憲政記念館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館を見学中です。
子供たちもあと少しで
選挙権が付与されます。
政治に無関心ではいられません。
校外学習を楽しみながらも
みんな真剣です。

昼食(憲政記念館前広場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館前の広場で
昼食中です。
暖かくなったので
よかったです。

最高裁判所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司法のトップ
最高裁判所です。
やはり荘厳な感じがします。
子供たちの姿勢も知らず知らずのうちに
ピンとなったような気がします。

11月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、野菜あんかけごはん・わかめスープ・ゆかり大根・みかん・牛乳です。野菜あんかけは、白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこなど、中学年で一人当たり120gの野菜が入っています。豚肉やうずらの卵も入れて、中華風の味付けにしました。今日から5日間地場野菜ウィークということで、なるべく八王子産や近郊の野菜を使う予定です。今日は、大根と長ねぎが八王子産です。

まだ初台(渋滞体験)

画像1 画像1
 10時でまだ初台
 平日の朝、都心に向かうなどという機会は
あまりないかもしれません。
6年生のバスは渋滞にはまってしまいました。
日本の交通事情を子供たちは体験しています。
 これも一つの学びですが、心配なのは見学先のこと。
 最高裁判所、国会議事堂、どちらも公的機関で
時間厳守が求められます。

最後の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校最後の校外学習
みんなでそろってこのクラス
友達といくのが今日が最後です。
本日は、国会議事堂(衆議院) 最高裁判所 憲政記念館
にいきます。
家族ではなかなか行くことはない場所だと思います。

11月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、五目ちらしずし・とりの三味焼き・七宝汁・みかん・牛乳です。11月15日は七五三です。子どもの成長を祝う行事ということで、七・五・三が名前につく献立にしました。

11月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリビーンズサンド(セルフ)・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳です。チリビーンズは、玉ねぎ・にんじん・ピーマン・にんにく・セロリのみじん切りとぶたのひき肉をよく炒め、塩・こしょう・トマトケチャップ・ウスターソース・チリパウダーを入れて煮込み、小麦粉をふり入れ、柔らかくゆでた金時豆を加え煮込みました。コッペパンにはさんで食べます。ポムポムとは、フランス語でりんごのことです。ヨーグルト・りんご・レーズンを入れた、ちょっぴりシナモンの香りのするケーキです。学校で焼きました。

11月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の照り焼き・うま煮・豚肉と大豆の炒め物・みかん・牛乳です。秋が旬の魚には、さんま・さば・鮭・戻りがつおなどあり、脂がのっていて、とてもおいしいです。血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくするDHАやEPAが含まれているので、しっかり食べたい食材です。今日は鮭の日(魚へんに十一十一と書くので)なので、鮭の照り焼きにしました。

11月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・えのきと小松菜のスープ・ごぼうチップス・牛乳です。ドライカレーは、日本で生まれた料理です。約100年前に外国に向かう船の食堂で作られたそうです。今日のごぼうは、八王子市で採れたものです。薄く斜めにスライスして、でんぷんをつけて油でカラッと揚げ、いり塩をふりました。

展覧会(6年生)

画像1 画像1
展覧会の6年生の作品は
立体 世界に一つだけのいす
平面 カラフルネーム  化石発見
でした。

展覧会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の展覧会の作品は
立体 ダンボールオブジェ  こんな船で旅に出たい
平面 心のキャンバス  ジャジャングル
でした。

展覧会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の4年生の作品は
立体  マジカルフレーム  ハンガーバード
平面  シルエット  絵の中に閉じ込められたモンスター
でした。

展覧会(3年生)

画像1 画像1
3年生の展覧会の作品は、
立体 キラキラシーワールド  ギコ トン パ
平面 マイシーサー  ガムガムハウス
でした。

展覧会(2年生)

画像1 画像1
2年生の作品は
立体 ぼうしをかぶって
平面 うちゅうたんけん こんちゅうみーつけた
でした。

展覧会 (1年生)

画像1 画像1
1年生の作品は
立体 こんなケーキ食べたいな
平面 さつまいもほり すてきなさかな
でした。
平面は、どちらかの作品が掲示されました。

11月6日(金)

画像1 画像1
11月8日は「いいはの日」です。丈夫な「いい歯」にするためには、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食べるコツは、「ひとくち」の量を少なくすることです。少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が多くなるので、時間をかけてよくかんで食べることができます。8日が日曜日なので、今日のこんだてを「かみかみこんだて」として、よくかまないと食べられない献立にしました。今日のこんだては、かみかみごはん・いかの松笠焼き・さつま汁・ごまあえ・牛乳です。

11月5日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・ポークビーンズ・グリーンサラダ・手作りりんごジャム・牛乳です。今が旬のりんごをジャムにしました。ジャムには紅玉という酸味が強い種類のりんごが適していますが、今ではたくさん作られていないので手に入らなかったため、青森産の早生のふじを使いました。25キロのりんごの皮をむき、いちょう切りにして、さとうと国産のレモン果汁だけを入れて、かき混ぜながらコトコト煮て煮詰めました。出来上がりは19キロでした。さわやかな旬の味のするジャムをミルクパン煮つけて食べます。

11月4日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・あじのもみじ焼き・いりどり・小松菜のじゃこ炒め・牛乳です。あじのもみじ焼きは、あじのフィレ(骨を取り除いて半身にした切り身)に塩・こしょうし、マヨネーズ・酒・にんじんのすりおろしを混ぜたソースをのせて焼きました。オレンジ色でもみじをイメージした秋らしいソテーです。(思っていたよりオレンジ色にはならなかったのですが・・・・)

留学生は先生(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 デシャラニコワ先生は、ロシア連邦共和国の多様性を教えてくれました。
広大な国土は、いくつもの地域に分かれているとともに、
それぞれの地域には多数の民族が住んでいるということを資料を基に教えてくれました。
 また、国章には、左右を向いた鳥が描かれていることを子供たちに提示しこの意味は、ロシアが、ヨーロッパ圏とアジア圏、両方の文化を理解しようとしている姿
だと紹介してくれました。
 最後に、デシャラニコワ先生は、国際理解には、相手を理解しようとする心が大切だということを教えてくれました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係