1月27日の給食

画像1 画像1
・なめし
・きびなごのからあげ
・みそすいとん
・あさづけ
・牛乳

------------------------------------------------

全国学校給食週間です。

今日は、戦争中・戦争後をモチーフにした給食です。
当時は食べ物がなく給食が続けられないときもありました。米は貴重だったため、小麦粉を団子にしてみそ汁に入れたすいとんが多かったそうです。
また食べ物が少なかったこの頃、子どもたちの体格は今と比べてとても小さく、6年生でも今の4年生くらいでした。大きく成長するためには食べることがとても大切です。

今日は大根の葉をゆでてごはんと混ぜた「菜飯」やはくさいにお塩をふった「浅漬け」をいただきました。野菜がたっぷりと入り、味も野菜そのものに近いものだったと思います。そのような日はカレーやスパゲティなど人気の献立と比べて残菜率が2〜3倍に増えます。みんながおいしく食べられるように調理方法や味付けなどを今後も考えていくので、みんなも野菜が苦手だから・見た目が嫌だから食べない、それでいいではなく、少しずつ、一口ずつ食べられるようにがんばってみましょう。食の幅が広がるだけでなく、みんなの体が丈夫になれるように力を与えてくれます。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 キビナゴ(宇和海)
 さといも(小平市)
 ねぎ(埼玉)
 だいこん(神奈川)
 だいこん葉(神奈川)
 にんじん(千葉)
 白菜(群馬)

1月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・てまきようのり
・さけのしおやき
・ごまあえ
・けんちんじる
・牛乳

--------------------------------------------

全国学校給食週間。
今日の給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校で初めて出された給食をイメージして作りました。当時は家が貧しくてお弁当を持ってこられない子がたくさんいました。そこで小学校を建てたお坊さんが子どもたちのためにお昼ご飯を出し始めたのが、給食の始まりです。その頃のメニューはおにぎり、焼き魚、つけものなど。今日は残菜が少し目立ちましたが、給食に感謝しながら、風邪予防のためにもしっかり食べましょう!!

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鮭(北海道)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 だいこん(神奈川)
 ねぎ(埼玉)
 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木)

1月25日の給食

画像1 画像1
・あげパン
・にくだんごときのこスープ
・はなやさいのピクルス
・牛乳

-----------------------------------------

今日はみんなが大好きなあげパンです。あげパンが誕生したのは40年ほど前。東京都大田区の学校栄養士さんが子どもたちのために、おいしくてエネルギーがとれるものを…と考えた結果あげパンが誕生しました。

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今週は給食とともにその歴史をたどりたいと思います。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 しょうが(高知)
 ねぎ(埼玉)
 にんじん(千葉)
 しめじ(長野)
 たまねぎ(北海道)
 チンゲン菜(静岡)
 ブロッコリー(愛知)
 キャベツ(愛知)

校内書初め展!

ぴん・ぺた・とん!姿勢に気を付けて一生懸命書きました!絶賛公開中です!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけのしおやき
・なまあげとぶたにくのみそいため
・さつまチップス
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の魚はほっけです。ほっけは漢字で書くと魚へんに花(𩸽)と書きます。これは青緑色のほっけの赤ちゃんが群れとなって泳ぐ姿が花のように見えることから、この名がついたそうです。日本ではおもに北海道の海でとれます。

※※ 産 地 ※※
 ほっけ(北海道)
 豚肉(宮崎)
 キャベツ(茨城)
 にんじん(千葉)
 ながねぎ(千葉)
 さつまいも(千葉)

1月20日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・ちんげんさいとたまごのスープ
・もやしのナムル
・牛乳

----------------------------------------

今日は、スープに入っている「チンゲン菜」について紹介します。チンゲン菜は、中国野菜です。日本には今から40年くらい前の1970年ころに入ってきました。からだの調子を整えてくれるミネラルが多く含まれています。また骨がもろくなる病気を予防する働きがあります。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ながねぎ(千葉)
☆こまつな(八王子)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 チンゲン菜(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 たまご(青森)
 もやし(栃木)
☆にんじん(八王子)

雪が降った後・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、月曜日の校庭の様子です。
一面真っ白。
下の写真は、今日の校庭の様子です。
かなり融けてきました。

昨日の休み時間からようやく外遊びが解禁されました。
まだ部分的ではありますが‥‥。

早く外で思いっきり遊ばせたいです!!

1月21日の給食

画像1 画像1
・ピザパン
・ふゆやさいのチャウダー
・フルーツかんづめ
・牛乳

--------------------------------------------------

冬においしい野菜「白菜」の紹介です。
白菜は霜にあたると甘みがましておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯触り、煮込むとトロトロやわらかくなります。煮物、汁もの、炒め物、漬物、鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

白菜には、かぜを予防する、お通じがよくなる、お肌もつるつるになる、など体の調子を整える栄養がいっぱいです。


※※ 産地 ※※
 たまねぎ(北海道)
 ピーマン(宮崎)
 マッシュルーム(茨城)
 里芋(埼玉)
 にんじん(千葉)
 白菜(茨城)
 かぶ(千葉)
 パセリ(千葉)

【5年】自転車安全教室

画像1 画像1
 今日は、八王子市の道路交通部交通事業課の方をを講師にお招きして、自転車安全教室を行いました。
 自転車は「車両」であり、危険な運転をすることで被害者にも加害者にもなってしまうということを知りました。
 高学年になって自転車での行動範囲も広がっています。今日の学習を今後に活かして、安全な運転を心がけてほしいと思います。

1月19日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・ごまめだいず
・牛乳

---------------------------------------------------

今日の副菜は、サラダのうえにポテチをのせて食べる「ポテチサラダ」です。ポテチは給食室の手作りで、じゃがいもを千切りにした後、油で揚げて塩をまぶして作りました。油の中に入ったじゃがいもは元気いっぱい!プクプクパチパチと油の中で激しいダンスを踊ります。その様子を調理員さんはあたたかく見守り…じゃがいもがおとなしくなったら油から引き上げます。余分な油を切ってからいった塩をまぶせばポテチのできあがり。さて、ポテチサラダのお味はいかがでしょうか?

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 だいこん(三浦)
 キャベツ(茨城)
 

1月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそに
・ちくぜんに
・にまめ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は、元気応援メニュー第4弾の紹介です。みなさんは、ファンキー・モンキー・ベイビーズを知っていますか?八王子市出身のヒップホップグループで、八王子の観光大使として以前活動をしていました。そのメンバーのひとり「ファンキー加藤」さんから、はちおうじっ子のみんなのために、メッセージをいただきましたので紹介します。

☆応援メッセージ☆
ファンキー加藤の元気応援メニューは「煮物」です。煮物は小さいころから家の料理によく出てきていたので今でも大好きです。毎回いろんな材料が入っていてわくわくします。ぼくが特に好きなのはごぼうやにんじん。ぼくのステージは、全力で歌う体力勝負だから、体を元気にしてくれる食べ物をしっかり食べるようにしています。みんなもいっぱい食べて元気な体を作りましょう。今日の給食の煮物もしっかり食べてね。


※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 さといも(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)


 
画像2 画像2

3学期の読み聞かせがスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日は3学期最初の全校読み聞かせでした。
子供たちにあわせて読む物を考えてくださり、
充実した時間を過ごすことができています。
今までに読まれたお話は、図書室のクラスごとのファイルに
とじてありますので、興味のある方はのぞいてみてください☆
次回の読み聞かせは、19日(金)低学年です。
図書室の活動は、21日(木)です。たくさんの方のお手伝いを
お持ちしております!

おおるり展

第11回「おおるり展」が開催されています。

松木小の子供たちの作品も、多数出品されています。
(出品されている児童には、担当よりご案内が配布されています。)

また、市内の他の小学生や中学生の作品もたくさん展示されていて、
子供たちの創造力・表現力のすばらしさを感じることができます。

場所は八王子駅北口前東急スクエア内の11・12階です。
明日18日(月)が最終日となります。
どうぞお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<校外>あいさつ運動

画像1 画像1
3学期もあいさつ運動を実施し、3日間で298名参加がありました!

寒い中でも参加してくれる保護者の方や子供を見送りながら道路に立ってくれている姿も見られました。
子供たちの「おはようございます!」の声も増えて気持ち良くスタートができたと思います。
皆さんの協力がとても嬉しく、あいさつ運動が広がってきていると感じられました。

身体計測

画像1 画像1
1月15日(金)
身体計測がありました。保健指導では、風邪やインフルエンザの菌から身を守るための方法についてのお話を聞きました。手洗い・うがい・換気などをしっかりと行うことで予防できることを学びました。

お話し会

画像1 画像1
1月14日(木)
「八王子おはなしの会」の方々が来てくださいました。さまざまな国のおもしろいお話をたくさん聞かせていただきました。国語で学習した「三年とうげ」のお話では、覚えている部分を一緒に口ずさみながら聞いている子もたくさんいました。

本日通常授業です。

本日は通常授業です。安全に注意し登校するようお子さんにお声かけください。
なお、ご都合のつく方は、登校時の見守りをお願いします。

1月15日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・かきたまじる
・しらたまあずき
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は「小正月」です。元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりを「小正月」と呼びます。都市神様を迎える行事の「大正月」と比べて家庭的な行事になります。

小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝をする大切な行事です。そして小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ごぼう(八王子)
 れんこん(茨城)
 ☆たまご(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 ☆ほうれんそう(八王子)

身体計測&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の身体計測を行いました。
心も体も成長している子供たちです。
養護教諭から、風邪のウイルスについての話がありました。
手洗いうがい、睡眠、食事、せきエチケット・・・
元気に過ごすために気を付けていきたいです!

1月14日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・てりだれチキン
・うめおかかキャベツ
・とうふとわかめのみそしる
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の給食は、第一中学校の1年生が考案したバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして考えてくれました。

☆考案者からのメッセージ☆
栄養バランスを考えてメニューを考えました。野菜が不足しないように「梅おかかキャベツ」を入れました。「梅おかかキャベツ」は冷やして食べるとGOOD!家族みんながおいしいと言ってくれて、うれしかったメニューです。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 ☆キャベツ(八王子)
 
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議