帰りの風景です! 晴れ(1月18日 児童編)PART2
1月18日(月)。
1年「校長先生、さようなら。」 1年「今日の会食は、楽しかったです。」 校長「ありがとう。校長先生も、すごく楽しかったです。」 1年「たくさんおしゃべりしたから、食べる時間が少なくなっちゃった。」 校長「ごめんね。」 帰りの風景です! 晴れ(1月18日 児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの風景です! 晴れ(1月18日 児童編)PART1
1月18日(月)。
午後2時30分を過ぎます。 低学年が下校します。 子供「あぁ、雪がやんじゃった・・・。」 帰りの風景です! 晴れ(1月18日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 1がつ18にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ジュリエンヌスープ *ポテトカルボナーラ *ぎゅうにゅう ★今朝から降り始めた雪、積もりましたね。 寒い1日でした。 ✿校長室会食✿ 寒くてもみんな元気!1年生は校長先生との会食が 本当に楽しくてみんな笑顔です! きょうのこんだて 1がつ15にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() *かきたまじる *しらたまあずき *ぎゅうにゅう ★1月15日「小正月」 小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを 刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。 ✿校長室会食✿ 今年最初は、1年生!みんな校長先生との会食とても 楽しみにしていました! 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART4
1月18日(月)。
校庭の端には、雪だるまが見えます。 子供たちが作ったものです。 今朝は保護者の方々や地域の方々等に子供たちの登校を見守っていただきました。 皆様、ありがとうございました。 感謝いたします。 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART3
1月18日(月)。
校庭は、すっかり雪で覆われています。 校庭の端を歩きます。 ズボッ、ズボッと、雪の中に足が入ります。 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART2
1月18日(月)。
通学路を歩きます。 雪が積もっています。 数年前にも、大雪が降ったことを思い出します。 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART1
1月18日(月)。
今日は、朝から雪が降っています。 外は一面、銀世界です。 午前9時過ぎには、雪から雨に変わっています。 朝の風景です! 雪(1月18日 通学路編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART8
1月16日(土)。
これが何か分かりますか?「和菓子」? では、ありません!! なんと、精密に作られた作品です。 食べることはできません。 おおるり展は、すごいです! すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART7
1月16日(土)。
11階におります。 中学校の美術科の作品です。 中学生になると、技術的にもグッと上がるようです。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART6
1月16日(土)。
家庭科の作品は、別の部屋に展示されています。 クッション、ナップサック、タオルかけ等、色々な作品があります。 使用できるものとして作製しています。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART5
1月16日(土)。
書写の部屋の横には、図工科の作品が展示されています。 平面作品・立体作品が、見やすく展示されています。 どの作品にも図工担当の先生のアイデアが、ギュッと詰まっているように感じます。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART4
1月16日(土)。
書写を見ます。 どの小学校の作品も、すばらしいです。 筆に勢いがあります。 堂々としています。 全体のバランスがいいです。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART3
1月16日(土)。
横山第二小学校は書写と図工の作品を出品しています。 エレベーターのドアが開くと、たくさんの人々の姿が見えます。 受付を済ませて、さっそく中に入ります。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART2
1月16日(土)。
”八王子市立小中学校合同作品展” 八王子市の小学校の書写、図工科、家庭科、中学校の美術科が集まり、作品展を開催しています。 「おおるり展」です。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART1
1月16日(土)。
1月16日・土曜日、午後0時半を過ぎました。 八王子駅の目の前にあるビルに急ぎます。 東急スクエア内にある「八王子市学園都市センター」です。 すごい作品です! おおるり展(1月16日 児童生徒編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART7
1月16日(土)。
たてわり班活動は、横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 異学年交流を行うことで、高学年の子供たちには「自己有用感(頼りにされているんだ)」が育ちます。低学年の子供たちには「あこがれ」の気持ちが芽生えます。 たてわり班活動は、横山第二小学校の「伝統」になっているのです。 みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART6
1月16日(土)。
体育館の様子です。 2つのグループが、合同で遊んでます。 体育館全体を使って、ドッジボールの試合をしているのです。 みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART5
1月16日(土)。
子供たちのそばには、先生方の姿も見えます。 子供たちが、ケガをしないように、安全に、楽しく遊べるように見守っています。 先生「よし!先生も入ったよ!」 子供「えぇぇ!」 子供「いいよ!先生を捕まえよう!」 みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART4
1月16日(土)。
校庭へ向かいます。 子供「あっ!校長先生。シィィィィィィ!!」 校長「どうしたの?」 子供「今、ドロケイをやっていて、隠れているの。」 みんなで遊ぼう! 特色(1月16日 たてわり班編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|