第1学年校外学習(川越)に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)、第1学年は埼玉県川越市に校外学習に行ってきました。川越のシンボル「時の鐘」(写真左)、国の重要伝統的建造物群保存地区である「蔵造りの町並み」(写真中央)、江戸時代に川越城下の総鎮守となった川越氷川神社(写真右)、五百羅漢やダルマ市で知られる喜多院、太田道真・道灌親子が築いたとされる川越城本丸御殿等、見所満載の「小江戸川越」を生徒たちは堪能しました。当日は地元の初雁中学校の生徒たちが総合的な学習の時間の一環として「川越観光案内」を行っており、手作りのパンフレットもいただきました。本校生徒たちも「ミッション」「インタビュー」等課題満載でしたが、充実した一日を過ごすことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

修学旅行最終日(10月5日)!

画像1 画像1
修学旅行最終日。タクシーを使って京都市内を見学します。京都は地下鉄を始め公共交通機関が発達していますが、観光名所が離れています。(例えば、宿舎を中心に東に銀閣、西に天龍寺、南に三十三間堂、北に金閣)そこで、タクシー行動は移動時間を短縮し、小回りもきく有効な交通手段となります。上の写真は天龍寺での様子です。京都を堪能した生徒は途中、昼食をとり、京都駅集合場所へ。下の写真のように解散式を終え、帰路につきました。3日間にわたる修学旅行を無事終えることができました。保護者の皆様、ご協力、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

修学旅行2日目(10月4日)の様子

修学旅行2日目は奈良方面の見学です。行きは各クラスごとにバスで平等院・唐招提寺・薬師寺・法隆寺(順不同)を見学します。日本最古の木造建築物・日本初の世界文化遺産の法隆寺だけは全クラスが見学します。途中昼食をはさみ、東大寺駐車場へバスで移動し、そこから奈良班行動がスタートします。帰着は京都の宿舎までの班行動になります。班行動は計画通りに行動できることが何よりですが、交通機関等の事情により、時間通りにならないこともあります。臨機応変な対応が求められることもあり、それが班行動の醍醐味の一つでもあります。左下写真は昼食の様子、右下写真はクラス行動(唐招提寺)の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行初日(10月3日)出発式・昼食時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は新横浜駅東広場での出発式の様子です。実行委員長の挨拶・校長講話・添乗員の紹介等が行われ、いざ京都へ。到着は10時41分です。右の写真は京都到着後の昼食時の様子です。その後、班行動で京都を見学。各班をガイドさんがサポートしてくれます。強い味方がついてくれます。

第3学年修学旅行出発しました!

画像1 画像1
本日、JR八王子みなみ野駅を3年生197名が修学旅行(京都・奈良)に出発しました。1日目は京都班行動、2日目は奈良、3日目は京都タクシー行動です。天候にも恵まれ、絶好の修学旅行日和です。詳細はHPに掲載していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝礼
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

学校だより

学校経営管理

教育課程

学校施設

校歌

授業改善推進プラン