地域の行事「どんど焼き」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木中学校の校庭を会場に、地域の伝統行事「どんど焼き」が1月10日(日)に行われました。上柚木中生もボランティアとして活動に参加しました。ご覧ください。

学校公開の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期早々の本日、学校公開いたしました。英語(左の画像)はカンツリーロードの歌詞を区切りながら歌っていました。単語の意味を板書するなど、生徒の関心を引き出そうと工夫されてました。新年にふさわしく国語(中央の画像)では1年、3年の授業で「百人一首大会」が行われていました。数学(右の画像)は習熟別少人数での授業で、コンパスを使いながら円の面積、円周率の公式など学んでいました。

エピペン研修の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれ、1班ずつ実際に行ってみました。画像はその様子です。この後の話し合いでは「あそこはこうすべきだったのでは・・・」「こうした方が大事では・・・」いろいろ熱心に有意義な研修となりました。

エピペンの研修会の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食物アレルギー等への対応が重要となっています。資料を読んだだけでは、とっさの場面での対処がうまくできません。養護の先生の画像を通しての説明を聞いた後、実際に役割分担して実技演習をやってみました。(続きあります)

3学期始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年の年が明け、本日より第3学期がスタートしました。元気に、そして立派な態度で式に臨んでいます。ご覧ください。

教職員の服務研修会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の午後から、教職員を対象に服務の研修を行いました。職員も熱心な意見交換の場面もあり有意義な研修となりました。

2学期終業式(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長の話の後、2学期最後の表彰、そして冬休みの過ごし方、最後に副校長より、どんど焼きについて連絡がありました。

2学期終業式(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、終業式を迎えました。校歌斉唱、各学年代表者より2学期の反省・3学期に向けての、校長の話の順に勧められました。

2学期最後の授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除の日、理科室では2年生が「大気圧」について実験で何かを調べていました。先生が「1気圧は1平方センチメートルのところに1キロの圧力がかかる・・・」と説明しているのが聞こえてきました。

2学期最後の授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除の日、数学は習熟度別・少人数指導を2学級を3コースに分かれておこなっていました。画像は3年生の様子です。

2学期最後の授業です(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除の日ですが、最後の授業も頑張っています。画像は3年の英語の授業。4人チームですべて英語で何かを伝えあい、表を完成させるゲーム(?)の学習のようです。

3年生、面接の心得を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1月下旬に都立推薦入試、私立推薦入試が控えています。昨日は講師をお招きし「面接の心得」を中心に高校入試だけでなく、将来の入社の面接試験にもつながるようなお話をしていただきました。生徒からは積極的な質問も出され、有意義な進路学習になったようです。

どんど焼きの準備(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹の切だし後、上柚木中に運んで、今度は囲いに利用するワラの準備です。準備にあたられた皆様、上柚木中生お疲れ様でした。保護者・地域の皆様当日はどうぞおこしください。

どんど焼きの準備(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木中の校庭を会場に、どんど焼きの準備が始まりました。週末(12/19)に地域の方と一緒に上柚木中生17名がボランティア活動に汗を流しました。上柚木公園敷地の竹の切だし等の作業でしたが、大活躍してくれました。

第2回学校評議員会の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学校評議委員会が金曜日(12/18)18時から開催されました。当日は学校側から2学期の学習面、生活面、学校行事等の教育活動の報告があり、各委員からは地域での生徒の様子、携帯電話・スマホのトラブル等が話題にのぼり、1時間30分の会議があっという間に過ぎてしまいました。委員の皆様お疲れ様でした。

3年生の集団討論の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
都立高校の推薦入試には、個別面接の他に新たに集団討論が3年前からくわえられました。5名ほどを1つのグループに「あるテーマ」が出され、グループ内で話し合いを進めていく方法です。人の話をよく聞いて答えているか、わかりやすい表現か等々、やってみるとなかなか難しいですが、それでも生徒たちは一生懸命頑張っています。ご覧ください。

3年生の模擬面接の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、12月初旬から都立推薦、私立推薦の生徒から順に個別の面接指導を進めています。一人10分の面接は生徒にとって緊張感が高まる場面ですが、一生懸命に答えています。まず3年の先生との練習、そして校長との面接練習です。今回の練習をスタートと捉え、冬休みは家族の方に面接官役になってもらって、繰り返し練習を重ねてください。そうすればどんどん良くなっていきますよ。ぜひ続けてください!

何の実験ですか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の授業では、「運動とエネルギー」の学習として、理科室には自転車もあり、何かミニカーのような床を走っているものを真剣に見つめ、観察していました。何をしてるのでしょうか。→生徒「水平台で台車を押した記録から、力が働らかないとき物体は等速直線運動することを見つける実験です」・・・???で、実験は面白いですか。生徒「とっても面白いです」 その時の様子をご覧ください。

12月のあいさつ活動(上柚木小の児童と一緒に)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の上柚木地区あいさつ活動です。今朝も上柚木小の児童と一緒に元気よくあいさつができました。地域の皆様、保護者の皆様、いつも温かいお声かけをいただきありがとうございます。

12月のあいさつ活動(愛宕小の児童と一緒に)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の上柚木地区あいさつ活動です。愛宕小の児童と一緒に元気よく通行人の方々とあいさつができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31