12月15日の給食

画像1 画像1
・きのこごはん
・あつやきたまご
・のっぺいじる
・牛乳

--------------------------------------------------

今日の主菜は「厚焼き卵」です。お家では卵焼き用のフライパンに油をしいて、といた卵を流し入れては巻くを繰り返して作ると思いますが、学校給食では大きな、5cm位深さのある鉄板に流し入れて焼きます。焼き上がりの卵焼きは、黄色がとても鮮やか。キラキラと輝いて大きなケーキのようなです。焼きあがった後は、調理員さんの腕の見せ所。みんなに1個ずつ提供できるように、1人分の大きさにきれいに切り分けていきます。今日の卵焼きにはうま味とこくを生み出す食材やだし汁が入っているため一口食べるとおいしさがあふれ出ます。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 しめじ(長野)
 まいたけ(新潟)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 さといも(埼玉)
 長ねぎ(栃木)
 だいこん(三浦)

 

12月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しろみざかなのかおりあげ
・さつまじる
・だいこんとにんじんのそくせきづけ
・牛乳

-----------------------------------------

今日の汁ものは、さつま汁です。さつま汁は薩摩(現在の鹿児島県)の郷土料理です。さつま汁の名前は、具にさつまいもを使っているから…ではなく、さつま鶏を使うことに由来しているそうです。さつま鶏とは、江戸時代に薩摩藩が武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けたさつま鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 ホキ(ニュージーランド)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 万能ねぎ(高知)
 だいこん(三浦)
 

12月11日

画像1 画像1
【中学生考案☆バランス献立】
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・ちくわきゅうり
・みそしる
・牛乳

-------------------------------------------------

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。

今日の献立は、第六中学校1年生の考案メニューです。

☆献立のポイント☆
・たくさんの野菜がとれる献立にしました。
・ハンバーグはみんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですがお豆腐も一緒に入れてヘルシーでボリュームのあるハンバーグです。

☆食べてくれる人へのメッセージ☆
妹と弟が大好きなメニューです。1回の料理でバランスよく栄養をとってもらいたいです。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)
 ☆だいこん(八王子)
 きゅうり(宮崎)
 じゃがいも(北海道)
 えのき(長野)
 ☆キャベツ(八王子)
 もやし(栃木)

<校外>しめ縄教室

12月5日(土)にしめ縄教室が行われました。
開催場所が長池小でしたが、松木小からもたくさんの参加がありました。
今回も5年生が育てた稲わらを使わせていただき、素敵なしめ縄飾りが出来上がりました。
校外委員やサポーターの皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まと当てゲーム!

2年生は体育でボール投げの運動に取り組んでいます。「まと当てゲーム」は、円の中に置いてある台の上のコーンにボールを当てて倒すと得点が入るゲームです。円の中には守りのチームもいるので、ボールを当てるには作戦を立てていく必要があります。どのチームもそれぞれの作戦を立て、勝利目指して一生懸命がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・ジュリエンヌスープ
・ふくじんづけ
・牛乳

------------------------------------------------

今日はカレーライスのおとも、福神漬けについて紹介します。福神漬けとは、だいこん、なす、れんこん、しょうが等の野菜を細かく刻み、みりんじょうゆに漬け込んだお漬物です。この福神漬けが誕生したのは、明治時代の終わり。福神漬けを考えた人が、漬け込むたくさんの野菜を「七福神」にみたてて、福神漬けと名付けたそうです。
なお、今日のごはんは、11月27日に食べたのと同じ八王子市高月町でとれたお米です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ☆にんじん(八王子)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
 セロリ(静岡)
 ☆キャベツ(八王子)
 パセリ(千葉)
 ☆だいこん(八王子)
 れんこん(茨城)
 ☆米(八王子/高月町)

《4年》漢字オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期の「漢字オリンピック」が行われました。

4年生は、2学期に学習した56字から50問が出題されました。
出題範囲の漢字が1学期よりかなり少なかったので、子供たちはいっそうやる気になってがんばっていました。

12月9日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・やきししゃも
・コーンとたまごのスープ
・しおみかん
・牛乳

-----------------------------------------------

今日のくだものは、塩みかんという種類で、塩を混ぜた肥料を葉っぱに吹きかけて育てます。ポイントは塩。塩の力によって、みかんは甘みをぎゅぎゅっと蓄えるそうです。

※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆たまご(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 塩みかん(熊本)
 

浄瑠璃祭り

 11月21日(土)、素晴らしい秋晴れのもと第4回浄瑠璃祭りが松木中学校にて開催されました!

 午前中はコンサート。安斎校長率いる「Kazukiバンド」も出演し、松木小の子供たちも熱い声援を送りました。
 午後の模擬店は、まつぎ会からケースのお菓子をおたまでざくっとすくう『おたまdeゲット』、おやじの会から美味しい『チョコバナナ』を出店し、多くの子供たちが遊びに来てくれました。各模擬店は中学生ボランティアもお手伝いしてくれて、地域のつながりを感じる素敵な一日になりました。

 スタッフの皆さん、サポーターの皆さん、おつかれさまでした! 来てくれた皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・カレーポップビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳

-----------------------------------------------

中国の料理名の中には、そこから何をどんな風につくるのかが分かるようになっているものがあります。例えば、今日の主食、チャーハン。漢字で書くと「炒める飯(炒飯)」と書きます。漢字があらわす通り、チャーハンはご飯の他に、野菜、肉類、たまご、魚介類などを油で炒めて作る料理です。また、チンジャオロース。チンジャオロースの「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りを意味しています。チンジャオロースは、まさにピーマン、たけのこ、お肉を細く切って、炒めて味付けをする料理です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ピーマン(宮崎)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 もやし(栃木)
 ☆白菜(八王子)

《4年》計算オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期の「計算オリンピック」が行われました。

4年生の問題は「3けた同士のかけ算の筆算」「わり算の筆算」「四則混合の式の計算」「小数のたし算・ひき算」から合計25問が出題されました。

金賞をめざして一生懸命取り組んできた子供たち。果たして結果は…???

5年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)
「面積」の研究授業が行われました。台形の面積を求めるために、切って分けたり移動させたり、台形を組み合わせたりしながら既習の図形に変える方法を考えました。さまざまな考え方で台形の面積を求めることができました。

12月7日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・さばのしおやき
・じぶに
・あさづけ
・牛乳

--------------------------------------

今日は無形文化遺産(和食)として、石川県の郷土料理「治部煮」をいただきました。

【郷土料理とは】各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。そして歴史や文化、食生活とともに受け継がれています。

【治部煮】古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に、だし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さば(ノルウェー)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆小松菜(八王子)
 ☆きゅうり(八王子)
 ☆キャベツ(八王子)  

11月30日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日 全校朝会
 今日の全校朝会では、漢字検定で賞をいただいた児童へ、校長先生から一人一人読み上げ手渡されました。漢字検定に向けてとてもがんばりました。この後、エコポスターコンクールで優秀賞を受賞した児童の紹介がありました。

《4年》学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日に4年総合「できることから始めよう!」の学習発表会がありました。大きなテーマは「“みんなが”暮らしやすい町」。そして「そのために自分たちができることは何だろう?」ということです。

これまでの学習では、ゲストティーチャーのお話を聞いたり自分たちが体験したりしたことをもとに自分の課題を設定しました。次に、まちのバリアフリー調査に出かけたり、本やインターネットを活用したり、老人ホームを訪ねたりして、調べてきました。そして、調べたことをもとに、他の友達や保護者の方に伝えたいことを整理し、発表シートにまとめました。

学習発表会当日はやや緊張した様子でしたが、みんな最後までがんばって発表することができました。今回の学習で学んだことを、ぜひ今後の自分の生活に生かしてほしいと思います。

12月4日の給食

画像1 画像1
・ツナビーンズサンド
・ポトフ
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は、ツナビーンズサンドの具に使用した「マヨネーズ」について紹介します。学校給食では市販のマヨネーズを使いましたが、マヨネーズはかんたんに手作りできます。まずはお酢、塩、卵をよくかき混ぜます。そしてかき混ぜながらサラダ油を少しずつ入れると…マヨネーズのできあがりです。お酢とサラダ油はどんなに頑張っても決して混ざり合うことはありません。しかし卵のもつ「乳化」という働き(サラダ油とお酢を仲良くつなぎ合わせる力)のおかげで、サラダ油とお酢は混ざり合いなめらかなマヨネーズに仕上がります。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(茨城)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 かぶ(清瀬市)
 キャベツ(愛知)
 ブロッコリー(三鷹市)
 にんにく(青森)
 セロリ(静岡) 

12月3日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかふうたきこみごはん
・かいせんシューマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

---------------------------------------

今日の海鮮シューマイは、絞った豆腐とタラのすり身を混ぜて作りました。タラは鍋料理に欠かせない、冬が旬の魚。漢字では、魚へんに雪(鱈)と書きます。この由来は、身が雪のように白いのと、雪の降るころにおいしくなるからです。

※※ 産 地 ※※
 たらのすり身(アメリカ)
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 小松菜(埼玉)
 長ねぎ(千葉)
 しょうが(高知)
 白菜(茨城)
 にら(茨城)

総合的な学習の発表会をしました

画像1 画像1
12月1日(火)5校時に、【世界の国々とつながろう】というテーマで、学習発表会を行いました。グループごとに、興味をもって調べたことから見えてきた世界の国々の特徴や日本との違い、共通点を分かりやすく発表することができました。

ゲストティーチャーを招いて、職業について学びました

画像1 画像1
12月3日(木)2校時に、キャリア教育の一環として、エスエストラスト(株)の社長をゲストティーチャーに招いた授業を行いました。不動産業が地域の発展を大切にしていることを、体験活動を通して学びました。

12月2日の給食

画像1 画像1
・こだいごはん
・いかのしちみやき
・じゃがいものそぼろに
・もやしいため
・牛乳

------------------------------------------

今日は、もやし炒めで使用した調味料「ウスターソース」について紹介します。ウスターソースとは、野菜やフルーツなどを絞ってピューレ状にしたものに、食塩やさとう、酢、香辛料などを混ぜて加熱した調味料のことです。
ウスターソースが誕生したのは今から200年ほど前。イギリスのウスターという地域に暮らすある家庭で、余った食べ物と調味料を一緒にとっておいたところ、偶然にもウスターソースができていたそうです。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 もやし(栃木)
 にら(茨城)
 じゃがいも(北海道)
 ☆にんじん(八王子/小坂さん)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 午前授業
3/11 あいさつ6年

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議