2月22日(月)![]() ![]() ゆかりごはん 鮭の七味焼き 具だくさんみそ汁 大根の酢醤油 牛乳 和食メニューです。 配膳の仕方「ごはんは左、汁は右」を 確認しながらいただきました。 2月19日(金)![]() ![]() ドライカレー 卵スープ くだもの(ぽんかん) 牛乳 子供たちに人気のドライカレーです。 玉ねぎをよく炒めて、じっくり煮込みました。 2月18日(木)![]() ![]() ごはん 豆あじのから揚げ すき焼き風煮 しいたけ昆布 牛乳 今日は豚肉を使って、甘辛い「すき焼き風」の煮物を作りました。 「すき焼き」は、寒い時期になると家庭でもよく作られる料理です。 お肉と一緒に白菜やねぎ、焼き豆腐、しらたきなど たくさんの材料を使うのでほとんどの栄養がとれます。 2月17日(水)![]() ![]() 焼きそばパン 洋風おでん フルーツミックス缶 牛乳 冬キャベツは、煮込むと甘みが増し、よりおいしく食べられます。 今日は、キャベツと鶏肉、ちくわ、じゃがいもなどを出汁で煮込み 「洋風おでん」を作りました。野菜の甘みがたっぷりで体も温まります。 2月16日(火)![]() ![]() 大豆入り五目ごはん ぶりの照り焼き キャベツと昆布の和え物 牛乳 今日は中学生の考えたバランス献立です。 城山中学校の3年生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、 健康を考えた献立を作ってくれました。 2月15日(月)![]() ![]() とりそぼろ丼 たら汁 こんにゃくの土佐煮 牛乳 たら汁は、日本海側のタラの漁獲がある地域の郷土料理です。 タラの角切りと野菜をたっぷり入れて、みそ味で作りました。 2月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 野菜リゾット バレンタインケーキ しゃぶしゃぶサラダ くだもの(ぽんかん) 牛乳 14日はバレンタインデーです。 手作りのココアケーキを焼きました。 2月10日(水)![]() ![]() キャロットパン チキンビーンズ 揚げワンタンサラダ くだもの(はるか) 牛乳 今日のサラダは、ワンタンの皮を油で揚げて 野菜の上にトッピングしました。 パリパリした食感を楽しみました。 2月9日(火)![]() ![]() ししじゅうし さつま汁 野菜のピリカラ炒め 牛乳 ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です。 ししは豚肉、じゅうしは混ぜご飯という意味です。 給食では、生姜としょうゆで下味をつけた豚肉と 細切り昆布を炒めてごはんに混ぜました。 2月8日(月)![]() ![]() 麦ごはん 焼き魚(さば) 豚汁 煮びたし 牛乳 新入児保護者説明会![]() ![]() 2月5日(金)![]() ![]() いろどりごはん 豆腐ハンバーグ コーンポテト きゅうりと大根の甘酢漬け 牛乳 豆腐を入れたヘルシーハンバーグです。 しめじとえのきたけ、たまねぎを使って 甘辛いソースを作り、ハンバーグにかけました。 2月4日(木)![]() ![]() カレー南蛮 天ぷら(ちくわとサツマイモ) 野菜とじゃこのサラダ 牛乳 寒い日にはぴったりの「カレーうどん」です。 カレーうどんは1900年頃に東京の早稲田にある そば屋さんが作ったそうです。 カレー粉には唐辛子やしょうが、ウコンなどのスパイスが 入っているので、身体が温まります。 子供まつり
今日は児童会が運営する全校参加の子供まつりです。3年生以上が、出し物を計画し遊び場所を提供しています。お化け屋敷からストラックアウト、もぐらたたき、魚釣りなど、種類はたくさんあり、子供たちは色々な学年の出し物を楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)![]() ![]() セルフ恵方巻き いわしのつみれ汁 炒り大豆 くだもの(きよみ) 牛乳 今日は節分です。給食では「セルフ恵方巻き」と いわしのすり身を使って「つみれ汁」を作りました。 子供たちは、一年の無事を願って今年の恵方「南南東」を 向きながらしっかり食べていました。 2月2日(火)![]() ![]() 黒砂糖パン 卵焼き ぺペロンチーノ 野菜スープ くだもの 牛乳 今日はにんにくをたっぷり入れて「ペペロンチーノ」を作りました。 にんにくは殺菌作用があり、疲れをとるビタミンB1の吸収を よくしてくれるので、元気のもとと言われています。 2月1日(月)![]() ![]() ごまごはん さんまのかばやき ご汁 もやしと小松菜の和え物 牛乳 今日は、今が旬の小松菜を使って和え物を作りました。 「小松菜」は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で 栽培されていたので、この名前がつきました。 冬が旬で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分など 栄養たっぷりの野菜です。 1月29日(金)![]() ![]() 麦ごはん のりの佃煮 魚の香味焼き 白菜のゆず和え 田舎汁 牛乳 全国学校給食週間最終日は、「一汁三菜」の献立です。 一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがとれます。 1月28日(木)![]() ![]() カレーライス 野菜スープ 黄桃缶のヨーグルトぞえ 牛乳 全国学校給食週間です。 主食の「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前です。 「ごはん」の登場によって、和食の献立ができ バラエティ豊かな給食になりました。 昭和57年の1月22日には、全国の小中学校の給食で 「カレーライス」が出されました。 この日を記念して1月22日は「カレーの日」になったそうです。 1月27日(水)![]() ![]() ごはん 鮭塩焼き けんちん汁 ごま和え 牛乳 全国学校給食週間の3回目は、日本で初めて出された給食を ふりかえりました。 日本の給食は、明治22年山形県の忠愛小学校で、 家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために お昼ごはんを出したのが始まりです。 最初の給食は、白いごはんと焼き魚、漬け物だったそうです。 |