11月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さけのムニエル
・かぶのスープ
・まめこくとう
・牛乳

------------------------------------------------

今日、11月11日は「鮭の日」です。どうして今日が鮭の日なのか…それは漢字に由来してます。鮭は漢字で書くと魚へんに土が上下に2つ。土という感じをよーく見てみると、十と一がくっついているように見えませんか?そう、十と一が2つ、それで11月11日が鮭の日になったそうです。

【おはしの目標】 まるまるおまめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鮭(北海道)
 ☆かぶ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 パセリ(千葉)
画像2 画像2

理科 光のせいしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で鏡を使って日光の光を集める学習を行っています。子供たちは、実験を通して分かる光のふしぎな性質に興味をもち、意欲的に取り組んでいます。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で「スーパー三和」に行きました。店内やバックヤードを見学したり、店員さんにインタビューをさせていただいたりしました。
 「買い物調べ」で普段からたくさんのご家庭で三和を利用していることが分かりましたが、いつもは見ることのできない部分も見せていただき、たくさん学ぶことができました。

【5年生】社会科見学「サイダオート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)1〜4校時にクラスごとに「サイダオート」に社会科見学に行きました。
 まず、自動車の学習で中心となる様々なお話をいただきました。その後、整備工場では実際に車を下からのぞいて車の構造を学びました。そして検査場ではフォーンテスト用の機械で大声コンテストを行いました。元気のよい声を出していました。最後に板金工場では車の修理の仕方や塗装について学びました。トンカチで車のボディーをたたいたときにはみんなが驚きましたが、その後、修理の過程をみせていただき安心しました。
 子供たちは興味津々で意欲的に学ぶことができました。
 ご協力いただきましたサイダオートの従業員の方々、引率していただきましたボランティア方々ありがとうございました。

あいさつ運動【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)の登校時間に5年生があいさつ運動を行いました。

「おはようございます」の大きな声で全校児童を迎え気持ちのよい一日が始まりました。
中には、低学年の子が一緒に並んであいさつをする姿も見られました。今後も松木小学校にあいさつの輪が広がってほしいと感じました。

起震車体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日月曜日、起震車体験を行いました。震度6強までの地震を体験しました。子供たちは、実際の地震を想定して恐怖感を感じていました。さらに、起きた時にどうすればいいのかという対策について考えている様子がありました。

あいさつ運動【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日火曜日、あいさつ運動がありました。今回は4年2組が担当しました。「一人一人にしっかり挨拶しよう」を目標に、楽しみながらもしっかりと挨拶をしていました。

音楽発表会練習【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日水曜日、2回目の音楽発表会に向けての学年練習を行いました。全体で合わせる4年生の様子を見て、運動会同様、楽しそうに演奏しているなという印象です。ボディーパーカッション、リコーダー、歌唱どれも見ごたえがあります。お楽しみに!

高齢者疑似体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日金曜日、高齢者疑似体験を行いました。ヘッドホンやゴーグル、重りをつけたて歩いたり座ったり立ったりしてみました。いつもの自分の動きが制限されることに違和感を感じている児童がとても多かったです。

連合音楽会・音楽発表会に向けて【5年生】

11月10日(火)3校時に体育館で連合音楽会・音楽発表会に向けて練習を行いました。
昨日の音楽室での練習では、自信がもてず声も小さかった5年生ですが、今日は「自信をもって一生懸命に取り組もう」と声をかけるとだんだんと声が出始めました。学校の発表とオリンパスホールでの発表に向けて一歩ずつ前に進んでいきます。

なお、オリンパスホールでの発表には、保護者の方の参観はできません。学校での発表をご参観いただき、大きなご声援をいただければオリンパスホールの発表の励みになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽発表会の練習

今週の音楽発表会に向けて、2年生全体で練習を行いました。声が大きくなったり、歌いだすタイミングが合ってきたりと、練習を重ねるうちに上手になってきています。本番に向けて、2年生は一丸となって頑張ります!
画像1 画像1

