【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月5日:陶鎔サタデーコミュニティ閉講式

画像1 画像1 画像2 画像2
年間8回のサタコミも今日が最後の活動となりました。
地域指導者の皆様のご尽力により、今年度も大きな事故なく充実した体験をさせていただくことができました。また、PTAサタコミ委員の皆様にはご多用の中、スムーズな運営をしていただきました。本当にありがとうございました。
このような取り組みが長年続いていることは本校の誇りでもあります。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

なお、パソコンの講座は12日(土)が最後の活動となります。

3月2日・3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
        2日                   3日
  ・セサミトースト                ・ちらしずし
  ・りんごジュース               ・牛乳
  ・白いんげん豆のシチュー         ・吉野汁
  ・イタリアンサラダ               ・三色白玉

2月29日3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
       29日                 1日
  ・ビーンズドライカレー           ・ごはん
  ・牛乳                     ・牛乳
  ・温野菜のごまドレッシング        ・いかのねぎ塩焼き
  ・果物(でこぽん)              ・じゃがいものそぼろ煮
                           ・菜花の辛し和え

2月25日・26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
         25日                 26日
   ・パン                    ・切干しごはん
   ・牛乳                    ・牛乳
   ・あじフライ                 ・石狩汁
   ・ジャーマンポテト             ・京がんものうま煮
   ・ミネストローネ
   ・フルーツ缶

2月23日・24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
       23日                 24日
  ・和風きのこピラフ            ・いろどりごはん
  ・牛乳                   ・牛乳
  ・タンドリーチキン            ・おでん           
  ・たまごスープ              ・小松菜と油揚げの煮びたし
                         ・果物(清見オレンジ)

3月2日:6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に6年生ありがとう集会を行いました。
班ごとに最後のグループ遊びをしたり、お世話になった6年生にお礼の手紙を渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。
5年生が初めてグループをリードする場面でもあり、張り切って活動していました。

2月29日〜3月2日:あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度3回目のあいさつ運動期間でした。
まだ、朝は寒いこともあり、ポケットに手を入れて歩いている子供もいます。
しかし、元気よくあいさつされると気持ちもパッと切り替わる様子です。
途中から子供たちもあいさつ運動に加わってくれました。やはり子供たちの声が加わると雰囲気もより元気になります。
参加してくれた子供たちは「来年度もやります」と約束してくれました。
PTAの皆様、朝早くからありがとうございました。

本日から放課後子ども教室は午後5時までの実施になります。
よろしくご確認のほどお願い申し上げます。

2月29日:楢原中学校生徒会の訪問

画像1 画像1
楢原中学校生徒会の皆さんが陶鎔小学校を訪問しました。
子供たちが楽しみにしている中学校の部活や行事など、学校生活全般について詳しく説明してくださいました。
丁寧に準備をしてくださった楢原中学校の皆さんありがとうございました。

今週から卒業に向けてのイベントが目白押しです。子供たちも残り日数を数えながら、意識を高めていっているようです。

緊急 都教委に送られた予告メールへの対応について

東京都教育委員会より次のような情報が入りました。

東京都教育委員会に以下の内容のメールが届きました。
「東京都内の小学校の複数個所に圧力鍋を利用した殺傷能力の高い爆弾を仕掛けた」

これを受けて、八王子市の小学校では児童を午後3時までに完全下校させ、教職員も午後3時から午後4時までは、校舎外に退避させます。

陶鎔小学校では26日(金)は当初より5時間授業(1・2年生は補習のため、4時間授業)の予定です。授業終了後速やかに下校させます。

ただし、放課後子ども教室は予定通り実施し、教職員も校庭で見守りをいたします。

よろしくご了解ください。

2月25日:緊急の交通安全教室

画像1 画像1
今月の15日、17日と立て続けに都内で、小学校1年生の児童が死亡するという痛ましい交通事故が発生しました。これらの事故を受けて、八王子署管内の全小学校において緊急の交通安全教室を実施することになり、本校でも八王子警察の方にお話をしていただきました。その中で「4点の約束」について説明がありました。
  1 運転手にアイコンタクトをする。
  2 横断歩道では、青信号でもかならず左右の安全を確認する。
  3 道路でボール遊びや鬼ごっこなどをしない。道路に飛び出さない。
  4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。
みんなが悲しむ、そして自分がもっともつらい思いをする。そのことを肝に銘じて安全に過ごしてほしいと思います。
学校でも継続して安全指導をしてまいりますが、保護者・地域の皆様も子供たちへの声かけ、見守りをお願い申し上げます。


