1月26日(火)![]() ![]() 菜飯 わかさぎのから揚げ みそすいとん 浅漬け くだもの(きよみ) 牛乳 全国学校給食週間2日目のメニューは「すいとん」です。 「すいとん」は、戦争中や戦後の食べ物が足りない時代に 米の代わりに小麦粉を水でこねて団子を作り、それを汁に入れて 食べていました。 1月25日(月)![]() ![]() きな粉揚げパン 肉団子スープ 花野菜のピクルス 牛乳 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。 今週は、給食の移り変わりをふりかえります。 「揚げパン」が給食に登場したのは今から約50年前です。 昔から大人気です。 1月22日(金)![]() ![]() ごはん ほっけの塩焼き 生揚げと豚肉のみそ炒め ナッツポテト くだもの(スイートスプリング) 牛乳 今日の焼き魚は、「ほっけ」というお魚です。 おもに北海道の沖でとれ、寒い時期においしくなる魚です。 1月21日(木)![]() ![]() ごはん 四川豆腐 チンゲン菜と卵のスープ もやしのナムル 牛乳 あいさつ運動(1年生)![]() ![]() 1月20日(水)![]() ![]() ミックスピラフ チリウインナー ミネストローネ くだもの(はるか) 牛乳 1月19日(火)![]() ![]() あんかけ焼きそば わかめスープ カントリーポテト 牛乳 野菜をたっぷり使った「あんかけ焼きそば」です。 片栗粉でとじてあるため冷めにくく 体も温まります。 1月18日(月)![]() ![]() ごはん さばのごまみそ煮 筑前煮 煮豆 牛乳 八王子市出身のファンキー加藤さんから 「元気応援メニュー」と子供たちへのメッセージを いただきました。 メッセージは、今日から1週間給食時間に放送していきます。 ファンキー加藤さんおすすめのメニューは、 「煮物」です。小さいときから大好きでよく食べていたそうです。 書き初め![]() ![]() *写真は4年生 1月14日(木)![]() ![]() ごまごはん 照りだれチキン 豆腐とわかめのみそ汁 梅おかかキャベツ くだもの(ポンカン) 牛乳 今日の給食は、第一中学校の1年生が考案した バランス献立です。 家庭科の授業で勉強したことを活かして 健康を考えた献立を作ってくれました。 1月13日(水)![]() ![]() ピザパン 冬野菜のチャウダー くだもの(フルーツミックス缶) 飲むヨーグルト チャウダーは、アメリカで広まった料理で 「食事」を意味する「チャウ」がもとになったと言われています。 野菜は煮込むことによってかさが少なくなり、たくさん食べることができます。 今日は、冬野菜のかぶと白菜をたっぷり入れて作りました。 身体が温まります。 1月12日(火)![]() ![]() 七草ぞうすい 大豆入り松風焼き 肉じゃが くだもの(ぽんかん) 牛乳 3学期最初の給食です。 今日の給食は、春の七草のせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を 入れて「七草ぞうすい」を作りました。 今年もよろしくお願いします。 3学期始業式![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() 唐松町会 もちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン 鶏肉のから揚げ フレンチサラダ ミニオレンジケーキ オニオンスープ 飲むヨーグルト 2学期最後の給食です。 今日はクリスマス献立で、国産マーマレードを使って 「ミニオレンジケーキ」を焼きました。 みんなが大好きなから揚げは、どのクラスも完食でした。 12月21日(月)![]() ![]() ごはん 鰆のゆずみそ焼き けんちん汁 かぼちゃのそぼろ煮 牛乳 明日22日(火)は、「冬至」です。 一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 今日は、冬至のたべもの「ゆず」を使った鰆のみそ焼きと 「かぼちゃ」を使ったそぼろ煮を作りました。 12月18日(金)![]() ![]() ほうとううどん 豆腐のまさご揚げ 白菜のごまあえ くだもの(みかん) 牛乳 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。 特徴は、めんが平たく、みそ味であること、 かぼちゃが入っていることです。 野菜がいっぱいとれて、身体もぽかぽかに温まります。 12月17日(木)![]() ![]() ツナビーンズトースト ポトフ くだもの(りんご缶) 牛乳 ポトフは、季節の野菜のブロッコリーとかぶを 入れて煮込みました。 今日は縦割り班での給食でした。 6年生が中心になって、たのしく会食ができました。 12月16日(水)![]() ![]() カレーライス ジュリエンヌスープ 福神漬け 牛乳 学校の手作り福神漬けは、れんこんとにんじん、 だいこん、根生姜をしょうゆ、みりん、砂糖の調味料で ひと煮立ちさせて作ります。 手軽で簡単にできます。 |