9月30日の給食

画像1 画像1
・やきとりどん
・こまつなとコーンのサラダ
・もやしスープ
・牛乳

------------------------------------------------

もうすぐ運動会。練習を毎日がんばっているみんなの疲れがとれるように、みんなが運動会の日にすばらしい力を発揮できるように、「やきとり丼」を考えました。
鶏肉には疲れをとる働きがあります。また丈夫な体をつくるのに欠かせない、良質のたんぱく質が多く含まれています。
鶏肉と長ねぎをオーブンで焼き、たれをからめてひと煮立ちさせたので、食欲をそそる香りが立ち込めていると思います。たくさん食べて、運動会がんばってね。楽しみにしています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(山形)
 キャベツ(山梨)
 小松菜(八王子) 

9月29日の給食

画像1 画像1
・あんかけやきそば
・わかめスープ
・まめこくとう
・牛乳

----------------------------------------------

豆黒糖は、乾煎りしたいり大豆にわかした黒砂糖水を絡めて作りました。
黒砂糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めたもので、砂糖は脳のエネルギーとして必要ですが、食べ過ぎると虫歯の原因になったり、肥満になったりするので気を付けましょう。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 キャベツ(長野)
 にら(山形)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 玉ねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 
画像2 画像2

花が付きました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30名もの保護者ボランティアの方々により、子供たち一人一人の笠に花が付きました!!華やかになった笠に子供たちは大喜びです。
嬉しすぎてランドセルを下ろすのも忘れて踊り始める子もいました。
お忙しい中お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

9月28日の給食

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・きゅうりのしおづけ
・ミネストローネ
・牛乳

------------------------------------------

今日のスープは、ミネストローネです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープで
使う野菜にこれといった決まりはないそうです。
そのため、季節や家庭によっていろいろ楽しみながら作ることができます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 セロリ(長野)
 パセリ(千葉)
 きゅうり(群馬)

「ギコトン」を作ろう《4年》

図工で森の妖精「ギコトン」を作っています。
集めてきた木の枝や持ち寄った材料などを活用して、自分だけの「ギコトン」に仕上げます。のこぎりやかなづち、ペンチなどの道具の使い方にも徐々に慣れ、自分の思いを形にしていました。
続いて「ギコトン」の家作り。
子供たちの工夫いっぱいの楽しい家になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

綱引き作戦会議!!

画像1 画像1 画像2 画像2
綱引きの並び方を赤白それぞれで集まって考えました。並び方はお互いに秘密です。作戦はうまくいくでしょうか・・・!?

松木チア2015 NO7 【4年生】

 9月24日木曜日、4校時に松木チアの練習を行いました。体育館で細かいことの確認をした後、入場から通して行いました。シルバーウィークを終えて、振付を忘れているかと思いきや、思った以上に覚えている児童が多く、家庭でもたくさん踊っているんだなということを感じました。
 ただ、まだ自信なく踊っている児童もいます。いよいよ来週が運動会です。覚えていないところや自信がないところなど、動きが小さい場所に関しては、特に注意して指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
・さといもごはん
・おつきみだんごじる
・あかうおのやくみやき
・きのこいりおひたし
・牛乳

--------------------------------------------------

十五夜とは「中秋の名月」ともいい、1年の中で一番月が美しく見える日だと言われています。またお月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋をそなえて豊作を祈ります。

※※ 産 地 ※※
 赤魚(アラスカ)
 ごぼう(青森)
 大根(北海道)
 ねぎ(秋田)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知)
 しめじ(長野)
 小松菜(神奈川)
 もやし(栃木)
 里芋(千葉)
 にんじん(北海道)  
画像2 画像2

よさこい、よっしゃこい!校庭編

お天気が下り坂ということでしたが、5時間目まで雨が降らず、はじめて外で練習をしました。自分の位置を覚えて?踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・はくさいスープ
・ポテトのチーズやき
・牛乳

---------------------------------------------

今日の汁物は白菜スープです。
白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」といいます。お店で見るような1玉分の白菜になるには、葉が100枚くらい必要だそうです。葉をたくさんみにつけている白菜は、ビタミンCが多く、風邪の予防に役立ちます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城)
 にんにく(青森)
 セロリ(長野)
 白菜(長野)
 じゃがいも(北海道) 

