。そら豆は、今が旬です。昨日さや付のそら豆を、1年生の生活科の授業でむいてもらいました。むいたその日にゆでるのが最適ですが、間に合わないので、冷蔵庫に保管し、本日給食室でゆでました。ご家庭でもそら豆やグリンピースのさやむき、とうもろこしの皮むきなど体験させてあげてください。

6月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけ焼きそば・わかめスープ・黒糖アーモンド・牛乳です。あんかけ焼きそばのめんは、蒸し中華めんにしょうゆと油をまぶして蒸しざるに広げ、釜で蒸します。上からかけるあんは、たけのこと豚肉を炒め酒としょうゆで味付けして作った豚メンマとたくさんの野菜を炒めて合わせ、味付けしうずらの卵を加え、でんぷんでとろみをつけました。黒糖アーモンドも学校で作りました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 南大沢警察署の方々がいらっしゃって、子供たちに安全な道路の横断方法について指導してくれました。その後子供たちは、地域子育て支援センター前まで行き、実際に道路の横断の練習をしました。
 全員がしっかりとお話を聞くとともに、ルールを守って、しっかり練習することができました。
 また天気がとてもよかったので、気持ちよく取り組んでいました。

6月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・のりの佃煮・カレー肉じゃが・ちくわの二色揚げ・牛乳です。ちくわの二色揚げは、黒ごま入りと青のり入りの2種類の衣をつけて揚げました。のりの佃煮は、のりを細かくちぎり、水でふやかしてからさとう・酒・みりん・しょうゆで煮ました。学校では、パリパリの焼きのりで作りますが、しけったのりでも作れるので、ご家庭で焼きのりがしけってしまったら、作ってみてください。

6月15日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、メキシカンライス・じゃがいものポタージュ・コロコロ豆サラダ・牛乳です。じゃがいものポタージュは、玉ねぎとベーコンをよく炒め、水とじゃがいもを入れてよく煮込み、塩・こしょう・砂糖で味付けし、ミキサーにかけ、牛乳・生クリームを加えて、こがさないようにかき混ぜながら煮ます。これを冷やすとヴィシソワーズという冷たいスープになります。学校では温かいまま出さなければいけないのですが、ご家庭で試してみてはいかがでしょう。

6月12日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、しょうゆマーボー豆腐丼・水菜のスープ・うずら卵のカレー煮・さくらんぼ・牛乳です。いつものマーボー豆腐はみそ味ですが、今日はみそを使わずしょうゆ味にしました。今日のくだものは、今が旬の山形県で採れた佐藤錦という種類のさくらんぼです。旬とはいえ、果物の値段が高いため給食費のやりくりは大変ですが、やはり旬の果物は味わってほしいと付けました。

6月11日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆あじの南蛮漬け・みそ汁・ひじきの炒め煮・びわ・牛乳です。毎月11日は、おはしの日ということで、和食のこんだてを入れる予定です。今日のくだものは、今が旬の和歌山県で採れたびわです。

6月10日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、セサミトースト・クリームシチュー・わかめサラダ・オレンジジュースです。今日の主食は、セサミトーストです。ごまを炒って半ずりにし、さとう・バターと混ぜたものを厚切り食パンにぬり、オーブンで焼きました。ごまには、骨を丈夫にしたり、イライラをしずめる働きのあるカルシウムがたくさん含まれています。またおなかの掃除をしてくれる食物せんいも豊富で、疲れをとるビタミンB群や若返りの働きがあるといわれるビタミンEも含まれています。少しずつでもとってほしい食材なので、給食でもいろいろな料理に入っています。

6月9日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅ちりごはん・赤魚のみそ焼き・筑前煮・かきたま汁・美生柑・牛乳です。梅ちりごはんは、梅干し・ちりめんじゃこ・いりごまを炊きたてごはんに混ぜました。梅干しは、日本の伝統食品です。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で、体の疲れをとってくれたり、食欲を増進します。殺菌効果もあるので、おにぎりやお弁当にもぴったりです。

江戸東京野菜の収穫(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成27年5月11日(月)に4年生は、総合的な学習の時間の一環で、江戸東京野菜の一種である川口エンドウの収穫を行いました。
 江戸東京野菜とは、江戸時代に、江戸やその近郊で改良された野菜を総称したものです。
 子供たちは、大喜びで収穫作業を行っていました。
 なお、この活動については、市の広報とJ-COMの取材を受けました。
 J−COMは、本日の子供たちの様子を、5時、6時、8時40分、23時30分のデイリーニュースにて放送する予定です。

社会科見学(4年生  北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(金)、北野清掃工場に4年生が社会科見学に行ってきました。
一日に大量のゴミが発生していること、
そのゴミを処理し続けていること、
もし処理しなかったら、健康な生活が送れなくなること、
分別することが大切なことなど、
子供たちの普段の生活ではなかなか見えない事実を
見学することでたくさん見つけることができました。

6月8日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、あなご五目ちらし・ゆばのすまし汁・ごまあえ煮・冷凍みかん・牛乳です。あなごは、6月から7月が旬です。ウナギに似ていますが、ウナギより脂肪が少なくヘルシーです。今日は、蒸しあなごの短冊切りを魚屋さんから届けてもらい、学校で酒・砂糖・みりん・しょうゆで味付けして、ちらしずしに混ぜました。今日のすまし汁は、21日から、6年生が日光に移動教室に出かけるので、日光の名物の「ゆば」を入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係