二学期始まるー始業式ー

いよいよ二学期が始まりました。4年生が始業式であいさつをしました。各クラスの代表の3人が2学期に向けての抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式  3年生

8月27日(木)
 由井第一小学校の2学期が始まりました。賑やかな声が教室に響きます。
 体育館に全校児童が集まり、始業式が行われました。校長先生は、自転車の乗り方にも人間性が表れるというお話でした。3年生は、9月の末に自転車教室があります。自転車の乗り方を学習する2学期です。4年生が2学期のめあてを発表しました。自分のめあてが決まったことでしょう。最後に、校歌を歌って始業式は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由工作・自由研究   3年生

8月27日(木)
 教室では、楽しく夏休みに作った作品を見せ合い、交流しました。友達がどんな物を作り、どんな研究をしたのか、興味津々です。どの作品も力作揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・あじの胡麻フライ・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・牛乳
暑くなりました。水分補給の大切な季節です。汗をかくと水分と同時にミネラルも失われてしまいます。そんな時に活躍するのが“きゅうり”最近はマラソン大会などの給水所にきゅうりの浅漬けを用意するところもあるように、きゅうりの豊富な水分と漬物に使う塩がミネラル補給に適しているというのです。そこで、今日の給食はきゅうりのピリ辛漬を作りました。













7月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【主食のリザーブ給食】ごはん又はナン・チリコンカン・ナッツポテトのおかかバター焼・きのこスープ・牛乳
 今日の給食はリザーブ給食です。主食のリザーブなので、「ごはん」または「ナン」 のどちらか予めリザーブしたものを選んで食べました。また、「ナッツポテトのおかかバター焼」に使用したじゃがいもは、とうきょう元気牧場のじゃがいもを使いました。「東京元気牧場」とは、農地の少ない東京都にある学校に通う子供たちに「東京都内の農作物を食べてほしい」という願いから作られた農場で、八王子の大谷町にあります。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの風味焼・切り干し大根の煮物・豆腐とえのきのすまし汁・牛乳
「さば」を代表とする青魚には脂肪が多く含まれ、その中でもDHAやEPAは注目されています。血液をサラサラにし、動脈硬化などの生活習慣病を予防したり、DHAは脳の発達や働き、視力の向上に効果があると言われています。今日は青魚の苦手な子供たちにも抵抗なく食べられるように生姜を効かせた「さばの風味焼」を作りました。

サマースクール  3年生

8月25日(火)
 夏休みも残り2日。急に涼しくなった今日。3年生62名が集まり、サマースクールが行われました。
 今年は、「スライムを作ろう」です。さわり心地の良いスライムを作ろうと頑張りました。薬品とのりと水の分量が決め手です。正しく計れたらちょうど良い感じのスライムができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 下水道キャラバン

6月19日(金)に下水道キャラバンが来ました。下水道管を調べるロボットにビックリ!もし、下水道に水がうまく流れ込まなかったらさあ、大変!楽しい実験もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 植物を育てよう

4年生では、ツルレイシ、ヘチマ、ヒョウタンの3種類の植物の栽培に挑戦しています。それぞれの種のちがい、葉のちがい、花のちがい、などについて観察しています。さて、それぞれどんな実をつけるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 水道キャラバン

水道キャラバンで学習しました。クイズ形式で進めるので子供たちは意欲的に取り組めます。司会者の質問に対しても、どんどん手を上げて答えました。楽しい実験も用意されていました。水がきれいになるのを間近に見て、みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップをつくろう

地域安全マップづくりに向けて、調査に出かけました。北野駅北口のロータリーや南口の様子、また打越交差点の状況などについて、交通・防犯・防災の3つの観点から調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 清掃工場に見学に行きました。

5月27日(水)に北野清掃工場に見学に行きました。学校から工場までは歩いて20分ほどです。まず煙突が高いのにびっくり。高さは59mだそうです。子供たちは早速メモしました。中に入ると巨大なクレーンがありました。クレーンの周りには何故かタイヤが付いています。その理由を聞いてまたすぐにメモ。工場の外に出ると、ちょうど収集車がやってきました。収集車が入るときに自動的にドアが開きます。エアカーテンで臭いが外に出ないように工夫しているという説明を聞くとすかさずにメモ。子供たちは、しおりにメモをたくさん書くことができました。それをもとにして内容の充実した新聞を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式  3年生

7月17日(金)
 1学期の最終日となりました。台風の影響を心配しましたが、風は強いものの雨は少なく、通常通りに登校できました。
 体育館で、終業式をやりました。1学期の終わりとあって、みんなしっかりと話が聞けました。
 その後、各教室に戻り,1学期のまとめをし、夏休みの生活についての話のあと、通知表を見て1学期を振り返りました。
 楽しく、有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・わかめサラダ・オレンジポンチ・牛乳
一学期最後の給食です。今日は子供たちの大好きな「スパゲティーミートソース」を作りました。明日からはしばらく給食ともお別れです。長い夏休みは食生活が乱れがちです。規則正しい食生活に気を配り、夏バテ知らずの夏を過ごしましょう。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ししじゅうし・ゴーヤチャンプルー・もずくのスープ・果物・牛乳
「ゴーヤ」は別名「にがうり」「レイシ」などと呼び、その名の通り苦みが特徴の夏野菜です。苦みがあって敬遠されることも多い野菜ですがこの苦味が体によく、動脈硬化の予防に役立ちます。また、ビタミンCはキャベツの2倍も多く含まれ疲労回復・夏バテにも有効です。今日は「にがうり(ゴーヤ)」を使った「ゴーヤチャンプルー」を作りました。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・焼ししゃも・韓国風肉じゃが・ナムル・ふかしとうもろこし・牛乳
今日の「とうもろし」は八王子産を使い、3年生の皆さんが「とうもろこしむき体験」で全校分のとうもろこしをむいてくれました。一人2〜3本のとうもろこしを瞬く間にむきあげ、楽しく体験を終えることができました。給食の時間には鮮やかな黄色と甘い香りに包まれ、おいしそうに食べる子供たちの笑顔を見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31