2月29日の給食マカロニグラタン ミネストローネ いよかん 牛乳 茶道教室(すぎの子・6年生)毎年お世話になっている茶道の先生方におこし頂き、お茶の歴史についてお話をして頂いたり、実際にお茶を点ててみたり、とても貴重な経験ができました。ちなみに、6年生がお茶を頂く際に使用した抹茶茶碗は、図工の時間に作った自作のものです! 自分で作ったお茶碗でお茶を点てて頂く、なかなかできないことです(^▽^) お忙しい中ご協力頂きましたお茶の先生方、ありがとうございました! 全校朝会(代表委員会の発表)今日は、代表委員会からの発表を紹介します。あいさつ運動の一環として行っていた「ペコリン塗り絵キャンペーン」の表彰がありました。あいさつ運動のマスコットであるペコリン、そのペコリンに色をつけようという、とてもおもしろい活動、表彰状をもらった子たちは、とても嬉しそうにしていました(^▽^) 入選作品は2F家庭科室の廊下に掲示していますので、学校におこしの際は是非ご覧になって下さい! 地域クリーン活動〜2〜青少対では、「つくろう 青少年をはぐくむ 良い環境」というスローガンのもとに、様々な活動が行われています。今後も様々な活動へのご理解、ご協力をよろしくお願い致します<(_ _)> 地域クリーン活動〜1〜約150名の皆様にお集まり頂き、地域の清掃活動を行いました。回収された物を見て見ると、たばこの吸い殻、おにぎりなど食べ物の包装、飲み終えた後の空き缶、家庭で不要になった物などが多くありました。自分で出したゴミはしっかり後始末する、一人一人の心がけで、町にゴミが落ちているということはなくなるかと思います。たくさんの方々のご協力で地域がきれいになりましたので、みなさんで気をつけながら、きれいな町を保っていきましょうね(*^o^*) 音楽クラブの発表ルパンのテーマや千本桜など全4曲、どれも一生懸命練習を重ねたことが伝わってくる、立派な演奏でした(^▽^) 音楽クラブの皆さん、素敵な発表をありがとう! 2月26日の給食野菜がたくさんとれます。 とりそぼろごはん たら汁 こんにゃくの土佐煮 牛乳 昔遊び地域から宇津木クラブの皆様に来ていただき、遊びの道具を作っていただいたり、遊び方を教えていただいたり…と大変お世話になりました。 子どもたちはみんな目をキラキラさせてあっという間の2時間を過ごしました。 感想はもちろん 「楽しかった!またやりたい!」 閉鎖中で参加できなかった2組の皆さんにも、教えてあげましょうね(^◇^) ご協力いただいた宇津木クラブの皆様、ありがとうございました。 わくわく算数教室(今年度最終回)一年間子供たちの学習を支えて頂きました学習支援ボランティアの皆様、ご支援やご協力、本当にありがとうございました(^▽^) 2月25日の給食第3位…鯨の竜田揚げ 鯨の竜田揚げは、校長先生の元気応援メニューで10月に登場しました。 1年に1回ぐらいしか出ない献立なのにどの学年にも人気があります。 家庭ではあまり食べられないからでしょうか… 第6位…キムチチャーハン 地場野菜の白菜で作ったキムチを使って作りました。 いつもの給食より残りも少なく、さすがリクエスト献立でしたね。 キムチのチャーハン 鯨の竜田揚げ 春雨スープ 牛乳 2月24日の給食やはり子どもたちには人気がありますね。 おいしかったの声をたくさんもらいました! コッペパン 焼きそば 洋風おでん 果物(はるか) 牛乳 2月23日の給食バーベキュードチキン 白菜スープ 牛乳 ピンク色寒い日もありますが、休み時間などは子供たちの元気な声が響いています♪ 地域安全マップフィールドワーク【5年生】全校朝会(安全)また、今朝は久保山駐在所の長澤巡査をお迎えして、安全についてお話をして頂きました。横断歩道では左右をよく見て確認し、さらには運転手さんと目を合わせるとよいこと、道路を走り回ったり道路で鬼ごっこをしたりしてはいけないこと、自転車に乗る時には必ずヘルメットをかぶることなど、注意点を具体的にお話をして下さいました。 本日安全に関するおたよりを何種類か配布致しましたが、自転車に乗る際のヘルメットを徹底することなど、子供たちの安全を守っていくためには、ご家庭のご協力が必要不可欠です。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い致します。 2月22日の給食メッセージは、「苦手なものが入っていても自分の健康のために残さず しっかり食べてほしい」 そうです。 大豆入り五目ごはん ぶりの照り焼き キャベツと昆布の和え物 清見オレンジ PTA臨時総会土曜日の午前中、PTAや学校運営協議会の皆様のご協力により、充実した時間をもつことができました。ご協力頂きました皆様、さらには参加頂きました皆様、ありがとうございました。宇津木台小学校はコミュニティースクールとして、今後も地域や保護者、PTA、学校運営協議会など、多くの皆様方と連携を深めていきたいと考えております。今後ともご協力のほど、よろしくお願い致します。 防災講習会〜3〜今年はPTAと学校運営協議会がコラボして、アルファ化米になんとカレーが付きました! とってもおいしく頂きました。ごちそうさまでした!(^○^) 防災講習会〜2〜防災講習会〜1〜会は二部構成で行われ、前半は八王子市の防災課の方をお招きして、防災に関するお話をして頂きました。「自助・共助・公助」の大切さや、いざという時の行動などについて、分かりやすくお話をして頂きました。 |
|