3月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかのねぎ塩焼き じゃがいものそぼろ煮 青菜のからし和え くだもの(清見オレンジ) 牛乳 【青菜のからし和え】には 菜の花を使いました。 菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が ひと足早く春の訪れを告げる野菜です。 ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは 野菜の中でもトップクラスです。 3月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉の照り焼き 大根の甘酢炒め かきたま汁 くだもの(みかん) 牛乳 今日は6年生の卒業をお祝いして、給食室でお赤飯を炊きました。 お赤飯は、もち米に『ささげ』という豆を混ぜて蒸したごはんです。 ささげの煮汁でもち米を赤くします。 今は、入学式や卒業式、七五三、成人式、結婚式など お祝いごとのある日に食べます。 3月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さばのしょうが煮 おひたし 豚汁 牛乳 今日は、3中の1年生が考えた給食献立第二弾です。 3中の1年生が家庭科の授業で給食の献立を作成しました。 班ごとにコンセプトを決め、パフォーマンスアップを目指した 献立を作りました。全部で18献立がエントリーされ、 小中で選出された審査員で審査を行った結果 今日の献立が1位に輝きました。 コンセプトは、『成長期に適した栄養バランスの良い献立』 作成班からのメッセージは、 『和食で統一されたメニューです!成長期に適したバランスの良い おいしい給食なので残さず食べてください。 きのこや根菜も入れて様々な食材を使いました。』 3月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ こまつなとコーンのサラダ くだもの(デコポン) 牛乳 給食でおなじみの【ポークビーンズ】は、 豚肉・にんじん・たまねぎを炒め トマトピューレを入れて煮込みます。 小麦粉・バター・サラダ油を炒めて作ったブラウンルーと じゃがいも・やわらかくゆでた大豆を加えてさらに煮込みます。 3月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼きししゃも わかめサラダ もやしのみそスープ 牛乳 今日は、八王子の中学生が主食・主菜・副菜を考えた バランス献立です。 八王子市の小学校で、共通のメニューになっています。 3月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹かまぼこの磯辺揚げ ひっつみ 野菜の彩り和え 牛乳 今日は、東北の郷土料理を紹介しました。 福島県の鮭ごはん、 宮城県の名産、笹かまぼこ、 岩手県の郷土料理のひっつみです。 【鮭ごはん】は、甘塩鮭をオーブンで焼いて、ほぐして ごはんに混ぜました。 【ひっつみ】は、小麦粉をこねて薄くのばしたものを手でちぎり、 野菜や肉などと一緒に煮込む料理です。 「手で引きちぎる」ことを方言で「ひっつむ」ということから 名づけられました。 3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーンと卵のスープ フルーツヨーグルト 牛乳 たっぷりのたまねぎ・にんじん・ひき肉をよく煮込んで作る 給食室自慢のミートソースです。 100kgのたまねぎを使っています。 交流会(6年生を送る会)<ことばの教室>![]() ![]() ![]() ![]() 「ことばの教室」在籍の6年生1名の「送る会」を兼ねており、2部形式で 行いました。第1部は、児童や保護者とゲ―ムをして、交流を深めました。 第2部では、送る会とし、卒業生からのスピーチや校長先生や担任先生から の「贈ることば」がありました。会は参加者が感動した様子で終了しました。 3月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パリパリアーモンドサラダ けんちん汁 牛乳 今日は、『パフォーマンスアップ給食献立コンテスト』第二位の献立です。 3中の1年生が家庭科の授業で給食の献立を作成しました。 班ごとにコンセプトを決め、献立を作りました。 全部で18献立がエントリーされ、小中で選出された審査員で 審査を行った結果、2位になった献立です。 『脳の回転を良くして集中力を高める献立』というコンセプトで 班員からのメッセージは、 『5、6時間目も集中して勉強できるように考えました! 彩がよく、集中力を高める食材がたくさん入っています。味にも変化をつけて 野菜がたくさんとれるように工夫しました。』 3月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげんのシチュー イタリアンサラダ りんごジュース 今日は、6小給食委員さんの 元気応援メニューです。 給食委員さんからのメッセージは、 『私はクリームシチューが大好きで、特にじゃがいもに、 疲労を回復させるビタミンB1などの栄養分があります。 それにおなかの調子をととのえる食物繊維もたくさんあります。 おなかにも肌にもいいのでオススメです!』 全校朝会![]() ![]() 一人一人違うけど、その個性を認め合って力を合わせることで、大きな力になる。 ということを、 いずみの森ユナイデットベアーズの活躍に合わせて話してくだださいました。 3月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぶのスープ フルーツパイ 牛乳 【かぶのスープ】は、ベーコン・にんじん・かぶ・こまつな・はるさめを けずり節のだしに入れて作りました。 今日もどのクラスもたくさんおかわりしてくれていました。 3月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あじのピリカラ焼き 野菜の香り漬け はっちくんのみそ汁 くだもの(せとか) 牛乳 ファンキー加藤さんの元気応援メニュー、3月は 【みそ汁】です。 はちおうじっ子のみんなを元気にするための料理に、 煮物と混ぜごはんに続いてみそ汁に 熱いメッセージを届けてくれました。 今日は、八王子産の野菜をたっぷりつかった 『はっちくんのみそ汁』です。 3月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉野汁 ひなまつり白玉 牛乳 今日は、ひな祭りの行事食です。 ちらし寿司と、白・ピンク・緑の3色の白玉を入れたひな祭り白玉で お祝いします。 白玉の緑は抹茶、ピンクはトマトジュースで色をつけました。 彩がよく、子どもたちにも好評でした。 六年生を送る会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、6年生全員の名前を覚え、リズムに合わせて発表しました。 5年生は、綱引きで6年生の勝負を挑みましたが、3対0で見事、6年生の勝利となりました。 六年生を送る会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は1年生と手をつないで入場し、各学年にプレゼントを渡したり歌の発表をしたりしました。各学年からは、6年生との思い出や感謝の気持ちを伝える色々な出し物がありました。最後は毎年恒例のくす玉でお祝いしました。 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふりかけ きのこ豆腐 揚げボールと卵の甘辛煮 くだもの(デコポン) 牛乳 【ふりかけ】は、ちりめんじゃこ・白ごま・アーモンド粉・かつおぶし粉を パラパラに煎って、しょうゆとみりんで味付けしました。 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さけのハーブ焼き 春色サラダ ジュリエンヌスープ 牛乳 ジュリエンヌスープは、せん切り野菜のスープという意味です。 全校朝会![]() ![]() 言葉は使い方によって心が傷ついてしまうことがあります。 ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉を使うと心が温かくなります。 皆さんもふわふわ言葉を多く使えるように心がけていきましょう。 また、保健室の前にふわふわ言葉の木があるので、是非見てみるといいですね。 とおっしゃっていました。 2月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭の塩焼き けんちん汁 ごまみそ炒め 牛乳 教室を回っていると、どのクラスもおかわりの列ができていました。 和食もなかなか人気です。うれしいですね。 |
|