1月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四川豆腐 チンゲンサイと卵のスープ もやしのナムル 牛乳 今日は、八王子産のにんじんを 四川豆腐とスープの両方に使いました。 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青大豆入り松風焼き 肉じゃが くだもの(みかん) 牛乳 今年も安全でおいしい給食づくりに、給食室一同がんばりますので どうぞよろしくお願いいたします。 席書会
1月8日、12日の二日間、校内で席書会が行われました。
3年生から6年生までは、体育館や会議室で毛筆に取り組みます。 姿勢を正し、一画一画、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、校長から周りの人と協力し合うことの大切などについて話がありました。講話の内容をHPの学校長挨拶のところに載せておりますのでご覧ください。各クラスでは、冬休みの思い出を発表したり、3学期のめあてカードを書いたりするなど、新しい学期を始めるための様々な活動に取り組みました。 短い3学期ですが、進級に向けて大きく成長できる1学期間にしてほしいと思います。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導の担当からは、冬休みの生活について話がありました。休み中も健康に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。 3学期の始業式は1月8日(金)です。 12月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりのから揚げ フレンチサラダ ミネストローネ オレンジケーキ のむヨーグルト 今年最後の給食は、クリスマスメニューです。 どのクラスも楽しみにしてくれていました。 やっぱり給食のから揚げは大人気! おかわりじゃんけんにも気合が入っていました。 大なわ集会本番!![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも元気にかけ声をかけながら、心を一つに取り組みました。 吃音グループ指導(ことばの教室)
12月22日(火)に吃音女子グループ指導を行いました。のんびりした雰囲気で好きな話をし合ったり、ミニサッカーで体を動かしたりして楽しく活動しました。吃音クイズでは、3人で正しいと思う答えを話し合い、答えを出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわらのゆずみそ焼き けんちん汁 かぼちゃのそぼろ煮 牛乳 今日は冬至です。 一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 冬至には、お風呂にゆずを浮かべる「ゆず湯」に入る風習があります。 ゆずの強い香りで邪気を追い払ったり、体を温め風邪を予防する意味があります。 かぼちゃも、冬至の食べ物です。 目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。 全校朝会![]() ![]() 子供たちは、自分の生活を振り返りよく考えている様子でした。 学校もあと3日で終業式なので、一人一人が気持ちよく2学期を締めくくれるようにしていきたいと思います。 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュリエンヌスープ 福神漬け 牛乳 ドライカレーには98kgのたまねぎを使いました。 にんじん・にんにく・しょうがもみじん切りにして ひき肉と一緒によく炒めて煮込んでいきます。 福神漬けは、だいこん・れんこん・にんじんをいちょう切りにして しょうゆ・みりん・さとうで煮込んだ優しい味です。 12月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼きししゃも くずきり入りきのこ汁 牛乳 2枚目の写真は、午前中の調理作業で使った調理器具を 洗浄しているところです。 午前中だけでも、炊飯釜やざる、ボールなど、ものすごい量の 洗い物があります。 全部洗浄してから、熱風保管庫に入れて消毒しています。 3年生 留学生との交流授業
今日は3年生の英語活動の授業に、8名の留学生をゲストティーチャーとしてお招きしました。2回目の今回は、アメリカ、中国、台湾、ベトナム、フランス、リトアニア、スイスからの留学生が来ました。
「Do you like〜?」の表現を使って、全員に好きなものを色々インタビューした後、班に分かれて活動しました。班では、留学生の国の話を聞いた後、外国のゲームをしたり、日本の伝統的な遊びを3年生が教えたりして、楽しく交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究<検証授業・理科分科会>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度重点目標として、「・電気分野でのアンケート実施を取り、難しくわ からないところを小中連携して取り組む。・予想・実験・結果・考察の流れ をもって授業に取り組み、生徒が考え、まとめられるように小中連携して指 導する」としました。 本時は、「実験結果から電磁誘導の規則性を見出すことができる」ことをね らいとしてすすめました。 生徒は各班にわかれて、班員と協力して実験を行い、結果の予想や考察をし ていました。 12月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズグラタン ポトフ くだもの(みかん) 牛乳 【チキンビーンズグラタン】は、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎを入れた トマト味のグラタンです。 3年生は、留学生のみなさんと和やかに交流しながらの ランチタイムで、とても盛り上がっていました。 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() れんこんとひじきのハンバーグ ちくわきゅうり みそ汁 くだもの(みかん) 牛乳 今日は、『八王子の中学生が考えたバランス献立』です。 家庭科の授業で学習した内容を活かし、自分の健康を考えて食事をする力を 身につけるために、主食・主菜・副菜を組み合わせたバランス献立を 募集しました。 八王子の小中学校全校で毎月の給食に取り入れていきます。 いずみの森オリンピック(大縄とび)![]() ![]() ![]() ![]() 【日本語】年賀状を書いています
冬休みに向け、日本語国際学級では日本のお正月について学習しています。
「あ、これ見たことあるよ!」「知ってる!」と子供たちは興味深々でお正月飾りをさわったり、おせち料理の写真を見たりしています。また、今回は実際に年賀状を書いています。初めて書く子供が多く、何を書こうか、どんなスタンプにしようか考えながら、とても楽しそうに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えのきの佃煮 厚焼き卵 のっぺい汁 牛乳 きのこ類は、食物せんいが豊富でお腹の調子を整えてくれます。 今日は、えのきだけをしょうゆ・みりん・酒・さとう・塩で煮込んで 佃煮風に仕上げました。 12月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根葉の炒め煮 おでん ごぼう揚げ 牛乳 一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。 寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。 いちばん甘みがあるのは、葉っぱに近い上のほうで 下にいくほど辛みが増します。 大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きをととのえてくれる成分が 入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン・鉄分なども 多く含まれていて栄養満点! 今日は、八王子産の新鮮な大根をつかって、 おでんと大根葉の炒め煮に丸ごとつかいました。 【ごぼう揚げ】は、 調理員さんが一本一本スティック状に切って、片栗粉をさっとからめて 油で揚げました。甘辛のたれを合わせておいしく出来上がりました。 |
|