たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年最初のたてわり遊びを行いました。寒い朝でしたが、終わる頃には汗をかくほど夢中になって遊んでいる子供もいました。6年生が工夫をして、みんなが楽しめる遊びを考えてくれました。

1月13日の給食

画像1 画像1
・ミックスピラフ
・ベイクドポテト
・ミネストローネ
・牛乳

------------------------------------------------

ベイクドポテトの「ベイクド」は焼く、「ポテト」はじゃがいもという意味です。つまりベイクドポテトは「じゃがいもを焼いてつくる料理」のことです。じゃがいもをよく食べるイギリスでは、じゃがいもの皮をつけたままつくるベイクドポテトのことを、じゃがいもがスーツのジャケットを着ているように見えることから「ジャケットポテト」と呼ぶこともあるそうです。

※※ 産 地 ※※
 えび(ミャンマー)
 ☆にんじん(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 ☆キャベツ(八王子)
 セロリ(静岡)
 

4年学年集会

本日、学期初めの学年集会を行いました。
高学年へ向けて残り52日の過ごし方や3学期の学習や生活の話をしました。
4年生一人ひとりがめあてをしっかりもち、全力でチャレンジして実りある3学期を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式、学年集会に続き、書き初めも行いました。3年生全員が体育館に集合。冬休みに練習した成果を出せるよう、気持ちを引き締めて頑張っていました。

学年集会!

画像1 画像1
3学期が始まりました。新しい年を迎え、気持ちも新たにスタートしていることと思います。3学期はまとめの時。3年生として充実したものになるように、みんなで頑張っていきたいと思います。

1月12日の給食

画像1 画像1
・ななくさぞうすい
・だいずいりまつかぜやき
・にくじゃが
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------

今日から3学期の給食が始まりました。3学期初日の給食は、七草雑炊です。

春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。1月7日に七草粥を食べる理由は2つ。1つは、今年も健康でよい1年を過ごせるように…と願いをこめます。2つ目は、お正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休ませるためです。千年前の平安時代から続くならわし。これからも大事にしたいですね。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚もも(埼玉)
 せり(茨城)
 ☆かぶ(八王子)
 ☆大根(八王子)
 ☆にんじん(八王子)
 えのき(長野)
 ☆こまつな(八王子)
 ☆長ねぎ(八王子)
 ☆卵(八王子)
 じゃがいも(長崎)
 みかん(静岡)

書き初め【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日金曜日、いよいよ3学期がスタートしました。始業式の後、書き初め「元気な子」を書きました。2学期末・冬休みの宿題で取り組んだ文字でしたので、学習の成果を出すつもりで取り組んでいました。どのクラスも集中して取り組み、満足のいく文字が書けたことと思います。大変静かに集中して取り組んでいたことから、充実した冬休みを過ごしていたことが分かりました。
 5年生に向けての大事な時期が始まります。さらに充実した学校生活が送れるよう、学校・家庭・地域で協力して児童の成長に携わっていきましょう。

3学期の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生に向けての大事な3ヶ月がスタートしました。
2年生としての目標を改めて確認し、気持ちを引き締めました。
がんばるぞ!!

【世界の国々とつながろう】発表会を行いました【6年生】

画像1 画像1
【オリンピックを通して世界の国々とつながろう】の学習では、オリンピック競技やオリンピックに関わる様々なものをテーマに、友達と協力して調べ学習を進めました。また発表会では、前回の発表で学んだことを生かし、投げかけの言葉を効果的に使って分かりやすく発表することができました。

創作劇活動を行いました【6年生】

画像1 画像1
12月22日(火)俳優/演出家の神山一郎先生をゲストティーチャーに招き、クラスごとに創作劇活動を行いました。クラス全員でゲームを行ったり、一人一人が自由に体を動かしたりしながら活動を楽しむことができました。

3学期スタート

新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「しっかりした生活をしていこう」という話がありました。また、児童の3年生は「3学期がんばりたいこと」を堂々と発表しました。

一人一人が自分の目標の達成に向け、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 とび出せ!松木たんけんたい 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習でインタビューに行き、調べてきたことを発表し合いました。友だちの発表を聞くことで、身近な地域のお店や施設の、これまで知らなかった工夫や努力について知ることができました。松木の地域にはたくさんの宝があるということを改めて感じることができました。ボランティアとして引率してくださった保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございました。

【5年】収穫感謝祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習「稲の一生を追いかけよう」の締めくくりとして、収穫感謝祭を行いました。
 今までの学習をスライドショーで振り返ったり、自分たちの育てたお米を炊いて、おにぎりにして食べたりしました。
 そして、お世話になったサポーター、ボランティアさんにも来て頂き、改めて感謝の気持ちを伝えることができました。本当に、ありがとうございました。

【5年】わらリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの育てた稲から取れたわらを使って、リースを作りました。最初はなかなか上手にできませんでしたが、コツをつかんでからはしっかりとした縄をなうことができるようになりました。
 本日は、5年生以外の保護者の方にも多く集まって頂き、お手伝いをして頂きました。本当にありがとうございました。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・とりにくのからあげ
・フレンチサラダ
・オニオンスープ
・ミニオレンジケーキ
・のむヨーグルト

--------------------------------------------------

24日のクリスマウ・イヴ、25日のクリスマスにちなんで、今日はクリスマスメニューをいただきました。写真は給食室からのクリスマスカードの贈り物です。
クリスマスとは本来、キリスト教の行事でイエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本でも冬のイベントとして楽しむ日になっていますが、ドイツやアメリカでは次のような料理をいただいてお祝いする風習があります。

【ドイツ:シュトーレン】ドライフルーツがたくさん入っていて、日が経つにつれておいしさが増すパンです。少しずつ食べながらクリスマスを待ちます。
【アメリカ:七面鳥】日本ではチキンを食べますが、アメリカでは七面鳥をいただきます。アメリカに移り住んだイギリス人が食べ始めたことから七面鳥をいただく風習が根付きました。


今日は2学期最後の給食でした。
毎日、13時10分頃に配膳ルームで残菜チェックをしていると、子どもたちが「せ〜のっ!」で声をそろえて元気に「ごちそうさまでした!」と挨拶をしてくれます。その度に幸せな気持ちになります。
3学期もみんなが笑顔で「ごちそうさま!」と言えるようにおいしい給食を提供していきたいと思います。(3学期は平成28年1月12日(火)から給食が始まります。)


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 キャベツ(愛知)
 きゅうり(宮崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 パセリ(茨城)

12月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらのゆずみそやき
・かぼちゃのそぼろに
・けんちんじる
・牛乳

----------------------------------------------------

明日、12月22日は冬至です。一年で昼が一番短く、夜が長い日です。
今日は冬至の主な食べ物をご紹介します。

【ゆず】
・お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は邪気を追い払います。
・体を温め風邪を予防します。
【かぼちゃ】
・目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。
【んのつく食べ物】
・かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、だいこん、みかんなどは運(う(ん))がつき幸せになると言われています。


※※ 産 地 ※※
 さわら(韓国)
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 ネギ(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(北海道)
 ☆だいこん(八王子市)
 かぼちゃ(北海道)

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ふくさいリザーブ わかめスープまたはわかめサラダ
・牛乳

-----------------------------------------

今日は副菜リザーブ給食の日です。7日(月)にお昼の放送でリザーブ給食実施のお知らせを行った際に、「自分で選んだ料理は、残さずにしっかり食べる。」ことを約束しました。副菜となる野菜、芋、きのこ、海藻を主に使った料理は苦手…という子もいると思いますが、今日はみんなしっかりと食べることができました。きれいな食缶を見てとてもほほえましくなりました。

これまで主食・主菜・副菜のリザーブ給食を行ってきましたが、今年度のリザーブ給食は今日で終わりです。みなさんが元気に過ごすために、主食・主菜・副菜をそろえた食事を心がけることを大人になっても覚えていてくれたら嬉しいです。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 にんにく(青森)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(愛知)
 えのき(長野)
 

12月17日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・くずきり入りきのこじる
・まめこくとう
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の汁ものは、くずきり入りきのこ汁です。お昼の放送では次の内容でクイズを出しました。

きのこはスーパーでは野菜コーナーの近くに並んでいますね。ということは、きのこは植物でしょうか?それとも動物でしょうか?

…正解は、きのこは植物でも動物でもありません。現在きのこは、第3の生物群「菌類」として分類されています。


※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 長野(千葉)
 にんじん(千葉)
 にら(栃木)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 しめじ(長野)
 白菜(茨城)
 万能ねぎ(高知)

2学期最後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の読み聞かせ、図書室整備が行われました。
ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。
3学期は、
読み聞かせ・・・金曜日
図書室整備・・・木曜日
となります。よろしくお願いいたします。

12月16日の給食

画像1 画像1
・ほうとううどん
・あぶらあげのはるまき
・きんときまめのあまに
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------------------

今日は、元気応援メニュー第3弾として、保健室の先生・樋口先生から「みんながかぜに負けないように、元気に過ごせるように」と元気応援メッセージをいただいたのでご紹介します。

【元気応援メニュー】ほうとう

【おすすめポイント】 
 私は東京都のお隣にある山梨県の郷土料理・ほうとうが大好きです。その理由は2つ。1つ目はかぼちゃ、にんじん、だいこん、長ねぎ、干ししいたけなどいろいろな野菜が入っているから。2つ目は食べると体がポカポカと温まるから。ほうとうは体にとてもよく、優しい料理です。

【応援メッセージ】
 ほうとうは栄養バランスに優れた料理です。野菜類やきのこ類はからだの調子を整える「ビタミン・ミネラル」や「食物繊維」が多く含まれています。めんに使われている小麦粉やいも類には、熱や力のもとになる「炭水化物」が、肉や味付けに使われているみそには「たんぱく質」が含まれています。給食室の大きな鍋で作ったほうとうは本当においしいです。みんなたくさん食べて大きくなろうね。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 えび(ミャンマー)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 かぼちゃ(鹿児島)
 長ねぎ(千葉)
 にら(栃木)
 もやし(栃木) 
 塩みかん(熊本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議