授業風景 6

2年3組、理科。「消化の流れがわかる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5

2年2組、音楽。合唱祭に向けて歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4

2年1組、社会。人口ピラミッドを読み取る。日本の人口分布の特色をつかむ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3

1年3・4組、数学。今日の目標「分数・係数の入った方程式を工夫して解くことができる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

1年3・4組、数学。今日の目標「分数・係数の入った方程式を工夫して解くことができる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 授業風景

1年3組、理科。顕微鏡を使って微生物の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の研修 6

講師の本村先生から指導いただきました。今日の研修成果を明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の研修 5

続いて先生同士で授業について、良かった点、改善すべき点を話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の研修 4

6時間目は協議会です。先ず、授業を受けた1・2組の代表生徒5人に質問や感想を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の研修 3

今日は城山中学校の先生の研修でした。先ず、5時間目に1年1・2組の数学(少人数)の授業を参観しました。「分数係数の入った方程式を工夫して解けることができるようにする」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の研修 2

今日は城山中学校の先生の研修でした。先ず、5時間目に1年1・2組の数学(少人数)の授業を参観しました。「分数係数の入った方程式を工夫して解けることができるようにする」
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 先生の研修

今日は城山中学校の先生の研修でした。先ず、5時間目に1年1・2組の数学(少人数)の授業を参観しました。「分数係数の入った方程式を工夫して解けることができるようにする」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間ポスター

読書週間のポスターです。1年生のフロアーに貼ってありました。なかなか手の込んだポスターですね。
画像1 画像1

7月の目標

生き方指導部から出された7月の目標です。「思いやりの心〜相手の気持ちを考えることから始めよう」
画像1 画像1

上級学校訪問

2年生が上級学校訪問から帰ってきました。この班は「富士森高校」です。近いので徒歩で行きました。「学校がとっても大きかった!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 11(高尾の森自然学校)

いろいろ見て回っているうちに、生徒が玉虫(タマムシ)を発見。「すごいね。玉虫はとても珍しいよ。生きた玉虫に触れるなんて…。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10(高尾の森自然学校)

丁度雨が止んで外もゆっくり見て回ることができました。この写真はアナグマが餌のミミズを食べるために掘った穴だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 9(高尾の森自然学校)

昨日に引き続き、理科の授業で高尾の森自然学校に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い事は?

笹につけた願い事。みんな叶うと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 8

3年3組、音楽。「HEIWAの鐘」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 職員会議
3/10 都立高校後期入試
3/11 安全指導
ALT終
3/14 生徒会朝礼