イノシシに注意してください

本日(23日)夕方に巡回中の警察官より、学校の近辺にイノシシが出たとの情報が入りました。
学校北側の犬目山付近から降りてきた模様です。人に向かってくる危険もあります。イノシシを見た場合は、次のことに注意してください。

・近づかない
・追いかけたり、威嚇したり、物を投げたりしない
・目を合わさず、静かに離れる

また、見かけた場合はすぐに警察に連絡をお願いします。

2月19日・22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     19日                    22日
  ・セサミパン                  ・ごはん
  ・牛乳                      ・牛乳
  ・豆腐ハンバーグ(きのこソース)     ・鮭の七味焼き
  ・コーンポテト                 ・呉汁
  ・野菜スープ                  ・大根の酢醤油
  ・果物(はるか)

2月17日・18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
       17日                  18日
   ・ごはん                   ・ししじゅうし
   ・牛乳                    ・牛乳
   ・わかさぎの唐揚げ            ・ミニシューマイ
   ・すき焼き風煮物             ・もずくスープ
   ・浅漬け                   ・果物(清見オレンジ)

2月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     16日
  ・大豆入り五目ごはん
  ・牛乳
  ・魚の照り焼き(ぶり)
  ・キャベツと昆布の和え物
  ・果物(でこぽん)
 〜城山中学校3年生 中重響さんが考案した
  メニューを実施しました!


2月12日・13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
       12日                   13日
  ・野菜リゾット                ・黒糖パン
  ・牛乳                     ・牛乳
  ・豚しゃぶサラダ              ・オムレツ
  ・ココアケーキ                ・きのこスパゲティ
                          ・野菜スープ        
                          ・果物(はるか)

2月9日・10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
        9日              10日
  ・豆腐の旨煮丼             ・カレー南蛮うどん
  ・牛乳                   ・牛乳
  ・青梗菜と卵のスープ          ・天ぷら(さつまいも・ちくわ)
  ・くきわかめの炒め煮          ・野菜とじゃこのサラダ

2月16日:クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちがとても楽しみにしているものの一つがクラブ活動です。
来年度活動に加わる3年生も参加してクラブ発表会を実施しました。

クラブ活動は年間15回ほど行いますが、行事のために活動日の間が空いてしまったり、悪天候で校庭が使えなかったりと、計画的に活動するのはなかなか大変です。
それでも、少しでも充実した時間を過ごそうと子供たちと先生方が工夫して取り組んでいます。

発表会では、普段の活動の様子や、自分たちが作った作品などを紹介しました。

2月12・13日:学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の学校公開にご参加いただきましてありがとうございます。
金曜日は寒さの厳しい日でしたが、土曜日はうって変って温かい日となりました。
授業を参観する保護者や地域の方もたくさんいらっしゃり、緊張感いっぱいの子供たちもいましたが、いいところを見せようと張り切っている様子もたくさん見られました。

学校ではこれから学年末に向けてまとめの学習に入っていきます。「終わりよければ全てよし」ではありませんが、充実感をもって学年を締めくくることができるよう、職員一同努めて参ります。

2月10日:ユニセフ集会

画像1 画像1
ユニセフ集会を実施しました。
インフルエンザが流行してきていることもあり、集会は放送で行いました。
代表委員からユニセフの活動や日本も戦後ユニセフの支援を受けたことなどを説明しました。

募金は16日(火)までです。
趣旨にご賛同いただける方は、ご協力のほどお願い申し上げます。

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    8日
  麦ごはん                    副校長先生から
  牛乳                      元気応援メッセージを
  焼き魚(さば)                 いただきました。
  豚汁
  煮びたし
  果物(でこぽん)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届