9月19日 校庭環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日 校庭環境整備
 松木小学校施設開放委員会の皆様により校庭環境整備が行われました。施設開放団体関係者、会員の子供たち、保護者の皆様にご協力いただきました。校庭の小石広い、植込みの草取り、側溝の清掃を行っていただきました。おかげさまで運動会に向けての整備ができました。本当にありがとうございました。

9月18日の給食

画像1 画像1
・くりごはん
・とりにくのいちみやき
・にびたし
・のっぺいじる
・牛乳

--------------------------------------------------

栗は歴史のある食べ物です。青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されており、平安時代には京都で栽培が始まりました。
栗には、風邪の予防に効くビタミンCや疲れを取ってくれるビタミンB1、老化防止に役立つビタミンB2、おなかの調子を整える食物繊維が含まれており、1粒にたくさんの栄養が詰まっています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 栗(香川)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(北海道)
 長ねぎ(山形)
 大根(青森)
 小松菜(八王子)
 もやし(栃木)
 白菜(長野)
 にんじん(北海道)
 里芋(千葉)

よさこい!よっしゃこい!リーダー編

3年生では各クラスに、よさこいリーダーがいます。20分休み時間を中心に、クラスのみんなに教えようと頑張って練習を重ねてきました。リーダーのおかげでクラスの踊りのレベルが上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園にむしをさがしにいきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
蓮正寺公園に生活科の授業で虫を捕まえに行きました。
前回の公園探検とは違う、気温や虫の声などに秋を感じることもできました。
学校に戻ってからも、虫の住みやすい住処について考え、飼育ケースの中を工夫していました。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・つくだに
・しろみざかなのかおりあげ
・とんじる
・ミディトマト
・牛乳

-----------------------------------------

今日は、ミディトマトをいただきました。
みなさん、ミディトマトを知っていますか?トマトとミニトマトをかけあわせて作ったもので、大きさがトマトとミニトマトの中間(ミディ)なので、「ミディトマト」と呼ばれています。ミディトマトにはたくさんの品種がありますが、今日は色鮮やかで、甘さと酸味のバランスがよい「かぐやひめ」という品種をいただきました。

★写真は、ミディトマト「かぐやひめ」の紹介で作成したカード。各教室にカードを届けるとみんな喜んでくれました。教室をまわると「おいしかった」「もっと食べたい」「トマトは苦手だけどほらっ!食べたよ〜」という声も聞けました。

※※ 産地 ※※
 メルルーサ(アルゼンチン)
 豚肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(北海道)
 大根(青森)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 長ねぎ(山形)
 ミディトマト(北海道)  

総合 まゆ人形作り

育てたかいこのまゆを使って、まゆ人形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】南中ソーラン引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5時間目に、6年生から5年生への南中ソーラン引継ぎ式を行いました。
 まずは6年生が南中ソーランを5年生の前で演技を行いましたが、1年振りとは思えないほどの迫力に体育館の空気が一瞬にして引き締まりました。
 6年生の素晴らしい演技を見て、5年生も大いに刺激を受けたようです。
 その後、6年生から松木伝統のはちまきの引継ぎを行いました。
 運動会まで一生懸命練習して、当日は魂を込めた演技をみなさんにお見せしたいと思います。

松木チア2015 No,6【4年生】

 9月16日(水)2校時に、校庭で隊形の練習を行いました。曲によって隊形が変わるため、曲に合わせて移動することを繰り返しました。ダンスの全体像をつかむことができたと思います。
 あとは、細かい動きとフィナーレです。シルバーウィークまでには、ダンスを覚えられるように指導していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から外での踊りの練習が始まりました。
隊形移動が2回あります。
本番に向け頑張っています!!

9月16日の給食

画像1 画像1
・バタートースト
・ポークビーンズ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

---------------------------------------

今日はポークビーンズの紹介です。
ポークビーンズは豆類や豚肉を使った煮込み料理で、
アメリカの代表的な家庭料理です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終 卒業式予行5・6h
3/23 卒業式準備4h 大掃除 午前授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議