さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART5
3月7日(月)。
”いただきます!” ”おいしいね!” ”横山第二小学校の給食は、おいしいね!” 1年生も6年生もニコニコしています。 さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART4
3月7日(月)。
1年生の教室でも、会食は行われています。 1年生が座る椅子には、6年生の子供たちが座ります。 6年「小さいね。」 6年「私が大きくなったんだなぁ・・・。」 さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART3
3月7日(月)。
1年「いただきます!」 6年「おいしいね!」 ランチルームで食べる給食は、いつもと一味違います。 さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART2
3月7日(月)。
”ランチルームで会食” 6年生とのお別れ会食です。 ランチルームを使用します。 さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART1
3月7日(月)。
3月7日・月曜日、午後0時20分を過ぎます。 本校舎2階のランチルームへ向かいます。 1年生と6年生の子供たちがいます。 さあ食べよう! ランチルーム(3月7日 1・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART6
3月7日(月)。
校長「横山第二小学校のみんなが、毎日、安全に、楽しく学校に通うことが、校長先生にとって一番嬉しいことです。」 校長「みんなのすてきな笑顔を毎日見ることが、幸せなのです。」 子供たちに会いたくて、毎朝、通学路を歩きます。 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART5
3月7日(月)。
”アイコンタクト(ドライバーさんの目を見る)” ”右、左、右(確認)” 交通事故に合わないために気を付けることを話します。 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART4
3月7日(月)。
”自分の命は自分で守る” 毎月行っている避難訓練の大切さを話します。 しっかり訓練を行うことで、万が一の際に、慌てずに行動できるのです。 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART3
3月7日(月)。
”東日本大震災です” 学校長が経験したその日のことを話します。 教室が大きく揺れたこと、歩くことも、立っていることもできなかったこと。 プールの水が、半分くらいなくなってしまったこと等・・・。 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART2
3月7日(月)。
毎週月曜日は児童朝会があります。 校長「もうすぐ3月11日なります。」 校長「今から5年前の3月11日に、大きな地震が起こりました。」 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART1
3月7日(月)。
今日は、朝から雨が降っています。 しとしと冷たい雨です。 天気予報によると、夕方まで雨が降り続くようです。 命の大切さ・・・ 児童朝会(3月7日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART7
3月6日(日)。
1年生からプレゼントをもらいます。 6年生は、すごく嬉しそうです。 1年生の教室で本を読み聞かせたり、お掃除をしたりしました。 たてわり班活動でも、やさしくお世話をしていました。 6年生の子供たちは、1年生とのかかわりが深いのです。 すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART6
3月6日(日)。
紙粘土の裏にはマグネットがついています。 色々な工夫をしているのです。 ”おめでとうございます。” ”ありがとう。” すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART5
3月6日(日)。
司会「1年生のみんなから、6年生へプレゼントを渡します。」 司会「6年生のみなさんは、前へ出てください。」 1年生は紙粘土で色々な形を作りました。 ランドセル、お花、車・・・。 すごく上手です。 すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART4
3月6日(日)。
”私たちに任せてください!” 5年生の子供たちが6年生へ伝えた言葉です。 頼もしい言葉です。 すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART3
3月6日(日)。
5年生の子供たちのパフォーマンスに、体育館中が盛り上がります。 リズミカルに、軽快に、楽しく、6年生へ感謝を伝えます。 さすがは5年生です! すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART2
3月6日(日)。
いよいよ5年生の子供たちが登場します。 毎年、5年生の子供たちは「6年生を送る会」を盛り上げてくれます。 もちろん今年もです! すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART1
3月6日(日)。
3月3日・木曜日、5校時です。 体育館で行われた「6年生を送る会」の様子を紹介しています。 各学年が6年生へ感謝の気持ちを込めて、歌や合奏を等を披露します。 すてきな6年生へ! 送る会(3月6日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペッタン! 保幼小連携(3月6日 幼稚園編)PART5
3月6日(日)。
柔らかくなった「もち米」は、保護者の方々がちぎります。 もちつきは、日本文化の一つだと思います。 子供たちも保護者の方々も、教職員のみなさんも楽しそうです。 ペッタン! 保幼小連携(3月6日 幼稚園編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペッタン! 保幼小連携(3月6日 幼稚園編)PART4
3月6日(日)。
子供たちが杵を使いもち米をつきます。 少しずつ少しずつ柔らかくなります。 ”ペッタン ペッタン” ペッタン! 保幼小連携(3月6日 幼稚園編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|