2月8日(月) 献立
パン
チキンビーンズ あげワンタンサラダ ぎゅうにゅう 今日、6年生は『中学校給食体験』をしました。 献立は ・ごはん ・カレー ・ローストチキン ・ガーリックポテト ・キャベツとコーンのソテー ・カラフルパスタ ・りんご クラスで『中学校給食』についてお話をしました。 中学校給食と『市販のからあげ弁当』、『菓子パンのみ』を比べた 写真と栄養価の棒グラフを印刷した資料を見せながら 給食は栄養バランス整っていることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(金) 献立
だいずいりごもくごはん
さかなのてりやき キャベツとこんぶのあえもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『中学生が考えたバランス献立』です。 城山中学校 中重 響さんが考案した献立をいただきました。 ⇓桜さんからのメッセージです。 “・主食だけでも栄養がとれるように炊き込みにしました。 ・みんな、お肉が好きだから、お肉だけじゃなくてお魚も食べて欲しいと 思い、献立をたてました。 ・海藻を好きじゃない人が多いけれど、家でも海藻を食べるように 言われているので、献立に昆布も加えました。 苦手なものが入っていたとしても、自分の健康のために 残さずしっかり食べてもらいたいです。。” 大和田小学校でも『キャベツと昆布の和え物』は好評で 食べ残しはなんと7.4%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 献立
メキシカンライス
バーベキュードチキン はくさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『バーベキュードチキン』をいただきました。 児童に人気の献立でこの日も食べ残しは0.8%しかありませんでした。 にんにく、生姜のすりおろしに赤ワイン、トマトケチャップ 砂糖、しょうゆの調味料を混ぜ込んだタレに切り身を漬け、焼くだけ。 とっても簡単にできます。 しょうゆとケチャップを1:1の割合にするのが ポイント、砂糖は0.5〜0.3の割合で好みの甘さにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 献立
セルフえほうまき
つみれじる いりだいず くだもの ぎゅうにゅう 今日は『節分献立』です。 給食では『セルフえほうまき』と『いわしのつみれじる』をいただきました。 『セルフえほうまき』は“五目ずし”を自分でのりで巻いて作ります。 『恵方巻き』には、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、 「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う風習があります。 『鰯』には、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾り、 鬼を追い払う風習があります。 体の中からも鬼を追い払うためにしっかり食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 献立
チャーハン
ツナポテトぎょうざ はるさめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ツナポテトぎょうざ』をいただきました。 今年度は数回、実施しました。 毎回、食べ残し%が一桁で児童に人気の献立です。 ツナ、玉葱を炒めたところに蒸したじゃが芋を入れ混ぜ、 塩こしょうで味をつけます。 ぎょうざの皮に乗せ、包んで表面に油を塗って オーブンで焼いて出来上がり! 家庭でも手軽にできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(火) 献立
ごまごはん
さんまのつつに もやしのあえもの ごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『さんまのつつに』をいただきました。 しょうがなどの香味野菜、昆布、酢などの調味料で 朝からじっくり煮つけるので骨ごと食べられます! 切り身の大きさも抵抗がないようになるべく小さいものから 提供しています。しかし、食べなれていない児童が 多いようで残念なことに食べ残しが多い献立です。 サンマも塩焼きだけではなく、色々な調理方法で 食べられるように、これからも給食で提供していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 単縄パフォーマンス
特別な集会「単縄パフォーマンス」が開かれました。テレビにも出演している、縄跳びパフォーマーの生山ヒジキさんに来校していただき、単縄によるパフォーマンスを観せていただきました。たくさんの素晴らしい技を披露していただき、子どもたちは大感激でした。集会の後、1校時には6年生が縄跳びのご指導を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金) 献立
むぎごはん
のりのつくだに いかのこうみやき ゆずだいこん いなかじる ぎゅうにゅう 今週は学校給食週間です。 時代ごと代表する献立を提供していきます。 今日は現在の給食 『一汁三菜』の和食を中心とした献立です。 一昨年、『和食』が世界無形文化遺産に登録されたました。 理由の1つに「栄養バランスがいい」ことがあります。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、 『一汁三菜』という和食の形にあります! 苦手な児童が多いのですが、食べなれるよう 給食では積極的に取り込んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木) 献立
カレーライス
おうとうかんのヨーグルトぞえ やさいスープ ぎゅうにゅう 今週は学校給食週間です。 時代ごと代表する献立を提供していきます。 今週は学校給食週間です。 今日は昭和の給食です。 今から40年前の昭和 主食に「ごはん」が登場しました! それまでパンとめんだけだったのですが 「ごはん」の登場で「和食の献立」ができるようになり、 バラエティ豊かな給食になりました。 昔も今も人気の「カレーライス」。 今から33年前、昭和57年の1月22日に 全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出しました。 そのことを記念して 1月22日は「カレーライスの日」 になったそうです。 ![]() ![]() 1月27日(水) 献立
ごはん
のり サケのしおやき ごまあえ けんちんじる ぎゅうにゅう 今週は学校給食週間です。 時代ごと代表する献立を提供していきます。 今日は日本で初めての給食です。 始まりは明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。 家が貧しくてお弁当を持ってこれないたくさんの子供に この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。 ちなみに初めての給食の献立は『おにぎり 焼き魚 つけもの』だったそうです。 今日の給食はそれにちなんだ献立にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(火) 献立
なめし
きびなごのあからあげ あさづけ みそすいとん ぎゅうにゅう 今週は学校給食週間です。 時代ごと代表する献立を提供していきます。 今日は終戦直後の給食です。 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、 給食も続けられないときがありました。 米が少なく、そのかわりに食べた料理が、「すいとん」でした。 小麦粉をだんごにして、みそ汁などにいれた料理です。 現在の「すいとん」は具だくさんですが、当時は ほとんど具はなく汁ばかりだったそうです。 今日の給食はそれにちなんだ献立にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.15
アンコール、そして退場。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.14
6年生の出し物。その5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.13
6年生の出し物。その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.12
6年生の出し物。その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.11
6年生の出し物。その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.10
6年生の出し物。その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.9
1年生から5年生、先生方からの歌のプレゼント。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.8
児童会の引き継ぎ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 No.7
みんなでゲーム。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |