待ちに待ったプール開き   3年生

7月10日(金)
 梅雨の晴れ間。太陽が照り出しました。3年生は、今まで1度もプールに入れませんでした。今日は、朝から天気が心配でした。昨日の雨で水温が下がっているからです。
 昼休みに水温を測ると25度。気温31度。いよいよプール開きです。
 代表が、今年の目標を発表しました。目標を達成できるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マーボーなす丼・レタスと卵のスープ・ピーチヨーグルト・牛乳
本日の給食は旬の食材「なす」を使って「マーボーなす丼」です。なすは油との相性がとても良いのでスタミナをつけたい夏の食事にはぴったりの食材です。今日の給食は、多めの油でなすを別に炒め麻婆豆腐に加えて作った「マーボーなす丼」です。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ソフトフランスパン・タンドリーチキン・ポテトカルボナーラ・ジュリエンヌスープ・ゆで枝豆・牛乳
「枝豆」は野菜仲間ですが、熟して乾燥すると「大豆」になり豆の仲間に変わります。ですから、野菜と豆の両方の栄養を持つ優れた食材です。「枝豆」の旬は6月から9月の夏、今が旬になります。冷凍食品の普及で一年中食べられるようになりましたが、やはり枝豆は生をゆでて食べるのが一番おいしい食べ方です。今日は旬の枝豆をシンプルに塩ゆでして作りました。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【七夕こんだて】ちらしずし・笹の葉揚げ・七夕汁・果物・牛乳
今日7月7日は七夕です。そこで給食でも七夕こんだてを作りました。笹かまぼこを笹の葉に見立てた「笹の葉揚げ」。かまぼこで「星」、人参で「短冊」、そうめんで「天の川」、わかめで「夜空」を表現した“七夕汁”を作りました。

食育 トウモロコシの皮をむこう  3年生

7月6日(月)
 朝どりのトウモロコシの皮をむくという授業がありました。トウモロコシの育ち方やトウモロコシからできる食品の話を聞きました。その後、大きく育ったトウモロコシの皮むきになりました。皮をむいていくと糸のような雌花がたくさんありました。
 給食になると、きれいな黄色にゆであがったトウモロコシがでました。甘味が強く、みんなおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民センター見学  3年生

7月3日(金)
 社会科で公共施設の見学の2回目です。市民センターへ行きました。市民センターの中でお話を聞き、施設を見学して歩きました。市民センターは、いろいろな部屋があることやホールではスポーツを楽しむ人々がいることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スタミナ丼・ポップビーンズ・冬瓜スープ・牛乳
「ポップビーンズ」は柔らかくゆでた大豆にでんぷんの衣をつけカラリと揚げた後、塩と青のりをまぶした料理です。豆の苦手な子どもでもおいしく食べられる、と同時にお箸を使って食べれば箸使いの練習にもなります。現在「お箸名人になろう」ということで、由井一小全校でお箸の指導を行っています。お箸使いがうまくなり「ポップビーンズ」のように小さいものも楽々お箸でつかめるようになってほしいですね。

風やゴムで動く車  3年生

7月2日(木)
 風やゴムで車を動かす実験をしています。理科は条件を同じにすることがとても大切です。そのことを考えながら、実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルフレンド   3年生

7月2日(木)
 透明ビニル袋にいろいろな物を詰めて、かわいい人形を作りました。同じような素材なのに様々な形に変わるのが驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:たこめし・磯香あえ・とんじる・牛乳
今日7月2日は夏至(6月22日)より数えて11日目「半夏生」です。あまり聞きなれない言葉ですが農業に携わっている方々にはとても大切な日です。昔からこの頃になると田んぼのまわりに「半夏(カラスビシャク)の花」が咲き、それを合図に田植えの時期も終わるという大切な目安の日です。そして、この日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。これにちなんで今日の給食は「たこめし」を作りました。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:夏野菜にカレーライス・わかめスープ・果物・牛乳
7月になりました。夏野菜のおいしい季節です。夏に旬を迎える野菜はたくさんあり、きゅうり・とまと・かぼちゃ・オクラ・ピーマン・とうもろこし・いんげん・ズッキーニなどまだまだたくさんあります。夏野菜は水分補給の代わりになるものや、体を冷やしてくれるものもあり夏の健康維持に欠かせません。そこで今日は夏野菜のいんげん・なす・ズッキーニをたっぷり入れた「夏野菜のカレーライス」を作りました。

図書館見学  3年生

6月30日(火)
 公共施設の見学の1回目は、中央図書館 北野分室見学です。まだ始まる前に、図書館の中を見せていただき、図書館の様子や仕事についてのお話を伺いました。最後に『にゃーご』の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭になってきました。 3年生

 6月30日(火)
 育ててきた蚕がとうとう繭になってきました。5令幼虫まで育ったので、一人一人に分けて世話を始めました。自分が世話をしなければならないと言う気持ちが強く、桑の葉をやり、毎日様子を確かめる姿が見られます。今週末ぐらいにはみんな繭を作るのではないかな?と思い楽しく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:やきとり丼・かおりキャベツ・なめこの味噌汁・牛乳
きゃべつの種類は大きく分けて3つあり「春玉」「冬玉」と主に高原で栽培される「高原キャベツ(夏玉)」があります。「高原キャベツ」は「春玉」と「冬玉」の良いところを兼ね揃えたキャベツです。巻きがしっかりしていて葉が柔らかく中まで緑色。甘い味が特徴です。生で食べても加熱してもおいしい「高原キャベツ」を使って今日は「かおりキャベツ」を作りました。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さんまの梅煮・金時豆の甘煮・どさんこ汁・くだもの・牛乳
今日は「どさんこ汁」を作りました。「どさんこ」は北海道生れの人のことや、馬のことですが、そこから北海道の名産が汁の具に入っている料理を「どさんこ汁」と呼ぶようになったそうです。北海道はその広大な土地と四方を海に囲まれているため山の幸・海の幸に恵まれています。「どさんこ汁」は北海道の名産“じゃがいも”や“とうもろこし”“鮭”を入れたり、仕上げにバターを加えることもあります。今日の給食は、“じゃがいも”と“とうもろこし”を入れ、味つけはあっさりと醤油味に仕上げました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31