引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「ふゆをたのしもう」 昔遊びの中から、今日はお手玉を取り上げて学習しました。友だちと楽しく遊びました。

H.28.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「ふゆをたのしもう」 昔遊びの中から、今日はお手玉を取り上げて学習しました。友だちと楽しく遊びました。

H.28.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「言葉を分類しよう」 挿絵を見て、動きを表す言葉、様子を表す言葉、物や事を表す言葉を考えたり、文を作ったりして、楽しく学習していました。

H.28.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 書き初め「元気な子」、止め、はらい、はね、字形などに気を付けて、丁寧に集中して練習していました。

H.28.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「オーケストラ」 オーケストラに使われる楽器について学習しました。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の種類や音色を映像を見ながら学びました。

H.27.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年薬物乱用防止教室 学校薬剤師の先生と養護教諭で6年生に薬物乱用防止教室を実施しました。依存症、体や脳の破壊、フラッシュバックなど薬物の害について、映像を見ながら学習し、自分が誘われたらどうするかを一人一人考えました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、不審者対応の避難訓練をしました。避難訓練のあと、体育館で南大沢警察署のかたから「いかのおすし」の確認をしてもらいました。自分の身は自分で守れるように行動してもらいたいです。

H.28.1.13 ダンス講習会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」などの振り付けをしているプロのダンサーの方を招いてダンス講習会をしました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、全校児童が元気に体を動かし、最後は『R.Y.U.S.E.I.』を思い切り踊りました。

H.28.1.13 ダンス講習会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」などの振り付けをしているプロのダンサーの方を招いてダンス講習会をしました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、全校児童が元気に体を動かし、最後は『R.Y.U.S.E.I.』を思い切り踊りました。

H.28.1.13 ダンス講習会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」などの振り付けをしているプロのダンサーの方を招いてダンス講習会をしました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、全校児童が元気に体を動かし、最後は『R.Y.U.S.E.I.』を思い切り踊りました。

H.28.1.13 ダンス講習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」などの振り付けをしているプロのダンサーの方を招いてダンス講習会をしました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、全校児童が元気に体を動かし、最後は『R.Y.U.S.E.I.』を思い切り踊りました。

H.28.1.13 ダンス講習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」などの振り付けをしているプロのダンサーの方を招いてダンス講習会をしました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、全校児童が元気に体を動かし、最後は『R.Y.U.S.E.I.』を思い切り踊りました。

H.28.1.8 3学期始業式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式講話
 年の始めのあいさつをしましょう。みなさん明けましておめでとうございます。
 
 2学期の終業式で、年の終わりと年の始めには、家族、親戚、先生方、ご近所の人たちにしっかりとした挨拶をしましょう。交通事故には、十分に注意して生活しましょう。通知表を持ち帰って、自分の学習や生活のことをしっかり振り返りましょう。この3つのお話をしました。どうですか?みなさん冬休み中に実行できたでしょうか?

 みなさん、楽しいお正月が過ごせたでしょうか?今年のお正月は、いつもの年より暖かかったですね。お出かけしたり、外で遊んだりするには、とてもよいお正月だったのではないでしょうか。きっと年の終わりや年の始めの、冬休みならではのいろいろな体験をしたことと思います。  
 校長先生のお正月は、いつもの年と同じですが、毎年お参りしているお寺に行って、長沼小学校の子供たちが今年も健康で充実した一年が過ごせるように祈願してきました。
冬休みが終わり、学校は今日からが新しい年の始まりです。長沼小学校の子供たち一人一人が、お休みの間の気持ちを切り替えて、新しいそれぞれの目標をもって、3学期のスタートをきってほしいと思います。

 さて、みなさん去年の干支はひつじ年、今年は何年でしょう?そうです。申年です。干支は12年ごとにやってきます。ですから、5年生と6年生に申年のお友達がいます。去年も振り返りましたが、申年5・6年生が生まれた12年前、2004年には、どんな出来事があったでしょうか?調べてみました。
 ギリシャでアテネオリンピックが開かれた年で、日本人選手がたくさんのメダルをとりました。水泳の北島康介選手が金メダルをとって、「チョー気持ちいい」と言って、この言葉が流行りました。また、福沢諭吉、樋口一葉、野口英世がデザインされた今の一万円札、五千円札、千円札が発行された年でもありました。音楽では、マツケンサンバが流行りました。

 さらに2004年の12年前今から24年前、1992年はどんな年だったでしょうか?スペインでバルセロナオリンピックが開かれ、水泳の岩崎恭子選手が14歳(中学生)で金メダルをとりました。新幹線のぞみ号が運転開始をした年でもあります。昔、学校は日曜日だけお休みでしたが、この年から第二土曜日がお休みになり、その後、今のように土曜日と日曜日の2日間お休みの週5日制になりました。

 24年前まで振り返りましたが、気づいた人も多いと思います。申年は、オリンピックが開かれるオリンピックイヤーですね。今年は、ブラジルのリオデジャネイロオリンピックが開催されます。日本人選手たちの活躍が楽しみですね。
 今年、平成28年、2016年は果たしてどんな年になるでしょうか?長沼小学校の子供たち一人一人にとって、よいことがたくさんあり、大きく大きく成長できる年であってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。3学期も病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。

 ※ 校長講話の後に、5年生の代表が3学期の抱負を発表しました。

H.27.12.28 プール改修工事から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年8月完成予定のプール工事が順調に進んでいます。基礎の鉄筋が出来上がり、この後基礎にコンクリートが流し込まれます。平成27年は、ここまで工事が進みました。出来上がるのが楽しみです。

H.27.12.25 2学期終業式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
 校長先生の2学期の一番みなさんの思い出は、やはり音楽会です。
 みなさんの一生懸命の歌、演奏、演技、踊りなど、今でもしっかり目に浮かんできます。「子供たちの思いのこもった発表に、感動して涙が出てきました。」みなさんのお家の人や地域の人から、みなさんの発表が心に響いたという感想をたくさんいただきました。みなさんの2学期一番の思い出は、何だったでしょうか?

 さて、今日の終業式に校長先生から3つお話をします。よく聞いてください。
 1つ目です。「あいさつ」のお話です。校門の前に立っていると10人いたら8人の人が、目を見てお辞儀をして「おはようございます。」のあいさつをしてくれています。そして、10人いたら3人の人が、立ち止まって、目を見て、お辞儀をしてあいさつしてくれています。礼儀正しい、挨拶をしてくれている子供たち、良い習慣を続けて実行できるみなさんは、素晴らしいです。繰り返しになりますが、あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。長沼小学校の子供たちには、このあいさつの力をしっかり身に付けてほしいと思っています。みなさんに期待します。 
 そして、年の終わりの年末と年の初めのお正月には、大切なあいさつがあります。
年の終わりには、「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」年の初めには、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかり年の終わりと年の始まりのあいさつをしてください。この時は、さらに特別なあいさつですので、レベルの高いあいさつをしてください。立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして大きな声で、あいさつをしてください。大切なことです。
また、お正月には特別の行事や遊びなどがあります。進んで体験してほしいと思います。

 2つ目は、交通安全のお話です。12月に入った時に、「師走はみんなが忙しくするので、交通事故に気を付けましょう。」というお話をしました。明日からは、学校もお休みになります。みなさんがお家で過ごす時間が長くなります。外に遊びに出かけることも多いと思います。交通事故には、十分気を付けてください。これもいつも言っていますが、信号のない大きな道の横断は絶対にしない。左右をよく確かめてから、横断歩道を渡る。しっかり守ってください。
さらに、3年生以上の自転車に乗る時の注意です、昨日5年生の自転車安全教室で、みなさんの安全につながるいいお話を聞きました。大切なポイントが2つありました。必ずヘルメットをかぶって自転車を運転することとかもしれない運転です。ヘルメットはみなさんの大切な脳が入っている頭を事故から守ってくれます。かもしれない運転は、「車や人が飛び出てくるかもしれない」といつも気を付けることが大切ということです。自転車に乗る時は、この2つのことをしっかり守ってください。

 3つ目は、通知表のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

 終業式に、あいさつ、交通安全、通知表の3つのお話をしました。繰り返しますが、冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。

H.27.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「お楽しみ会」 各係りごとに出し物を考えて、お楽しみ会を楽しんでいました。

H.27.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科「あわてんぼうのサンタクロース」「サンタがまちにやってくる」 一生懸命練習した合唱と合奏を、八王子トレインズ(プロバスケットボール)のお客様に披露しました。とても喜んでくださいました。

H.27.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、NBDLのプロバスケットチームの方々に、バスケットの指導を受けました。ボール扱い方、動き方、シュートの仕方など、楽しみながら運動しました。八王子トレインズの方々ありがとうございました

H.27.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、NBDLのプロバスケットチームの方々に、バスケットの指導を受けました。ボール扱い方、動き方、シュートの仕方など、楽しみながら運動しました。八王子トレインズの方々ありがとうございました。

H.27.12.24 5年自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が自転車交通安全教室を行いました。自転車の安全運転のための5則と交通事故防止のための3つのポイントについて学習しました。自転車を運転するときは必ずヘルメットを着用すること、かもしれない運転、被害者だけでなく加害者にもなることを教わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価