11月10日の給食

画像1 画像1
・パン
・れんこんハンバーグ
・キャロットポテト
・ミネストローネ
・牛乳

---------------------------------------------

今日のれんこんハンバーグは、牛乳と卵アレルギーのお友達もみんなと一緒に食べられるように、牛乳のかわりに豆乳を使いました。また「つなぎ」として使われる卵の代わりにすりおろしたれんこんを使いました。れんこんはでんぷんが多く含まれるため、すりおろして使うとふわふわとした食感に仕上がります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)
 じゃがいも(北海道) 
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 ☆キャベツ(八王子)
 セロリ(長野)

11月9日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・はくさいスープ
・フルーツミックス
・牛乳

--------------------------------------------

食べられるきのこは、200種類あると言われています。
その中で、給食によく使われるのは、しいたけ、しめじ、なめこ、えのきたけ、きくらげ、マッシュルーム、エリンギです。きのこは食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。また骨を強くする働きもあります。数人の先生方から「きのこが苦手な子は、きのこが入っている料理を残しがち(減らしがち)」と聞いていますが…きのこは、みんなが元気に過ごすためのパワーを与えてくれる食材です。苦手な子は、少しずつ、一口ずつから食べられるようになるといいですね。(応援しています☆)

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 マッシュルーム(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 ☆白菜(八王子)
 えのき(長野)

音楽・合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の音楽会に向けて学年での合同練習が始まりました。リコーダーでは、吹き方が強くすぎたので、「大きなシャボン玉を作るように優しく息を吹く」ようアドバイスがありました。次回の練習では上手にできるといいですね。

いよいよ音楽会です!

今週の土曜日には、音楽発表があります。今日は体育館で3年生全体の練習がありました。発表に向けて練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、14日の音楽発表会と同じ日に学習発表会を行います。
一人一人が体験したお手伝いについて発表します。
発表に使う小物を作ったり、実物を見せる練習をしたりと
準備を進めています。
本番に向けて頑張っています。

11月6日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかどん
・ポップビーンズ
・わかめスープ
・牛乳

-----------------------------------------

今日はポップビーンズの紹介です。ポップビーンズの「ポップ」とは、ぽんぽんっ♪と軽やかな様子のことで、「ビーンズ」とはお豆のこと。名前の通り、でんぷんをまぶした大豆は油の中でぽんぽーんっと楽しげにはねたり、はじけたりしています。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、丈夫な体をつくるためのたんぱく質がたっくさん含まれているので、ポップビーンズをしっかり食べて、ポップに過ごせる体をつくりましょう。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道)
 白菜(茨城)
 もやし(栃木)
 にら(栃木)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(山形)
  

車いす体験・杉浦さんの話【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)、4年生は福祉の学習として、車いす体験と電動車いすを使っている杉浦さんの話を聞きました。
 車いす体験では、使い方を教えてもらった後、実際に車いすに乗ったりおしたりして体験しました。スロープでは、坂を下る向きについて考え、車いすに乗る人の気持ちになって体験することができました。
 杉浦さんの話では、電動車いすの性能の話や思いやりがあって生活できていることなど、多くのことを話していただきました。
 明日は、高齢者疑似体験を行います。

11月5日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さばのみそに
・にくじゃが
・だいこんときゅうりのシャキシャキいため
・牛乳

------------------------------------------------------------

さば、かつお、さけ、さんまなどは秋が旬の魚です。
たんぱく質は、丈夫なからだをつくり、DHA・EPAは、頭の働きをよくしたり血液をサラサラにしてくれます。また小魚にたっぷり含まれるカルシウムは、骨や歯を強くしてくれます。

【おはしの目標】さばのほねをはしでとりながら食べる

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 豚肉(埼玉)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ☆大根(八王子市川口町)
 きゅうり(千葉)

11月1日 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日 開校記念日
 11月1日は、松木小学校開校記念日。21周年になりました。全校朝会では、校長先生から、開校当時の新聞から松木小学校校舎の建設や屋根の形の話と校章の話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終 卒業式予行5・6h
3/23 卒業式準備4h 大掃除 午前授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議